snowmanのオフィシャルブログです。
オープンなスペースですので、書き込みの際には個人情報に御留意下さい。

「つれづれの、、、コトノハ SP」の入室にはパスワードが必要です。
お問い合わせは snowwind0828gmail.comにお願いします。

snowmanの日々の呟き

懐かしい因島の方で、snowmanに何かを伝えたいと思われたら、snowwind320gmail.comにご連絡ください。
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。
s
snowmanさん (8aastn7l)2024/6/15 08:21 (No.1190133)削除
これだな~と苦笑・・・

かつて住んでいた社町や東条町は「鯉のぼり」の生産地として名高い。学生・院生の中にも、「鯉のぼり屋さん」の子弟がいて、イベントの際に活躍してくれた。しかし…この「鯉のぼり」だな、「登竜門」の逸話が誤解された果ては…。地場産業を貶すわけにもいかず、学問と割り切って話をしていたが、空泳ぐ鯉や素麵を食らう…元へ、滝登りの鯉に罪はない。しかし、ここにも少子化の波…。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2024/6/14 07:49 (No.1189322)削除
「終わる」との告知・・・

振り返ると、そこに居た!!! 初めてドクターイエローを見た。ファイルの日付は2010/05/09だから、東京詣の中でのことである。「見ると幸せになる」というフレーズに引き寄せられたのだろうか、人波が大きく動いた。いやいや、極めて単純に「美しい!」と思った。しばらくして列車は去って行った。幸せになるかどうかより、見た幸せ、会った幸せが余韻として残った。一服の清涼剤とでも言おうか…。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2024/6/14 07:46 (No.1189318)削除
コメンテーター!?・・・

見ていて唖然とした。コメンテーターとして座っているが、黒田が差し出すポテトをボリボリと意地汚く食い続けるだけ。隣の女性に黒田が袋を差し出すが見向きもしない。当然、手伝いもしない…。司会者の質問も上の空で、ただ食い続ける。最初、石原良純かと思ったが、彼にそんな下品さはない。辛坊治郎…あの自己中、唯我独尊の人間である。バランス感覚に欠けて話にもならない。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2024/6/13 08:45 (No.1188654)削除
知らなかったというか・・・

「こんなものが…」は失礼な発言。「中郷牧場牛乳」のキャップがヤフオクに上がっていた。入札価格は200~400円…なかなかの強気である。因島時代、「中郷」という名の医院は知っていたが、「中郷牧場」の名は聞けども所在は知らず。「???」と検索して、あまりの無礼を詫びた。下宿していた家の真向かいではないか? 知らなかったとは言えない、情けない失念振りである。
緑色が下宿です(汗)
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2024/6/13 08:44 (No.1188653)削除
表と裏というか・・・

某サイトから、「名言集」のようなものが日々届けられる。「確かに~」と合点することも多いが、「しかし、口には出せんな」と思うことが多い。「死ぬ気でやってごらん。死にゃあしないから」…確かにそうかもと思うが、生徒・学生には言えない言葉。「もうあかん~」と自制する力が働くからこそ、人間は生きている。それを取り払うと、本当に「死」が待ち構えている。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2024/6/12 08:28 (No.1187848)削除
ささやかな百合園、オープン・・・

百合の花言葉は、「純粋」「無垢」「威厳」らしい。いずれもが花形に相応しく気高い。ここ数年、百合の育成にはまっていて、少し大きめのプランターに溢れている。昨年だったか、COOPの配送をしているお兄さんが車を停め、「亡くなった親父が百合が好きで…」と話し掛けて来た。花を縁に、いろんな方との交流があるのが嬉しい。因みに…ユリヤンは苦手というか、嫌いである。(笑)
皆さんのお薦めは、白!
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2024/6/12 08:24 (No.1187842)削除
赤と黒・・・

1999年の高知開催の学会作品である。赤の紙に書いた最後の作品か…。学生時代、「線質の弱さ」をいつも気にしていた。それをごまかすかのように、何度となく朱・赤の用紙を使った表現を試みた。先日、百合の写真を撮っていて、赤い花だけでなく周囲に黒があると印象が変わることを再確認した。何だか…懐かしい思い出である。赤の用紙を使わなくなったが、線が強くなったかは定かでない。
こちらがお勧め!?
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2024/6/11 08:03 (No.1186873)削除
みんな優しい・・・

「『画伯がいた』『消さないで』 駅員の描いた『ツバメ』に12万人がいいね!」という報道を見て、心がほっこりした。至る所でツバメの巣が破壊されている。糞が落ちる等々が理由なのかも知れないが、叩き落とされた無残な巣跡を見ると、何だか「人間だけが優れているのだ」という感じで寒々としてくる。小田急電鉄小田原線の生田駅に掲出されていたボード…優しさが溢れている。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2024/6/11 08:02 (No.1186871)削除
罰当たりなこととは思いますが・・・

仏に仕える方々を疑うなど罰当たりなことだと思いますが、もしかして…加工・操作していません? 我が家の沙羅の花も幸いなことに次々と咲き継いでいますが、毎日観察していても落ちた花が上向きになることがありません。しかし…もしかして、落ちた花を総て上向きに並べ替えておられません!? ええ、疑って申し訳ありませんが、あまりに不自然なので…。不信心と言われるの覚悟で。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2024/6/10 09:54 (No.1186134)削除
昔考えたこと・・・

大谷クン効果か、「お~い お茶」の売れ行きが絶好調だそうである。手元の小さな紙パックを眺めながら、情報量が多過ぎるなと溜息。書写学習も同様…僅か一本の「一」を書く際、墨量・太細・起収筆・送運筆と説明されると溜息が出る。意欲喪失…。一課題一目標(一注意点)とならないか? 学習指導という中で考え続けてきたことである。何事も過ぎぬことが大切ではないか…。
お気に入りの一句…
返信
返信0

Copyright © 掌上六花, All Rights Reserved.