snowmanのオフィシャルブログです。
オープンなスペースですので、書き込みの際には個人情報に御留意下さい。

「つれづれの、、、コトノハ SP」の入室にはパスワードが必要です。
お問い合わせは snowwind0828gmail.comにお願いします。

snowmanの日々の呟き

懐かしい因島の方で、snowmanに何かを伝えたいと思われたら、snowwind320gmail.comにご連絡ください。
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/12/29 23:23 (No.1024714)削除
体力温存、回復祈願中~休みます!!!
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/12/28 22:27 (No.1023725)削除
ニッポンの風景081・・・

「ドーム仰げば夢には非ず原爆忌」…日笠靖子の句である。香月崇海和尚の西連寺は、このドームに隣接する形で存在していた。累々と連なる墓石、広島大仏があった社殿越しに、いつもドームが見えていた。何も囲う物がなかった当時、深い考えもなく敷地内に侵入し、融けたガラスや瓦を拾っていた少年であった。振り返れば、恐れを知らぬ暴挙であったのだろう。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/12/28 22:27 (No.1023724)削除
「夢」かぁ~町長辞任のニュースが流れた・・・

奈良学園大学の旧三郷キャンパスの跡地と建物を活用した「FSS35キャンパス」の開所式が2023年3月21日、同所であった。約3年後までに、医療・介護関連施設や高齢者住宅、障害者支援施設、教育・福祉に関する研究所などが順次開設されるという。「FSS」は、「未来技術」/「共生社会」の頭文字。「35」は三郷町を指すという。「夢見る事を止めた時、その人の青春は終わるのだ」とは言うが…。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/12/27 22:43 (No.1022784)削除
ニッポンの風景080・・・

「隣り合ふ異人の暮し秋桜」…前橋春菜の句である。漂う異国情緒…中には主を失って廃屋となった建物もある。似ていると言えば似ているのが、「坂の町尾道」であろうか。尾道ほどのことはないが、坂道に立地する建物群(文化遺産)を維持するのは大変なことだと見守っている。いつ訪れるのが正しいか? 雪景色に憧れはするか、凍った道を散策するのは厳しい。となれば、秋桜の頃か!?
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/12/27 22:42 (No.1022783)削除
今年最終の満月の夜・・・

雲はあるが中天に満月は浮かんでいる…いくら寒冷の地とはいえ、「吹雪く中天心の月煌々たり」(笹原紀世子)の風情はない。ただ、雪景色の中で、或いは吹雪の中で、同じこの月を見ている人がいるかと思えば感慨深い。「君~元気かね?」と思わず語り掛けたくなるが、外野は「そんなことより年賀状を書いたら?」と言うのだろう。そうそう~全く進んでいない年賀状の束!(汗)
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/12/26 15:18 (No.1021460)削除
ニッポンの風景079・・・

「月を待つ立待月といふ名あり」…高浜虚子の句である。「立待」という表現には心惹かれる。下津井には「まだかな橋」というのがあったらしい。境遇・立場はさまざまであれ、「何かを待つ」という行為は共通であろう。「爪先立って、帰って来るであろう人の姿を探し求めるうら若い娘」の光景を思い浮かべて、「婆」という解説と比べながら、クスリと笑ってしまうのである。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/12/26 15:16 (No.1021456)削除
熱っぽいが、熱はない・・・

風邪ひき2日目…相変わらずしんどい。体に力が入らないから、常によろめいている。夜中、ふっと枕元に気配を感じて目をやると、ウチの子が佇んでいる。「グリングリンか?」と聞くと身を乗り出してくるが、「ごめんな~しんどいねん」というと「ちぇいっっっ」という感じで立ち去って行く。そして、ケージの上で「もういいっっっ!」という素振り。完全に拗ねている…。(笑)
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/12/25 15:43 (No.1020556)削除
ニッポンの風景078・・・

「潮待ちのまた風待ちの花槐」…宮岡計次の句である。岡山県倉敷市も広くなった。倉敷市児島にある下津井(しもつい)港は、「風待ち・潮待ちの湊」として栄えた天然の良港である。困った話であるが、かつての「風待ち・潮待ち」といえば…「港の女」か!? 海沿いの道を一歩入れば、江戸時代の廻船問屋や遊郭跡が軒を並べる町並みが残っている…。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/12/25 15:42 (No.1020555)削除
咳き込んで体力消耗・・・

風邪だ。起きてすぐに変調が分かった。咳と喉、胸、節々どころか至る所の筋肉の痛み。2日前くらいから予兆はあった。昨日などは、足腰に力が入らず何度かよろめいた。流行のインフルエンザかと疑ったが、寒気はするのに熱は上がらない。全く人と隔絶された生活をしている訳ではないので、簡易検査キットで確認した。幸いなことに、新型コロナ&インフルエンザ共に陰性だった。
懐かしい絵を~
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/12/24 09:18 (No.1019123)削除
ニッポンの風景077・・・

「雁木のごと寄する白波花うばら」…野原いくえの句である。「雁木」と言えば、あの高田の「突き出された雪除けの屋根」を思い浮かべるが、「鳥の雁が斜めに並んで飛ぶ様子に見立てた階段状の構造物」の総称である。広島の蒲刈には、「雁木」と言われる「港にある荷を積み下ろしするための階段」がある。初期は直線状に作られたが、補強の意味もあって屈曲した形状を示す。
返信
返信0

Copyright © 掌上六花, All Rights Reserved.