snowmanのオフィシャルブログです。
オープンなスペースですので、書き込みの際には個人情報に御留意下さい。

「つれづれの、、、コトノハ SP」の入室にはパスワードが必要です。
お問い合わせは snowwind0828gmail.comにお願いします。

snowmanの日々の呟き

懐かしい因島の方で、snowmanに何かを伝えたいと思われたら、snowwind320gmail.comにご連絡ください。
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/12/9 21:11 (No.1002177)削除
純粋であるが故の悲喜・・・

ウチの子も当然だが、人間のような策略を弄しない動物たちは一途である。ネット内にも、そんな彼ら、彼女らの純粋さが表出した悲喜が溢れている。悪戯をしたので叱った。意気消沈したのか、ケージの横の布団の上で丸くなって、身動きし一つしない。「おいおーい!」 ちょいと気になったので声を掛けてみた。覗くと…目をぱっちりと開け、こちらの様子を窺っている。(笑)
ウチの子~
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/12/8 16:47 (No.1000551)削除
ニッポンの風景061・・・

「秋の陽にベンガラ格子の紅深し」…「タラの写真を整理しているうちに写真に興味をもち、カメラを持って歩くうちに俳句を作りたくなりました」とありました。1873年建造の日本最古の木造校舎と言われる吹屋小学校…かつては小さな長靴や如雨露が置かれていた。2012年(平成24年)3月末に廃校、「旧吹屋小学校」として資料館となった。観光客は増えたが、児童数は戻って来なかった。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/12/8 16:46 (No.1000549)削除
「きゃははははっっっ」と笑った・・・

胡瓜と茄子の浅漬けを食べたくなった。冷蔵庫を漁ると、幸いにも両者が雁首を揃えてのお待ち状態。(笑) 胡瓜には何一つの問題はなかったが、手に取った茄子には異変が…。「なんじゃ!?」 根菜類には多いが、胡瓜や茄子はせいぜいが曲がる程度。このような異形になることは少ない。なかなか心晴れる話題が少ない昨今、話題提供と載せた次第。ただただご笑覧を~!!!
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/12/7 08:40 (No.999131)削除
ニッポンの風景060・・・

「柿を干し紅殻格子古びたる」…岸風三楼の句である。岡山の山奥…吹屋はベンガラの町である。ただし、「吹屋ふるさと村」となってからは、移入する人ばかりで「観光村」と化し始めている。町並みだけは昔のまま…隆盛を誇ったベンガラ商人たちの家並み探訪は興味深い。ただし、期待は多くの場合は「商魂」によって裏切られる。映画「八つ墓村」の撮影に使われた広兼邸も近い。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/12/7 08:39 (No.999129)削除
太陽の威力というか・・・

陽射しの恩恵、加えて「地熱」というものの偉大さを感じる。長く続いた底冷えを耐えたということもあるのだろうが、昇る朝日に元気を貰うというところか。ここ数日は暖かくなるらしい。ただし、迷惑な大陸からの黄砂は、間断なく降り注ぐ。(何とかしろよ、公害だろ!?) 「直視は避けろ」という掟を破って、上る太陽を直撃した。暖気にというより、光でクラクラとしている朝…。(笑)
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/12/6 12:14 (No.998224)削除
ニッポンの風景059・・・

「大屋根はみな寺にして風薫る」…巖谷小波の句である。作家、児童文学者、俳人として知られるが、父はあの巖谷一六である。尾道駅や向島から見たこの風景は、大きく様変わりした。単なる観光城ではあったが、山の頂にあった「尾道城」は既に撤去された。この時期にして、既に片方の鯱はない。あまりにも「見慣れた風景」であったため、未だに脳裏には尾道城の「雄姿」が去来する…。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/12/6 12:13 (No.998223)削除
「安心してください!」とな!?・・・

ヒーター大好きのウチの子が、危険な体制で眠っている。温風口に顔を引っ付けての爆睡…「顔が焦げるぞ!」と何度も注意する。霧の朝、今日は暖かくなると決めてヒーターを切った。すごすごとケージの上に退散したが、何とも不満そうである。しばらくして「くね~」と声を掛けると、「キャア」と声を挙げ、飛び降りて来た。見ると…言うことは聞いているようである。(笑)
霧の朝
危険な態勢
手がツッカイ棒(笑)
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/12/5 11:13 (No.997066)削除
ニッポンの風景058・・・

「海峡の藍深まりて初桜」…村重香霞の句である。「第3回おのみち俳句まつり『おのみち俳句大賞』」の受賞作品らしい。言い慣れていたのは「日立造船向島工場」という呼称。しかし今は、「JFE商事造船加工」と表示がある。時代が変わった…。日立造船が杜仲茶を売り始めたときに、「あかん~」と思った。累々として居並ぶ「海のキリン」だが、海は何も語らず静まっている。
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/12/5 23:11削除
こんな記事を見付けました。
返信
返信1
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/12/5 11:11 (No.997064)削除
回覧板がやって来た・・・

この間から幼稚園の側壁に「ありがとう さようなら」の横断幕が掛けられている。園児数は10人前後か? 想像を絶する子どもの数の減少…隣接する藍小学校も他人事ではあるまい。市のホームページには、流行のような「三田市立認定こども園みつば幼稚園(仮称)」(現広野幼稚園)の園児募集が掲げられる。本庄幼稚園区・藍幼稚園区が吸収・統合されるらしい。これまた時代が変わった…。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/12/4 13:40 (No.996029)削除
ニッポンの風景057・・・

「唐土のはいかい問む飛ぶ胡蝶」…芭蕉の句である。「おや、こんな所に…」と思うが、俳聖芭蕉の100回忌を迎える頃に、「上下俳諧」と呼ばれた一派が生れたという。翁座から僅か左手にある専教寺には、句を刻んだ碑が建立されている。昨日述べた岡田美知代の生家等々が集まる地域は、かつての町の中心であったか…。独特の文化が花開いた山間の宿場町は、今も静かに白壁を連ねている。
岡田美知代の生家(現上下歴史文化資料館)
返信
返信0

Copyright © 掌上六花, All Rights Reserved.