snowmanのオフィシャルブログです。
オープンなスペースですので、書き込みの際には個人情報に御留意下さい。

「つれづれの、、、コトノハ SP」の入室にはパスワードが必要です。
お問い合わせは snowwind0828gmail.comにお願いします。

snowmanの日々の呟き

懐かしい因島の方で、snowmanに何かを伝えたいと思われたら、snowwind320gmail.comにご連絡ください。
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/7/15 21:44 (No.848017)削除
記事として・・・

先日入手した「高田文化拾集」であるが、「新潟大学芸能科」に続いて「新大高田分校」という文章が掲載されている。懐かしい・・・。本城の芸能科校舎と西城校舎の区別が著者の中にもあるようで、この標題の一文で西城校舎の威容が再現される。どんな勇気をもって、あの校舎を引き倒したのだろう。恐るべき「高田の薄情さ」を恨むが、芸能科校舎にしても、厚生会館にしても同様か。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/7/14 08:56 (No.846508)削除
西空にして雷神の快楽(けらく)萎え  馬場駿吉・・・

「上越市でロート雲が発生した」という。あのマメにニュースを伝える「上越タウンジャーナル」が何も伝えない。珍しいことだ・・・。「ロート雲」とは、竜巻に発達する前の雲の状態なのだろうが、これはきっと海上での観察なのだろう。異常なほどの雨をもたらす線状降水帯、さらに雷が伴う。昔の日本で、「竜巻」などという現象を見たことがあったか!? 悪化する地球環境に、どうも人間は追いついて行かない。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/7/13 16:18 (No.845774)削除
気付かなかった我がミス・・・

売り手を責める訳にはいくまい。「ヒビ、状態難あり」と記してあるのだ。小庭に置くならばと、こういう状態の物を購入しては補修する。ヒビは確認・・・しかし、小さな点状の穴には注意しなかった。足元のヒビは割れた状態でやって来た。そして気付いた・・・。これは・・・乾漆と同じだ、と。(阿修羅か!?) つまり中は空洞。そして小さな穴は経年劣化による虫食いか? 文化財の修理ができる腕はない。(笑)
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/7/12 22:03 (No.844982)削除
みづからの時追ひて逝く夕木槿  丸山海道・・・

木の花であるのに、なんと儚い花であることよ。律儀に毎朝、凛とした花を開くが、それこそ「時追ひて逝く」がごとく花を萎ませる。朝陽の中で輝くのが最良と心得ているのかと思うほど、花弁を透過する光は美しい。朝は元気だが、陽射しにあぶられるに従って意気消沈する人間に同じか!? 苦笑しながら見守っているが、突然の雷雨にも負けず、未だ勢いを保っている健気な花である。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/7/11 13:22 (No.843555)削除
美的感覚? 機能性!?・・・

大阪のシンボルである通天閣がリニューアルされ、外観が露わになった。見た瞬間、「これは戦艦大和か?」と笑った。聳える形が、あの戦艦大和の艦橋そのものではないか。日本人はこういう形が好きなのかと思ったが、あの大和と類似となれば機能性という面もあるのだろう。通天閣体験型新アトラクション「TOWER SLIDER」が設置されたというが、清水の舞台ならぬ通天閣から滑り降りる勇気と体力はない。(笑)
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/7/10 12:59 (No.842384)削除
一夜の宴はいかがであったか・・・

「会いたい」と何度となく誘われ、叶わないまま早逝したS氏ガ収集した碧梧桐のコレクション展が終了した。「Kさん、Aさん、Tさんも来るから~」と誘われたが、コロナ明けの身。電話で「会いたいと思う人、思わない人」という話まで聞き、「会いたい」と思われる側にいることの幸せを感じた。「おまんた~アジマンさ行こうさぁ」とペン研で叫んでいたTさん・・・そのアジマン(福龍)も閉店して今は無い。
入手した「高田文化拾集」より
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/7/9 12:59 (No.841421)削除
雨乞いではない・・・

各地で暴れ回る線状降水帯・・・。専門用語としてはあったのかも知れないが、「線状降水帯」が耳慣れた言葉となったのは広島の豪雨、土砂崩れ以来らしい。さらに固定化したの2021年かららしい。昔、普賢岳の「火砕流」という用語に驚いたが、数々の我々に耳慣れない言葉が相次ぎ天変地異の様相を帯びている。しばしの雨の止み間・・・ミッキーの差し伸べる手は、決して雨乞いではないのだが蒸し暑さは募るばかり。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/7/8 20:37 (No.840859)削除
底紅や人類老いて傘の下(高山れおな)・・・

遅くはなったが、木槿が花開いている。調べると、「和漢三才図絵」の中に、「すべて木槿花は朝開きて、日中もまた萎(しぼ)まず、暮に及んで凋(しぼ)み落ち、翌日は再び開かず。まことにこれ槿花一日の栄なり」との記載がある。一花、一花は儚いものだ・・・。しかし、その一日花が次々と咲き継ぎ、一時の彩りを形作る。「淀みに浮かぶうたかた」と形容される人の世同様かと、雨の季節の風景を眺めている。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/7/7 22:14 (No.839954)削除
絶不調が続く・・・

「あかん~」と泣き言を口にする。とにかく行動が遅い。何かをしなくては・・・と思うが、思うだけで腰が浮かない。些細なことなのになかなか動けない。ついでに動けば青色吐息でへたり込む。「こんなクズではなかったに・・・」と思うから、輪を掛けて落ち込む。今朝など、起きることさえできなかった。爆睡と言えば聞こえはいいが・・・。轟音と共にヘリが空を切り裂いて行った。あのパワーが欲しいと見上げていた。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/7/6 22:38 (No.838905)削除
珍しい書籍がやって来た・・・

ヤフオクのチェックは怠らない。「高田文化拾集」と題されている。高田文化協会が発行者というが、一々の文章の著者も記されていないし、この一冊の編集意図も分からない。「この出版事業は令和2年度上越市高田地区活動支援事業を利用しています」とのただしがある。きっと補助金が出たのだろう。 項目の中に「新大高田分校」「新潟大学芸能科」とある。慌ただしく開封して、貪るように読んだ。
返信
返信0

Copyright © 掌上六花, All Rights Reserved.