snowmanのオフィシャルブログです。
オープンなスペースですので、書き込みの際には個人情報に御留意下さい。

「つれづれの、、、コトノハ SP」の入室にはパスワードが必要です。
お問い合わせは snowwind0828gmail.comにお願いします。

snowmanの日々の呟き

懐かしい因島の方で、snowmanに何かを伝えたいと思われたら、snowwind320gmail.comにご連絡ください。
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/2/27 09:20 (No.713642)削除
PHOTO BY SNOWMAN 007・・・

今は無き柏崎トルコ村を訪れたのは遥か昔…企画した越後高田での「同窓会」の後(記される日付は2002.08.04)である。終わって脱力していたが、「少し北に走ってみよう!」と車を向けた道中での一枚。予備知識もなく立ち寄った場所であるが、既に滅びを感じさせる憂鬱が漂っていた。僅かに荒れ始めた民俗村を散策し、夕陽の中にあった壺と対峙した。不手際続きの中で閉園し、総てが叢の中に消えたと聞く…。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/2/27 09:20 (No.713640)削除
犬は人間に気を遣うけれど・・・

一言で言うと、犬は「忠義」そのもの。最近のミニチュアペットは分かりませんが、本来の「犬気質」を持っている子たちは、健気なほどに人間に配慮します。かたや猫は己が世界の中心で、人間を「下僕」と見下しているようです。(笑) ウチの子にしたって、「拗ねる」は「イジケル」はで大変です。特に最近…「グリングリン所望」と枕元に立たれ、無視していると「分からないの!?」と覗き込まれ、往生しています。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/2/26 12:36 (No.712647)削除
PHOTO BY SNOWMAN 006・・・

アーチェリーの射場がある、播但道近くの「神崎農村公園ヨーデルの森」にはよく通った。その後、アルパカが登場したが、この生き物は人間に唾を吐くので始末が悪かった。(笑) あるとき、大きな歓声が湧いたので振り返ると、この男の子。確か「あれっ!?」と題したと思うが、始めて全国的なNikonのコンテストに応募し入賞した一枚である。やはり偶然を追って深めることはできるが、狙い澄ましての撮影はない…。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/2/26 12:35 (No.712645)削除
まだ雪が降っている・・・

夜中、異常な寒さに身が覚めた。午前3時過ぎ…何だか様子がおかしい。玄関に出てみると、何ということか雪が降っている。降っているというより、降りしきって積もり始めている。携帯の天気予報を確認すると、知らぬ間に「☃」のマークが記されているではないか!(怒) このままでは済まないと思っていたが、ここで雪が降るか!? 意気消沈して部屋に戻ると、マイヒーターの前で、ウチの子は幸せそうに眠っていた。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/2/25 10:40 (No.711700)削除
PHOTO BY SNOWMAN 005・・・

ニワゼキショウ(庭石菖)は北アメリカ原産の帰化植物らしいが、既に日本各地で見られるごく当たり前の植物となっている。ただし、最近の温暖化のせいか、妙に長尺に成長してしまって、かつての可憐さが失われ可愛くない。一つの花で愛でるというタイプでないものを、わざわざ地に這って写し撮った。アヤメ科としての面目躍如…立派な個の花としての風格を見せている。マクロレンズを使わない撮影は、これが限界か。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/2/25 10:39 (No.711699)削除
この指が鬼門なんだよね・・・

親指の可動域が広がった。加えて横書きの主流化…。人指し指が用具を誘導するのではなく、親指が横へと用具を押す。握り込みの原因は、毛筆と違う反発力を受け止めるため…。その結果として親指が人差し指より前にでる。この書き方に陥ると、親指が筆記点(用具の先)を隠してしまい、覗き込まないと書けない。覗き込めば、当然のこととして姿勢が傾く。小筆の持ち方を転用した「用具の持ち方」の限界なのかと思う。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/2/24 08:34 (No.710667)削除
PHOTO BY SNOWMAN 004・・・

月例コンテストの仲間が、「桜がこんな色に写るなんて!」と驚いてメールをくれた一枚である。よく話をするように、反射光ばかりでなく透過光で写し撮るとおもしろい。そんなことを気付かせてくれた最初の一枚。光に向かって撮るのだから、そういう意味では難しい。しかし、この透過光のおもしろさを知ると、無理矢理にでも撮ってみたくなる。いや、撮るために工夫したり、学んだりするようになる。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/2/24 08:33 (No.710666)削除
意外なことに気付いた・・・

「Lemon8」というサイトに魅かれて、日に一回は訪ねている。そんな中で見付けたのが、硬筆で書かれた一枚の作品…。「おお、見事に書く人だな~」と見ていたが、気付いた。この人は左手で書いている…。「書家 靍田翔山」という記名があるので、書作品も見てみた。どうも、書作品は右手で書いているようである。つまりは、両手利き(ambidextrous)!? レオナルド・ダ・ヴィンチ同様の天才かも知れない。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/2/23 11:43 (No.709783)削除
PHOTO BY SNOWMAN 003・・・

アナログ…フィルム時代の一枚(岡山 瀬戸内海)である。一眼レフという仰々しい一機を手にして、「写真を撮る」ということに没入した。心地よいシャッター音、ミラーを撥ね上げる音に酔った。奇しくも手にしたのがNikon…以来、デジイチの時代になっても、その音を追い続けている。Nikonがカメラ業界から撤退!? そんなニュースも気にもせず、未だに重いカメラと共に旅をしている。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2023/2/23 11:42 (No.709782)削除
「飛行機雲」に魅せられて・・・

「空に憧れて 空をかけてゆく あの子の命はひこうき雲」…空行く飛行機だけでなく、尾を引く航跡。そして、その飛行機が雲に突入して消えて行く様子…その光景が気に入って、晴れた日は空を見上げてカメラを抱えている。映画「風立ちぬ」に使われたユーミンの「ひこうき雲」、「スタンド・バイ・ミー」を観た後にも感じた、何かしら淡々とした想い沈む気持ち…。名曲である、ユーミンの存在を不動にした名曲である。
返信
返信0

Copyright © 掌上六花, All Rights Reserved.