snowmanのオフィシャルブログです。
オープンなスペースですので、書き込みの際には個人情報に御留意下さい。

「つれづれの、、、コトノハ SP」の入室にはパスワードが必要です。
お問い合わせは snowwind0828gmail.comにお願いします。

snowmanの日々の呟き

懐かしい因島の方で、snowmanに何かを伝えたいと思われたら、snowwind320gmail.comにご連絡ください。
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。
s
snowmanさん (8aastn7l)2022/5/27 13:40 (No.436791)削除
所詮、記憶というものは・・・

昭和41年5月27日…大学に入学するほぼ1年前である。どんな謂れがあるのか知らないが、風景印が残されている。そんな頃、どこにいたか、何をしていたかなど知る由もない。金谷山からジャンプする飛型に、時代を感じて懐かしむのがせいぜいの反応か。その5年後くらいの記録は、「昭和45年度 卒業予定者名簿」という冊子で僅かに残されている。小竹、副田、寿山と並ぶ奇しき順に、「お迎え」もさもあるらんと苦笑するが、既に「まだまだ行かんよ」と宣言しておいたので、きっと向こうで我慢しているだろう。(爆) 「お主ら~皆々若いのォ」と思う。何しろ20歳そこそこの連中なのだ。哀しいことに、この写真を撮った記憶も、この項目をしたためた記憶も遥か彼方で曖昧である。とにかく未来など見えなかった時代…きっと恐れも知らなかったのだろうな。
翻って、最後の画像は「早稲田大学演劇博物館」である。画像ファイルは、2011/05/26と記されている。(2011年は平成23年である) 国立大学の大学センター試験担当責任者が大隈講堂に集められ、文科省から説明を受けた日。昼休みを利用して学内を探索した中の一枚…茂っている樹々の大きさに歴史を思い知らされた記憶がある。昭和41年は1966年…50年弱の月日を経た「若者」は、大学キャンパスをどんな姿、思いで歩き回っていたのだろう。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2022/5/27 09:54 (No.436632)削除
happy-go-lucky ジイジの観察日記 37・・・

停滞せず通り過ぎるから「線状降水帯」呼ばわりされないのだろうか…這い上がる嵐の帯は関東甲信越へと伸びている。昨夜、幸せなことに寝落ちして(笑)、降り続く雨音を聞き逃した。雨上がりの朝、「降れば何とか…」と祈った林檎の木の不調は改善されていない。(涙)
「本当に!?」と思うのだが、救世主のようなメネデール&ハイポネックスに頼ってしまうのだ。

メネデール
簡単に言うと「根を出させることが得意」な活力剤。 植物の生長に必要な養分(鉄)が、メネデールには「植物が吸収しやすい状態(イオン)」で含まれています。 なので植物の立場からすると、メネデールから送られる養分の吸収は楽なんです。結果、植物の生長を助け、新しい根の発生を促すというメカニズム。
暑さや寒さ、水やりの失敗。植物を育てていると、何かしらの原因で植物が弱ってしまうこともありますよね。正直、こんな時にズバリ効く「特効薬」はありません。ただメネデールを与えると、復調に向かうことがあるんです。水やりの際、ジョーロにメネデールを入れるだけで。
ハイポネックス原液
水で薄めて使う液体肥料。与えて効果がすぐに現れる速効性で、草花から野菜まで、いろいろな植物に使えます。15種類の栄養素をバランス良く配合しています。根に施すだけでなく、葉にかけるタイプもあります。

神頼みをして、見守るだけで解決するなら楽なものである。教師という職業に僅かにかかわっていたのに、その経験を生かせず、神頼みしている無能なジイジ。我ながら、「こりゃ、あかんわ~」と反省している次第。通りがかりの奥さんと話をしていて、「この林檎、全部実ったら枯れますよ」と言ったら、「間引くなんてしないの?」と聞かれた。枝葉末節にこだわって、結果として木を枯らしてしまうという愚挙を遠回しに指摘された。折角、生えてきた命をカットすることができないのだ…。体質改善が必要なのだろうか?
山椒が実をつけ、クルマユリが花を開き始めた。ついでに「ここにはミカンもあるのね…」と言われたが、正しくは鬼柚子なのだが密やかに薫りを放っている。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2022/5/26 22:58 (No.436445)削除
happy-go-lucky ジイジの観察日記 36・・・

ツユクサもムラサキツユクサも嫌いな花ではないのだがね、結局は雑草扱い・・・。ツユクサは染物の下絵を描く絵具として使ったことがある懐かしい花ではある。ムラサキツユクサは理科の観察で使った覚えがあるが、やたら紫色が手足につくので処分するのが厄介である。植えたわけでもないのに…御丁寧に鉢植えにしていたネジバナを追い出して、堂々と花を咲かせている。軒を貸したら…というところか。
「ここは珍しい花がいっぱい」と道行く人に称賛されるが、箱庭転じて「小さな植物園」となって維持に疲弊している。今日・明日は豪雨というが、その雨も「恵みの雨」と思えるのだから、かなりの疲労感が溜まっているという感じである。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2022/5/26 22:43 (No.436435)削除
天気が下り坂・・・

愛媛では、とんでもない豪雨だとという。ゲリラ豪雨が、また各地を襲うのかと不安になる。先日の雷雨もそうだ…しめやかな日本の季節はどこに行ったのか?
昨日、「三郷町 豪雨」という防災情報が着信した。元々、三郷は雨が多い所だが、立て続けにやって来る防災情報を訝しく思った。天気図(雲の動き)を見ると…その地域だけに雲が湧き、真っ赤に表示されている。ニュースは「奈良・橿原市などで雹(ひょう)を確認…大気の状態不安定で今夜までは急な雷雨に注意」と伝えている。またまた急激な天候変化に留意する時期がやってきた。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2022/5/25 13:16 (No.435452)削除
happy-go-lucky ジイジの観察日記 35・・・

確かに綺麗に、そして見る見るうちに開花していくが、どうも花盛りの期間は短そうだ。花瓶に挿しているシャクヤク、とんでもない大きさに開いた。純白といいたいが、花弁の先に血が滲んだように赤が出ている。交配したための「副反応」か!?
さまざまに咲き誇ってくれるのはいいが、これからの時期、水切れとの戦いになる。うっかり旅に出ることもできない…。(どこへ!? 笑)
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2022/5/25 08:53 (No.435333)削除
暑さ負けだけではないですな・・・

暑さの中で買い物に行っただけではないです。重い物を運んだだけでもないです。なぜだか途中から腹筋がアウト…。あれだけ鍛えたのに情けないことだと、自分自身が凹みました。帰って来てからは全身の筋肉が痛い。さらにだるい…あかん、あかんと臥せっておりました。(夢のように「お迎え」が来たわけではありませんよ…汗)
夜中の3時過ぎに目が覚めて、それからもう眠られません。仕方ないから、またまた玄関先で白々と明けていく空を見上げていました。
最高ですね…響き渡るウグイスの声、山にはうっすらと靄が掛かっている。さらには心地よい冷気、風、明けていく空…これ以上の好条件の朝はないと、至福の時間を過ごしました。「五線紙」にかかる「三日月」は、どんな音楽を聞かせてくれるんでしょうね。期待してみましょう!
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2022/5/24 11:54 (No.434841)削除
明治は遠くなりにけり・・・

中村草田男の名句である。何度となく口にしたし、感慨・感嘆の一句として、ことあるごとに耳にする。「降る雪や明治は遠くなりにけり」が本来の句であるが、「降る雪や」を置き換えても成立する。こういう感慨は「さざ波や志賀の都は荒れにしを昔ながらの山桜かな」(平忠度)にも通じるものか…。この草田男の一句について、堀辰雄は「この句は、志賀芥子(カイシ)の『獺祭忌(ダッサイキ)明治は遠くなりにけり』の剽窃ではないか」と指摘したというが、その真偽は定かではない。
戦災・空襲に遭っていない街を歩くと、昭和の懐かしい薫りを漂わせる民家に遭遇する。少々の手直しがされているものの、このお宅などもその一つである。大きなお世話であるが、「今の時代、売却するのは難しいだろうな…」と思う。一つのフォームだったのだろうが、土塀に囲まれた農村型の民家の影響を受けたのか、殆どの家が周囲を塀で囲っている。つまり、車を置くスペースがないのだ…。「昭和は遠くなりにけり」か…こんな時代が来るとの予想はなかったのか。そんなことを考えながら、「懐かしい昭和」を楽しみながら町歩きをしている。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2022/5/24 11:38 (No.434835)削除
happy-go-lucky ジイジの観察日記 34・・・

泣く泣くであるが(笑)、芍薬を切った。発端は昨日の向かいの奥さんとの会話である。ご主人は例のイルミネーションにはまっているボーイズラブの方。(爆) 「あの雷雨で芍薬が大変なことになって…」と言ったら、「ウチは、蕾になったらすぐに切って家の中よ」とのこと。「咲く!?」と聞いたが、自信ある回答に意を決した。花の重さを考慮して少し重めの備前の花瓶にさしたが、華やかで豪華な景色が広がった。これで10輪…後二輪は地植えのままに命を永らえている。
今週のめざましテレビ…じゃんけんの応募プレゼントは、なんと芍薬の花束。「蕾のときは蜜で花びらを守っているので、濡れた布で拭き取ることですね」と井上アナが補足説明をした。調べた通り…ただし、自分の中には「切る」という選択肢はなかった。
「今日は暑いねぇ~」といつもの奥さんが、日傘をさしながら通り過ぎて行った。「日差しが痛いですね…」と言葉を返して振り向くと、燕子花の一輪が花びらを広げていた。また暑い一日が始まる…。
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2022/5/23 15:58 (No.434318)削除
もしもし~と聞いてみるのだが・・・

暑い…それも昨夜の雷雨のせいで湿気が充満しているのか、限りなく蒸し暑い。ふと振り返るとウチの子の姿が見えない。「くね~!!!」と探すが見つからない。最後の手段とイリコの缶を振ったら、生体反応があった。(爆) 夏毛に代わりかけているとはいえ、全身が毛皮なのだ。人間の感じる蒸し暑さの比ではない。「あかん…死む」という感じで、顎を出して倒れている。そのあかん状態の横を通るとき、ふらっとムラッケが湧いて「くね~幸せか!?」と聞いてみる。(汗) そういうときは必ずと言っていいほど無数の猫パンチが繰り出されるか、ガブリと一噛みがある。(笑) そして動ずることもなく、また眠りにつく。分かりやすい反応である。「ノン!!!」のときは立ち去っていくが、その気配はない。
ネットで、黒柴のナルトちゃんの画像を見つけた。この日はナルトちゃんの誕生日だったらしい。よりによって、その日にワクチン注射を打たれたらしい。落ち込むこと1時間余りと記されていた。とんだ誕生日プレゼントだったのだな…。(笑)
返信
返信0
s
snowmanさん (8aastn7l)2022/5/23 10:45 (No.434200)削除
happy-go-lucky ジイジの観察日記 33・・・

何なんだろうね、昨夜の天候は。最初、山の向こう側で明滅する雷を見た。その内、雷が上空にやって来たと思ったら、信じられないような強烈な雷雨…。「バケツをひっくり返したような~」という表現があるが、このバケツはバケツリレーされているみたいだった。大袈裟でなく、後30分続いたら、上の溜池が決壊すると思うほどの激しさだった。通り過ぎて20分後、「三郷町で雷雨、豪雨」という防災情報が立て続けにやって来た。低気圧の動きとしては極めて正常だが、雷雨は常軌を逸している。朝、庭の植物が大変なことに…。雨に打ち倒された芍薬哀れ! 開花していた一本は、完全に折れていた。
そんな中、例の白黒猫がトボトボと歩いている。「濡れ鼠の猫」というのは何ともおかしな表現だと思うが、身体を濡らせたままに「怪しの館」へと向かって歩いていく。一途さが憐れを誘う。
打ち倒された
引き起こし
折れた一輪
何だ!?
何かにおう…
帰る!!!
返信
返信0

Copyright © 掌上六花, All Rights Reserved.