snowmanのオフィシャルブログです。
オープンなスペースですので、書き込みの際には個人情報に御留意下さい。

「つれづれの、、、コトノハ SP」の入室にはパスワードが必要です。
お問い合わせは snowwind0828gmail.comにお願いします。

snowmanの日々の呟き

懐かしい因島の方で、snowmanに何かを伝えたいと思われたら、snowwind320gmail.comにご連絡ください。
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。
s
snowmanさん (89fd6qhy)2022/4/6 10:08 (No.398607)削除
君は昨日の子だね・・・

「何をしているの、君は?」と見守っていたが、昨日のホオジロ君がまたまたやって来ていた。今日は特にしつこく(笑)、「怪しの館」の主の車に御執心だった。ドアミラーにとまったり、車内を覗き込んでいたり…。最大限の推測として、ガラスに映る自分の姿と戯れていたのではないか。猫が鏡に映る己が姿に決闘を挑むのと同じかと思うが、ムクドリ君は時期が時期だけに「愛する彼女探し」であったのかも知れない。そんなシーンを見つめている前を、救急車が走り抜けて行った・・・。
救急車繋がりで話すほどのことではないが、ここ数日、朝方に足が攣る。総て医者にも指摘された暴飲暴食に端を発すると思うが、生活習慣病が悪化しているという自覚症状の一つである。予防を兼ねてコムレケア(筋弛緩薬)を用意しているが、即効性はなく、七転八倒を繰り返す。コムレケアも錠剤では間に合わないと、ゼリー状のものを服用しているが、それでも間に合わない。即応できないから解決しない…「冷え」が最大の要因だから、ドライヤーで温めるのが早い。しかし、単に足が攣るというだけなら対応できるが、痛くて足を着くこともできないから、転がったままで唸ることになる。最大限の対応策として用意したのが、ホカロン(貼るタイプ)である。これなら、移動しなくても何とかなる。昨日、今朝と・・・それを行ったら、痛みは遠のいた。しかし、しかし、問題は痛みの後の痛みである。「これ、熱すぎないか!?」 直貼りすると低温火傷になるから用心と書いてあるが、低温どころではない。袋の説明を改めて読んでみたら、昨日のものの最高温度は69度、今日のものは40度!!! 69度のホカロンなど必要か!? ワクチンと一緒で、副反応・後遺症が心配になる温熱湿布である。もしや、ジイジ&バアバは皮膚感覚が鈍くなっているとでも考えたか? 焼け死ぬど、ホンマに・・・。
返信
返信0
s
snowmanさん (89fd6qhy)2022/4/6 09:06 (No.398566)削除
何が「フェイク」だ、「捏造」だ・・・

怒り、禁じ得ず。国連でのウクライナ大統領の怒りの演説を聞きながら、ロシアのネベンジャ国連大使はぬけぬけと「フェイク」&「捏造」とほざいた。自分たちを常に正当化するという愚かな行為を非難されながら、なおかつ繰り返す愚かな老人。人間としての良心はないのか!? あまりにも世離れた独善的妄想に怒りを越えて呆れ始めている。これが・・・ロシアという国家とするならば、この地球上には必要ない妄想国家だと思う。「戦争」ということ自体、不幸な出来事だと思うが、これは既に「戦争」ではなく、「無差別の大量虐殺」である。狡猾な狐がこのことを知っているかということが話題になるが、知っている、知っていないという問題ではない。少なくとも・・・あの狐の命令でウクライナに赴いたからこそ、大量虐殺を行っているのだ。米国のバイデンの失言も数多いが、開口一番の「米国は軍を派遣することはない」の一言は、狡猾な狐に足元を見透かされ、増長を生んだ。倒れないように注意しながら、カクンカクンとロボットのように歩く米国のリーターも心もとないが、軍を送らなくても「何」かを送り込むことはできるだろう。あの狐の狂った妄想を断ち切るために・・・。
単なる召使・・・良心の欠片もないのか?
返信
返信0
s
snowmanさん (89fd6qhy)2022/4/5 22:08 (No.398338)削除
エラク対照的な2梱包が・・・

クロネコさんと郵便局が、相次いで荷物を届けてくれました。クロネコさんはパソコン、郵便局は福岡御当地ラーメンです。(汗) パソコンは梱包を説いた段階で力尽きています。(ふぅ) 落ち着いたらセッティングをしなくちゃ…。福岡御当地ラーメンは「福島ラーメン(しょうゆ味)」です。(きゃはっ) 福島ラーメンって懐かしくありません? 最近は全く見なくなって「マルタイラーメン」に席を譲っていますが、昔は棒ラーメンの定番でした。「幻のラーメン」なんて書いてありましたぞっ。どうして流通しなくなったんだろう…。「一般人の徒然」というブログに、同感と思える賞賛がありました。

最近はもっぱら地元のラーメン屋めぐりに精を出していることかたりです。
うちの地元(関西)はラーメン不毛地帯で有名なんですけど、探してみると案外美味しいラーメン屋が沢山あって、隠れ名店探しにはまってます。特に最近は出汁系が個人的にアツいですね。一口目でガツンとくるラーメンっていうより後からじわじわくるタイプのラーメン。貝出汁やら煮干しやら色々試してますがどれもうまい!山奥に2時間かけて食べに行った魚介つけ麺は最高でした。その弊害か二郎系等のガッツリ系はほとんど行けてません。
と、まあそれはどうでもよくて、そろそろ本題に入りましょう。
今回取り上げたいのは棒ラーメン!
お店で食べるラーメンも勿論美味しいんですけど、棒ラーメンにはお店にない魅力がありますよね。実家の味噌汁的な、一口目でうめぇとはならないけど、食べ進めるうちにしみじみとくる美味しさです。棒ラーメンと言えば有名なのはマルタイラーメンでしょうか。棒ラーメンの人気ランキングでもトップに君臨し続ける「キング オブ 棒ラーメン」。九州のローカルラーメンながら、全国的に市民権を得ている棒ラーメンです。
しかーし! この世にはまだ全国的な知名度を勝ち得ていない、隠れ激ウマ棒ラーメンがまだまだ眠ってるわけです。今回はそんな棒ラーメンの中でも、個人的にNO.1だと思うものをご紹介したいと思います。
それがこいつだ!
江崎製麺の「福島ラーメン」!
マルタイラーメンほどではないかもしれませんが、そこそこ有名なラーメンなので、知っている人も少なからずいるのではないでしょうか。製造元の江崎製麺は古くから棒ラーメンを作り続けている老舗の会社で、福島ラーメンはなんと昭和35年(1960年)より製造しているとのこと。みなさんご存知日清のカップヌードルが1971年に発売されたので、福島ラーメンは約10年先輩!ちなみにマルタイラーメンは1959年からなのでほぼ同期ですね。ちなみに「福島ラーメン」と言ってはいるものの、福島県とは一切関係ありません。どうやら福岡県の地名から名前をとっているみたいです。
舌触り抜群の繊細な細麺。そのツルッとした食感はまるでそうめん。もちろんただのそうめんではなく、揖保乃糸クオリティの上質な麺。後述するスープとの相性が抜群です。唯一無二の激ウマスープ。 肉・魚介の旨味成分がたっぷりつまった塩ラーメン、とでも言えばいいのかな。とにかく他では食べられない福島ラーメン特有の味。故に私の少ない語彙では表現不可能。この濃厚なんだけど後味はあっさりしていると言う絶妙な塩梅のスープが、先程紹介した麺をさらに引き立たせるんですよ。まさに「このスープにはこの麺しかないし、この麺にはこのスープしかない」と言った感じ。
ちなみに福島ラーメンには豚骨味もあるんですけど、こっちは正直好みが分かれるかも。個人的には王道のしょうゆ味をおすすめしたい。
本当にこのラーメン、滅茶苦茶うまいのに中々出回ってません。近くのスーパーでは当たり前のように売っていないので、たまに通販で買うか、広島に住んでいる知人に頼んで送って貰っています。まだ食べたことのない人は是非一度ご賞味あれ。

「福島ラーメン」は、昔々、八女市にあった「福島製麺製粉所」(昭和35年創業)の商品として製造、販売されていたようです。当時の売り上げが約10億円という年もあったということですから、「大人気商品」という感じですね。昭和40年代後半までは「福島製粉製麺所」で製造販売されていたようですが、諸般の事情から「江崎製麺」の商品として継承されたようです。食する我々としても、嬉しい継承ということですね。
「福島製麺製粉所」時代の広告
返信
返信0
s
snowmanさん (89fd6qhy)2022/4/5 13:20 (No.397942)削除
エラク馴れ馴れしい子が・・・

パタパタパタ~目の前を羽ばたいて、「怪しの館」の主の車のドアミラーにとまりました。「!?」っと思っていたら、すぐ上の電線に・・・。現在、「怪しの館」は大変なリフォーム中で、電動工具の音や人の動きがあるんで驚いたんでしょうか。「Chance!」とばかりにカメラを構えましたが、飛び立つ気配もなく囀っています。(笑) 天気がいいから御機嫌なんですかね!? お前さんは誰? 調べてみましたら、化粧上手の「ホオジロ」のようです。「さえずり:木のこずえなどの目立つところで、細い声で早口にチョッピーチリーチョチーツクなど」とあります。チョッピーチリーチョチーツク!!!(爆) 難しいですね、この鳴き声の形容は。顔だけ見ているとハクセキレイのようですが、身体の色が違いました。
返信
返信0
s
snowmanさん (89fd6qhy)2022/4/4 22:11 (No.397454)削除
新しい子が登場しました・・・

夕方、前の道路を眺めていたら、上のお宅の前の用水路で何かが動いています。先日、イタチが逃げ込んだところなんで、「もしや!?」と思ってコンデジを取り出したら…見慣れない、新参の野良でした。それもウチの子と同じキジトラ・・・。
上のお宅の駐車場の入口にずっと座り込んでいました。同じキジトラで整った顔立ちはしていますが、家猫の眼差しではないですね。ウチの子は女の子ですが、きっとこの子は男の子・・・そんな面構えをしています。しばし、寒風の中で座っていましたが、奥の方に消えて行きました。うーむ、キジトラは初めてだなぁ…。
野良の子
ウチの子(笑)
返信
返信0
s
snowmanさん (89fd6qhy)2022/4/4 21:54 (No.397441)削除
今一歩で~いえいえ・・・

「今一歩」というと、何か「成就」というプラスの方向を感じさせますが、全くの逆です。
午前中、「ヤクルトのお姉さんが来るまで・・・」と思って草抜きをしていました。最後の最後が蝋梅と酔芙蓉の下草・・・。酔芙蓉の小枝が出ていたのは分かっていたし、「ちょいと邪魔だな」とは思っていたんですが、用心して雑草の処理をしました。やっと終わったと思ったら、蝋梅の幹の影に僅かな雑草が残っている…。「抜いておしまい!」と手を伸ばしたら、酔芙蓉の小枝が目に・・・。後3センチずれていたら目に刺さっていました。(怖) 画像の太い枝の方が目の下3センチに、細い方が額に・・・。目でなかったから文句を言う筋合いではないですが、目の下も額も赤くなっています。うーむ、目に刺さっていたらと思うとゾっとしますが、不幸中の幸いという感じで難を逃れました。(滝汗) 当然、「おぅりゃあ!」という八つ当たりで、御覧のように切り取ってしまいました。
返信
返信0
s
snowmanさん (89fd6qhy)2022/4/3 21:54 (No.396438)削除
「指導者の資質」というもの②・・・

残痕・・・TwitterにしてもFacebookにしても、更新されない残痕が数多く残されている。「何のため!?」と考えるが、自分自身も以前はそんなサイトを持っていた。「空」の状態を見るにつけ、自分のつまらぬ根性に嫌気がさして退会したが、本人の意思と無関係に開設されたものではないだろうに、それを放置し続ける自堕落さを見続けている情けなさを感じてしまう。
ここに、更新停止となっているTwitterがある・・・。「新潟大学書道科 @shindaisho 2016年1月からTwitterを利用しています」とあるが、

新潟大学書道科
@shindaisho
◎書展のお知らせ 
2月14日(金)〜16日(日)の3日間、新潟県民会館3階ギャラリーA・Bにて第六十八回卒業制作展を開催します。卒業生による見応えのある作品ばかりですので、是非足を運んで下さい。皆様のご来場、お待ちしております!(午後1:11 · 2020年2月12日·Twitter for iPhone)

という記事で停止したままである。遺言か!? きっと学生たちによって運用されていたものと思われるが、「書道科は消えていません」と豪語するならば、引き継いだ学生たちは何をしているのか? 本体の書道科のサイトには、このような記事が残されている。

書道科の概要
書道科の正式名称は、「新潟大学 教育学部 芸術環境創造課程 書表現コース」といいます。
本学書道科では、通常の講義のほかに、毎年1回書道科全学生による「書道科展」が開催されています。
夏には「錬成会」があり、毎年著名な講師をお招きして指導を受けています。
集中講義は、中国書道史、日本書道史、篆刻、書写書道教育など内容が豊富です。

しかし、下部には注として「ここに掲載している書道科の概要は、29年度入試から募集を停止するゼロ免課程(新課程)の概要ですのでご注意ください」とある。(いかに無知であるかというと、「ゼロ免課程」を「ゼロ面課程」と表記している点・・・「面」って?) 新展開になっているならば更新して、今の書道科がどうなっているかを明らかにするべきだろう? まして、破滅のキーワードである「ゼロ免課程」を言い訳のように掲げて放置している。時代を、時流を読めず、「ゼロ免課程」を掲げ続けて「爆死」したのは誰のせいか? 一番の失政は、身内人事を採用したことか。まぁ、今更その責任を追及したところで元に戻る筈はないが、大学という組織に存在感を示したのは故鶴田氏までであったと思う。雑な話だが…「ゼロ免課程」などという崇高な精神を生き抜いたとするならば、高校教員から上がって来た今の専任教員などは存在するはずはないだろう? 自分はその「教員免許」という恩恵に授かりつつ、書道科を滅ぼした責任は大きいと思いますよ。
加えて、傍観し続ける同窓会もいかがなものかと・・・。大学の組織改革は専任教員が担うもの。そこに同窓会が関わる筋合いのものではない。しかし、僅か数人でも書道を志す学生たちが残っているならば、その学生たちを支えてやることはできるでしょう? もしや、未だに検討中なんでしょうかね。
例えば・・・書道を専攻する学生が一人か二人だったとして、もう科展なんか実現不可能でしょ? 驥鳳会? 芙蓉会? 夢の夢ですね。同窓会報から在学生の住所なんかを削除して、隠蔽なんかしている場合ではないです。なぜ・・・その一人か二人に手を差し延べない? 「我々と一緒に書展をやらないか!?」と声掛けをし、発表機会を与えてやらない? それが「絆」というものじゃないですかね。同窓会も全く機能していません。これも「指導者の資質」です。
返信
返信0
s
snowmanさん (89fd6qhy)2022/4/3 21:00 (No.396380)削除
「指導者の資質」というもの①・・・

勝てませんな、阪神に日本ハム。関西にいると、総てが阪神ファンという感じで話が進んでいくが、「各家庭にタコ焼き器がある」という風伝と一緒で、決して正しくはない。敢えて「阪神ファンでない」と公言はしないが、それこそスポーツであるからさまざまな贔屓があっていい。
阪神(0勝9敗)にしても、日本ハム(1勝8敗)にしても、どうも指導者というか司令官の妙な美学に振り回されていないか? 開幕前の「今年限りで辞める」との発言から始まった阪神・・・「今年はこんなチームにする」と言われても、来年への継続性はない。極端に言えば、「今年限り」というなら、もう辞めて来年を見通せる体制で取り組ませて欲しい。選手ならそう思わないか!? 電池を入れ替えたらという簡単な問題ではない。考えようでは、「今年最後と言ったんだから、我が花道を飾れ」と言われたようなもの。選手は指導者・司令官の私物ではない。そんなことを考え方をするのでは、あのロシアと同じではないか。
妙にはしゃぎ回る指導者・司令官の元で振り回されている日本ハム・・・セオリー、ルーチンなんか何のそので、先発もリリーフも何もない。何の根拠もないお調子者の指導者・司令官が言う通りに、今日は1番、明日は7番という感じ。言われたままにバッターボックスに立っているだけ。先発投手というプライドも何もなく、「行け!」と言われたら、マウンドに立つだけ。こういう自己中なリーダーは、「自分はリリーフ専門なんですが…」などというと、「それがどうした。そういう固定化した考えが間違っているんだ」と一蹴してしまう。歴史や伝統によって形成されている「知識」を学ぼうとしない。逆らえば「造反」だからね…きっと、日本ハムの選手たちは既に信じるものを失っている。これまた・・・あのロシアと同じ。権威には勝てない。しかし、その権威というものを握っている人間に、正統な、まっとうな価値観がないと、個人的美学の巻き添えにされ、道連れにされる。
返信
返信0
s
snowmanさん (89fd6qhy)2022/4/2 21:49 (No.395424)削除
ニュースの方も呆れ気味・・・

どう思います!? 一応、「点検はした」と仰っているみたいですが、「撫でるように見ただけ」なんでしょう。いわゆる、絶望的な「お役所仕事」と思えます。ニュースも茶化し気味に賞状スタイルで伝えています。(笑)
卒業の可否に関わる判定でないから、のんびりと伝えていますがね。「交換しない!」と言い張られたらどうするんでしょう? その後はヤフオクに出品となりますね…。発見した小学生を褒めるべきなんでしょうが、大人たちというか先生と呼ばれる人間たちのお粗末さが際立ちます。
なんだ、なんだ!?
返信
返信0
s
snowmanさん (89fd6qhy)2022/4/2 21:41 (No.395414)削除
落ち武者のような髪を切りました・・・

昔からの悩みです・・・大学時代のような長髪にしていれば、あるいは中学校時代のような坊主頭にしていれば問題はないのですが、中途半端の髪の長さでは問題が生じます。襟足が「逆毛」なんですね。つまり、日本髪を結うならば美しいのですが、男ですからねぇ。下から突き上げる形になって、役者さんが時代劇の鬘を被ったような感じになります。だから…伸ばし続けて隠すか、坊主にするかしかなかった・・・。ずっと信じていたのは、「子どもの頃に、母親が首根っこを掴んで振り回したせいだ」という「神話」でした。(爆) ええ、短くして目立たなくなりましたよ。
その後、DIYショップの園芸コーナーに行って、花苗を爆買いしました。春ですなぁ~花苗の数も種類も多くなりました。
ついでに食品スーパーで食い物を買い込み、さらにさらに、新しい店の開拓で…「塩と醤」(東大王のクイズに出そうですね、「醤」は「ひしお」と読みます)というラーメン店に。「濃口醤油ラーメン」を頼みましたら、柚子とイリコの味がしましたぞっっっ。魚介系ですね、苦手ですが不味くはありませんでした。ただ、豚骨醤油の広島ギトギトラーメンが好きな人間にしてみると、「淡白」という感想ですかね。
「塩と醤」
食後です、失礼!
返信
返信0

Copyright © 掌上六花, All Rights Reserved.