snowmanのオフィシャルブログです。
オープンなスペースですので、書き込みの際には個人情報に御留意下さい。

「つれづれの、、、コトノハ SP」の入室にはパスワードが必要です。
お問い合わせは snowwind0828gmail.comにお願いします。

snowmanの日々の呟き

懐かしい因島の方で、snowmanに何かを伝えたいと思われたら、snowwind320gmail.comにご連絡ください。
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。
s
snowmanさん (89fd6qhy)2022/3/27 22:10 (No.391336)削除
桜が開花いたしました・・・

「サクラ」の語源につては様々ですが、自分には「咲く等」由来が一番しっくり来ています。だって、笑っているように見えるのですから…。
この桜は、「オカメ桜」として購入しました。以来数年・・・昨年からはかなりの数が咲くようになりました。一応、「オカメ桜」らしく色濃いピンクなのですが、完全な枝垂れ桜なんですね。うーん…流通する「オカメ桜」は枝垂れではないんだけれどなぁ。

【オカメザクラとは】
・早咲きのサクラの一つで、1947年にカンヒザクラとマメザクラ(富士桜)をイギリスで交配して作ったものが逆輸入された。花色が濃くて華やかでありながらも、樹高が大きくならないことから、人通りの多い場所の街路樹や狭い庭のシンボルツリーとして使われる。
・原種となるサクラは日本のものだが、これを作出したのはイギリスの園芸界で「チェリー・イングラム」として知られるコリングウッド・イングラム氏。彼は日本の桜に惚れ込む一方、関東大震災後に近代化が進む日本を憂い、多様な日本のサクラをイギリスの自宅で保存しようと活動した。
・オカメザクラの開花時期は普通、3月中旬~下旬だが地域や天候によっては2月下旬から4月上旬になる。カンザクラより1ヶ月ほど遅く、ソメイヨシノより2週間ほど早い。名所としては神奈川県小田原市の根府川、京都の長徳寺、大阪の鶴見緑地、東京日本橋のあじさい通りなどがある。
・同じ時期に咲くピンクのサクラにはカワヅザクラ、カンヒザクラ、オオカンザクラなどがあるが、花はそれらよりも遥かに小さく、直径は1~1.5センチほど。本種を見慣ない人が、「モモかな?ウメかな?アンズかな?」というほど、サクラには見えない。花の小ささを生かして盆栽にすることもある。
・花は一重で花弁は5枚。花色はやや紫がかった濃いめのピンク色で下向きにつき、花弁が完全に開ききらないのが特徴。花の基部の「萼」と呼ばれる部分はカンヒザクラと同様に紅色が濃い。花の後には稀にサクランボができるが、繁殖はほぼ接ぎ木による。
・オカメザクラの新芽は赤く、花が終わると開き始める。葉も長さ3~5㎝、幅1~3㎝ほどと小さめで、先端が尖り、マメザクラのそれに近い。
・苗木を植えても、開花までは3年ほどかかる。

「ほぅほぅ~」と感心しながら読んでいますが、枝垂れ桜ではないでしょう? 「おかめさんが見守る千本釈迦堂の阿亀桜」というのは美しい枝垂れ桜なんですが、これは「おかめさん」に由来する固有種なんで、いわゆる「オカメ桜」とは無縁のようなんです。とすれば…ウチの子は!? 早咲きでもなかったですね、東京のソメイヨシノは満開だとか。
開花
開花
おかめさんが見守る千本釈迦堂の阿亀桜
返信
返信0
s
snowmanさん (89fd6qhy)2022/3/27 21:49 (No.391281)削除
あきませんな…風邪気味・・・

明らかに暖かくなっているのに、よりによっての風邪気味。油断したんでしょうね…昼間にいい気になって土いじりを続けたせいでしょう。(笑) 通りがかりの奥さんが笑顔を送って来たので、「暖かい!?」と聞いたら、「ちょっとね~」と首をすくめて去って行きました。
土いじり・・・これからの種まきに備えての土作りです。既に植わっている草花は、至る所で開花を始めていますから、次の段階への準備をしなければなりません。まぁね、今までかなり放置していたんで罪滅ぼしというところでしょう。こうやって考えてみると、百姓仕事って本当に大変なことなんだと思います。坂の上のお宅の御主人が空地を借りて野菜栽培をしていますが、見ていても大変という手の掛けようです。
球根モノは、チューリップ以外は一斉開花。「おや、こんな所に・・・」と仰天している風邪気味ジイジであります。
返信
返信0
s
snowmanさん (89fd6qhy)2022/3/26 21:54 (No.390240)削除
久々の「リップサービス」で疲れた・・・

最近の話し相手は…ジイジとバアバ。若い人といっても40代くらいの奥様たち・・・かつてのような若者との会話はない。今日はTOYOTAカローラの店に行って、久々に若者との会話があった。(爆) 気を使って、大部分は支店長がお相手して下さるのだが、そんなときも昔のサービス精神がモクモクと湧き出して、リップサービスを繰り広げることになる。
「車検、4月8日で大丈夫ですかね~」
「ああいいよ、フリーターやし」
「おっと、そうでしたね~」(笑)
「10時半くらいに入れていただいて、代車でフラフラしていただいていれば、夕方くらいにはお渡しできると~」
「代車なくてもフラフラできるよ、徘徊は得意やし」
爆笑でしたね、徘徊ジジイの自己申告に。
ブレーキパットをそろそろ交換しなくちゃいけないかな…。昔、兵庫の言語系で旅したとき、後ろからついてきていた英語教育の若者が「先生、ブレーキを踏まないんですか?」と聞きましたからね。(笑) 殆どがシフトチェンジだけで走っていました。その頃の技がオートマになった今も残っています。整備の人が「ブレーキパッド、ほとんど減っていないんですが…」と言うのに、「ブレーキ、踏まんもん」と応えていましたからね。
こんなリップサービスというか、軽口を叩いて2時間ほどが過ぎました。未だ「話術」は衰えていません。(爆)
ふんふん、なるほど…
返信
返信0
s
snowmanさん (89fd6qhy)2022/3/26 21:29 (No.390219)削除
いつまでも「広島人」を気取っている・・・

スタッドレスを脱ぎ捨てて、ノーマルタイヤに履き替えることにした。多くは山越えで行くのだが、今日は社PAで昼飯と考えて、高速に上がった。「スタッドレスは燃費が悪い」と言われてきたが、幸いにもリッター11.7を維持し続けている。
社PAに着いて驚いた・・・レストランがラーメン屋に代わっている。(驚) そして、信じられないほど、駐車スペースもないほどに・・・賑わっている。券売機を見ながら思い出した。
広島といえば、「豚骨醤油」のこってりギトギトのラーメンなのだ。附属の近くにあって日参した来頼亭(A)、中心部にあった上海総本店(B)。「3週間履き続けた靴下の匂いがする」と表現して笑われたが、遥か彼方から立ち込める臭いは強烈だった。(爆) さすがに近年は健康志向ということで薄味になり、「ラーメン醤油」(濃い味がお好きな方はどうぞ!)が机上に置かれるようになって、「広島豚骨醤油の歴史は終わった」と思ったが、それでも他の地で豚骨醤油を食するという裏切りはできない。(兵庫にも広島に匹敵する豚骨醤油の店があったが、突然にピンポン玉のような生ニンニクが載せられるようになって避難した。らーめん2国ラーメン(C)という店だった)
味噌ラーメンがないのが正統か? 「どんな不味いラーメンでも、味噌を放り込めば食える」という味噌ラーメンは、ある意味で邪道である。ここで書いてある「播州ラーメン」は甘口醤油のラーメン。昔、播州織の工場で働いていた女性の口にも合うようにと考えられたらしい。選択肢は…塩しかない。肩透かしのない、まぁまぁの味であった。(笑) なんか返却場所が学食みたいだったのに笑ったのと、以前の店にあったビリケンさんがの残されていたのでほのぼの・・・。
返信
返信0
s
snowmanさん (89fd6qhy)2022/3/25 16:55 (No.389326)削除
鍛えられて、人は「人間」として成熟する・・・

生まれということを考えれば、それこそ千差万別。その生まれによって差別や偏見に見舞われて苦しむことも多い。しかし、そこで土に塗れていては、何のためにこの世に生を受けたかということになる。だから、歯を食い縛りながらも、「負けるものか!」と繰り返し、「人間」として成熟していくのだ。「育ちが悪い」と評されることは、その人間の生き様を言われていることに他ならない。「だらしない」も同様である。
先日のゼレンスキー大統領のスピーチ(演説というにしては気遣いに溢れていた…)の映像を見ながら、この国の国会議員たちのレベルの低さを思い知った。まぁ、その兆候は東京オリンピックの開会式でのリーダー・・・当時の総理大臣菅義偉氏の在り様で分かっていたが、再確認したという次第である。当の開会式でのシーン、覚えておられるだろうか。椅子の背もたれに寄り掛かり、肘掛けに手を載せてへたり込んでいる。あるべき姿ではないだろう? 傍らの天皇は背もたれから背を浮かせ、背筋を伸ばしている。当然、肘掛けに手などを置いてはいない。

「育ちの悪い、ただの疲れたジイサン」と見ても、何の不思議はない。
さて、今回のスピーチでの「国会議員様」たちの態度・・・目に余るだらしなさという以外ない。最前列は各会派等々の「頭」ではないかと思うが、このだらしない姿勢を悲しく思わないか。電車の中の酔っぱらいのように腰を落とし、大股を広げる。足を組む、足を投げ出す…。この人たちは学校教育というものを受けていないのか!? 果ては外務大臣・・・明らかに大欠伸をしている。噂によれば、「最後のスタンディングオベーションは1分間でお願いします」との予告があったそうだ。返す返すであるが、「大丈夫かぁ!?」という人たちに国政というものが委ねられている。アウトだな、日本の品格以前に国会議員の品格に×印がついている。それらを、「でもあなた方が選挙で選んだんでしょう」と責任転嫁するのは、狡猾な狐の詭弁に等しい。
椅子への座り方
電車の中の酔っぱらいか…
だらしない・・・
12分のスピーチで大欠伸(驚)
返信
返信0
s
snowmanさん (89fd6qhy)2022/3/25 08:55 (No.389157)削除
20年前の、か!? お返ししますわ・・・

スケートの坂本花織が首位発進というニュース。まずはめでたい・・・。それに対して亡国の指導者殿のコメントが伝えられた。

タラソワ氏が世界選手権で首位発進の坂本花織を酷評「20年前のスケート」
ロシアフィギュアスケート界の名指導者として知られるタチアナ・タラソワ氏(75)が、世界選手権の女子ショートプログラム(SP)で首位に立った日本の坂本花織(シスメックス)を酷評した。
坂本は会心の演技で自己ベストを更新する80・32点で首位発進した。悲願の金メダルへ向けて期待が高まる中、ロシアの重鎮が思わぬ冷や水を浴びせた。
ロシアメディア「RBCスポーツ」は、タラソワ氏による坂本の演技に対する論評を報道。フィギュアスケート界のご意見番は「今回滑った中では、日本の女の子が一番上手かった」と一定の評価をしつつも「でも、もし〝うちの子たち〟がリンクに出てきていたら、彼女が1位を取るチャンスはなかったでしょうね」とウクライナ侵攻によるスポーツ界の制裁で今大会を除外されたロシア勢と比べて〝格下〟と厳しい見解を示した。さらに坂本の演技について「彼女はすべてきれいにこなしたが、20年前のスケートだ。彼女は最高難度の要素を持っていなかったし、うちの子たちは技術的な完成度が常に進化している。どこでも1位になることは間違いないでしょう。日本人はよく滑ったけど、間違いなく最高レベルではない」とバッサリ斬り捨てた。

いやいや、「20年前」云々は、そのままロシアにお返ししたいものだ。極論すれば、数十年前の蛮行・侵略を繰り広げている国が何を言うか! 自分の国がやっていることを理解した上で、発言しているのか。妙な「プライド」は世界を滅ぼす。その頑なな自己愛に彩られた「プライド」は、次のようにプーチン評にも繋がって行く。ネットにもある・・・

プーチン氏はロシアが滅びるぐらいなら、世界を先に滅ぼした方がいいという妄想に取り憑かれている。いや自分が失脚するぐらいなら祖国と世界を道連れにしてやると考えているのかもしれない。

それくらいの思い込みがなければ、現在の妄動を指示しないだろうな…。哀しい、憐れむべき狡猾な狐の孤独である。一つの物語ができそうなニュースを最後に・・・。結局は…自己愛しかないのだ。

18日、ロシアのプーチン大統領は、20万人という大観衆の前で演説を行いました。ウクライナへの侵攻について、改めて正当性を主張しましたが、この時に着ていたダウンジャケットを巡って、新たな波紋が広がっています。英デイリー・メール:「国民がソビエト時代の貧困への回帰に直面するなか、プーチン氏は1万3185ドルのデザイナーズジャケットを着ながら、誇らしげだった」 良質な生地に、厚みのあるふかふかしたダウンが暖かそうなジャケットです。
イギリスの大衆紙「デイリー・メール」は、プーチン氏の写真の横に、着ていたと思われるダウンジャケットの写真を掲載しました。イタリアの高級ブランド「ロロ・ピアーナ」のもので、価格は日本円で、およそ160万円だということです。英デイリー・メール:「2021年のロシア人の平均年収は67万8000ルーブル(約77万円)、プーチン氏のダウンジャケットの半額以下である」 デイリー・メールは、「ロシアでは、多くのデザイナーズショップが閉店したが、プーチン氏は、イタリアの高級ジャケットを手に入れることができた」などと報じています。
インターネット上では、「値段はともかく、西側の製品でいいのか?」「ロシア兵士は、最前線で空腹と寒さで震えてるというのに、いい身分だな」といった声が上がっていました。(「グッド!モーニング」2022年3月22日放送分より)
いつか日は暮れる
返信
返信0
s
snowmanさん (89fd6qhy)2022/3/24 15:04 (No.388696)削除
「世の中に雑草という名の草はない」・・・

慈悲深き昭和天皇の言葉と伝えられている。しかし、残念ながら・・・こちらは崇高な精神に及ぶべくもない俄か園芸師。覗き込んで、「おらぁっっっ!!!」という恫喝とともに、排除しようと試みる。
待ちかねた芍薬が、次々と芽吹き始めた。見つめる眼差しが、突如として吊り上がり、三角眼となる。自然発生ではない…最初は興味本位のように自分が植えたのだ。近所のバアバは、「そんなもん植えんでも…」と忠告した。自分が植えていながら、「しまった!」と反省するのはミョウガとシャガ、そしてこのスギナである。「スギナも枯らす」と除草剤に表示されるのだから、なかなか手強い植物と思われる。まぁ、当時はスギナのことなど考えず、単に「庭に土筆が生えたら嬉しいな」という浅薄な動機であったのだから、総て自分が悪い。・・・が、今やスギナは雑草を越え、害草でしかない。あはれ~。
芍薬が芽吹く
スギナ・・・
返信
返信0
s
snowmanさん (89fd6qhy)2022/3/24 12:57 (No.388643)削除
桜桃の花の薄紅とは如何に  大橋敦子・・・

濃霧の朝が開けて、暖かくなった。「どれどれ~」と鉢植えを観察していて気付いた。なんと、なんと、白々とした花が開いているではないか。
(祝)開花~♬
似てはいるが桜ではない。桜の類似種であるから似てはいるが、桜桃・・・つまりサクランボの花である。
かなり太い幹となった桜桃が一本あるが、鉢植えの限界か枝が枯死し始めている。そこで、心配になって若木を植えた。開花しているのは若木の方、まだまだ「盆栽」とでも形容するに等しい幼い木。寒かったろうに、よく頑張ったと声を掛けた。周辺の馬酔木なども、まるで笑っているかのような春のひと日・・・。今週は急激に暖かくなるというが、本格的な雨と予告される土曜日にはノーマルタイヤの交換となる。春の力を信じることにしよう・・・。
若木の開花
若木の開花
大人の方・・・
花馬酔木・・・
春待ち桜・・・
返信
返信0
s
snowmanさん (89fd6qhy)2022/3/23 23:17 (No.388428)削除
ふるさとは遠きにありて思ふもの・・・

ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
よしや
うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや

名詩だと思うな、室生犀星の。「犀星」かぁ…「金沢の犀川に因んだか」と思ったら、案の定、石川県金沢市生まれであった。肖像写真を見ていたら、 1962年3月26日(72歳没)とある。あらま、追い越してしまったわ。東京で亡くなりながら、金沢に埋葬されているという・・・。帰って行ったのだね、故郷に。
幼稚園には行っていないし(爆)、小学校は移転して取り壊し、因島高校も同様、加えての高田分校も閉校で取り壊し、奈良学園大学は統合で三郷キャンパスが無くなる。つまり・・・広島大学附属中・高等学校だけか、形を残しているのは。悲嘆の涙にくれていたらMAPの航空写真で見つけましたぞ。三郷キャンパスの5号館(人間教育学部の研究棟)前に停まっている赤色の86!(爆) 一応ね、勤めていたことの証として画像を保存しておきました。
返信
返信0
s
snowmanさん (89fd6qhy)2022/3/23 22:29 (No.388393)削除
もしもーし、何だか変だ・・・

ウチの子が、突然に机の上に上がって来た。「???」…当然、「どうした!?」に応えるはずもなく、PCの裏側に回り込んだ。寒かったのか? しばらくして、定位置に戻って行ったが理解できない行動に驚かされた。
家の横の道を歩いていて、「???」…と驚くものを見付けた。陶器の猫の置物の後頭部、空気抜きと思える穴から水仙が顔を出している。脱出口を必死で探したのだろうな…。人間年をとると(大袈裟な言い方だが~)、「意表を突かれる」ということがなくなる。多くが想定内というか、予想・予定した通りに物事が進んでいく。そうでない場合は、それはそれで問題なのだが、「何だか感動がねぇな・・・」と呟いてしまう日々が続くのだ。そういう意味で、今日は新鮮!(笑) ウチの子を含めて、一日に感謝しておこう。
返信
返信0

Copyright © 掌上六花, All Rights Reserved.