snowmanのオフィシャルブログです。
オープンなスペースですので、書き込みの際には個人情報に御留意下さい。

「つれづれの、、、コトノハ SP」の入室にはパスワードが必要です。
お問い合わせは snowwind0828gmail.comにお願いします。

snowmanの日々の呟き

懐かしい因島の方で、snowmanに何かを伝えたいと思われたら、snowwind320gmail.comにご連絡ください。
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。
s
snowmanさん (7j5166em)2022/1/25 11:18 (No.351591)削除
くね~寒いなぁ、寒いっっっ・・・

何となくだが、ウチの子は猫だという認識はある。そんなこと分かっているだろうと言う勿れ。大切な、大切な家族の一員だから、時として「人間」として考えている自分が居る。
きょうも冷え込みが厳しい。人の顔を見ては、「ナァ」と鳴く。ふむ、きっと「親方~寒いですぅ」と言っているのだと理解し、ヒーターのスイッチを入れる。「どぞ~」と招くと、またまた「ナァ」と鳴いて佇んでいるが、その内にクッションの上に上がる。よしよし~当分は暖かいぞ。
そんなことを繰り返しながらの日々…昨日、寒さが少し緩んだ玄関先で苗を植えていると、バイクの女性が来訪。幾つかの言葉を交わして、渡されたのが電気料金の請求書。瞬間、「ぎゃおっっっ!」と仰天した…51551円!!! 見たこともない数字が並んでいた。しばし、心を落ち着かせ…部屋に入って、まったりしているウチの子に声を掛けた。「くね~凄いこっちゃぞ! こんな電気代が来たど!」 またまた、ウチの子は「ナァ」と鳴いたが、どうも「それは食べられません~」と言っただけのような気がする。動揺を見せてはならぬ…うろたえては親方の名に恥じる。「くね~心配せんでエエど。金じゃあない、お前が元気なのが一番じゃ!」と言いつつ、耳元では算盤の音がパチパチと響いている。(爆)
ウチの子は理解していない。今朝もコツメカワウソが映っているTVを、横たわって所在なく見続けている。平和な一日、穏やかに時間が流れていく。(笑)
ぎゃおっっっ!
コツメカワウソ!?
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2022/1/24 22:10 (No.351251)削除
寒さの中でも元気です・・・

巨大化しているタカサゴフヨウですが、昨夜、雪交じりの突風で倒れました。ええ、鉢が…。我が家の草木の大部分は鉢植え…地植えにするといろいろと問題が生じるので、鉢と決めています。鉢植えの一番の問題は水やり、そして風対策となります。特に冬場の風が強い時期、落葉していないものは用心が必要。初めての冬なんで、タカサゴフヨウが落葉しないことも知りました。用心して大きな鉢にしていたのに耐えられませんでした。荒武者のように、どぅぅぅと倒れておりました。(驚) 柑橘類は分かるんですが、これまた初めての冬を迎える忍冬も、葉を落としていないのに驚いています。
タカサゴフヨウ
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2022/1/24 22:00 (No.351242)削除
忙しい一日が過ぎていきます・・・

郵便局に行って、キャッシュコーナーに行って、そして銀行窓口に行ったら既に閉まっていました。(笑) キャッシュコーナーで通帳を通したら読まない。きっと磁気が弱くなっているんだろうという結論で、窓口に行ったら…15時10分でした。(泣) 附属の同窓会の振り込みも致しました…。
メールの応答をしていたり、発信したり、ついでにワクチン接種の手続きもしました。ええ、とれましたよ。1・2回がファイザーで、3回目モデルナになるんですが、「違うけれど、いいですか」とのご丁寧なお尋ねもありました。「おまかせ」という簡易な方法も頭に浮かびましたが、接種開始が3月になるのでは…。これだけ急速なオミクロン…そこに至るまでが危険と思えました。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2022/1/23 22:04 (No.350712)削除
思わず「アウト!」を口にした・・・

ビートたけしを敬愛しているのだが、昨夜の「新・情報7DAYS ニュースキャスター」(TBS系列)の冒頭での発言は「アウト!」とイエローカードを翳した。少なくとも、「風邪みたいなもんだから、騒ぎ過ぎだよ」という発言は間違っている。この新型コロナ禍で、何人の人が亡くなったのかを忘れたのか。特に現在のオミクロンについては、「軽症化(重症化しない)」という言葉が独り歩きし、「今のうちにかかっておいた方がいい」という楽観的発言まで生む始末である。未だ正体も分からないウィルスに対して、その安易な、希望的観測に対する保障があるのか。用心には、用心を・・・幸いにして自分が軽症で済んだとしても、もし他者に感染し、その人が重症化したときに、どんな責任が取れるというのだ。現象を鵜吞みにした希望的観測はしないことだ。未知のモノとの戦いはまだ続く・・・。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2022/1/23 21:31 (No.350704)削除
若者の作業が続く・・・

全体が黄色になっていく。(笑) 買い主さんが商売をしていると言っていたから、お金が儲かる黄色(風水!?)にしているのだろうか。最近、黄色の家が増えているから違和感は感じないが、難しい色だと思う。1日目と2日目で、色の差があるが乾けば同色になるのだろうか…。おせっかいジイジの観察は続く。(笑)
若者、休みなく働いているが、外壁塗装は終わったのか足場を解体した。鉄柱に触るだけでも身震いしそうな寒風の中、黙々と作業をしている。雪と雨とに阻まれて、なかなか仕事が進まないのだろうか。「自分たちのような小さい会社は・・・」と語っていた。当然、理不尽な要求・要望も飲まざるを得ないこともあるだろうに・・・。喫煙タイムごとにエールを送り、時として言葉を交わす。23歳かぁ・・・改めて若さを実感するな。そういえば昨日の地震、さぬき市にある彼の会社や家族は無事だったのだろうか。
昨夜の皓皓たる月は姿を消し、静寂の中に雨音が響いている。さて、明日も元気な姿を見せるかな!?
昨夜の月
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2022/1/22 17:14 (No.350025)削除
既に皆さんが周知のことを、敢えて・・・

この間、「えちごトキめき鉄道」の「雪月花」について書きました。我々の時代にはなかった…つまり「信越本線 高田駅」でしたからね。
「えちごトキめき鉄道株式会社(えちごトキめきてつどう、英: Echigo TOKImeki Railway Company)は、新潟県上越市に本社を置く第三セクター方式の鉄道事業者(第三セクター鉄道)である。妙高はねうまライン、日本海ひすいラインの2路線を運営している。愛称はトキてつ」…本社直江津の第三セクターになっていたというのも知りませんでした。(汗) 運営している「日本海ひすいライン」は「糸魚川=ひすい」から来ています。では、高田を通る「妙高はねうまライン」とは!?
「はねうま」ってフェラーリか!?(笑) 86のボディーカラーが変わったときに、TOYOTAの人が誇らしそうに言いました・・・「自慢ではないですが、これはフェラーリの赤と同じ色です!」(汗) ユーノスの赤が広島カープのヘルメットの色と同じなのは知っていましたが、86がフェラーリと同じ赤とはね。
そうそう、この赤と跳ね馬がフェラーリのシンボルです・・・。では「妙高はねうまライン」もフェラーリと!? 別にフェラーリを意識したわけではなくて、妙高山に現れる雪形「はねうま」から来ているんですね。確かに・・・馬が跳ねているように見えます。きっと昔から雪形はあったんでしょうが、全然気が付かずに過ごしていました。きっと既に皆さんは周知のことを、敢えて自己確認の意味で書いておきました。
まさかね~と思って、「雪月花」車体の色を調べたら「車体は日本の原風景に調和する『銀朱色』」とありました。「車体は日本の原風景の中で際立つ『イタリアンカラーの『フェラーリの赤』」だったらと、恐る恐るだったんですがね。(爆)
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2022/1/22 16:42 (No.349997)削除
突然の地震速報に驚いた・・・

日向灘!? 印象に薄い場所だったが、聞いてみると地震が頻発する場所らしい。ただし、「今回の地震は南海トラフ巨大地震の想定震源域だったが、有識者を交えた『南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会』の基準であるM6・8には達しておらず、臨時開催はしないという」らしい。「『南海トラフ』の前兆か 未明の大分、宮崎を襲った震度5強 列島周辺で頻発する強い揺れ『すでに始まっているといってよい』識者」は不気味だが、地震予知なるものが遅れている現在、見守る以外ないというところか。
地震情報を知らせる図もさまざま・・・Aは情報量が多過ぎて危機感だけが募る、Bは明解だが情報量が少なすぎる。先日のトンガの津波もだが、情報提示の方法には、早急な改善が必要なのではないかと思う。以前、高速道を運転中に地震の「緊急アラーム」が鳴ったが、どうすればいいのかも分からず、ハンドル確保するのが精一杯だった。「~だ。~して備えよ」程度の通知か訓練は必要なのだろうか。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2022/1/21 13:50 (No.349320)削除
一日中、降り続く雪・・・

胸糞悪い国会の「ご質問」・・・降壇して、前列にいた仲間の議員と会話し握手。よくやったとでも思っているのか!?
それでなくても降り続く雪で寒々としているのに、気分が落ちていく。無能な高給取り・・・さまざまな災害等々の中で考えたのは、国会議員が何も機能していないということ。国会議員が何らかのボランティアに参加したか? ヌクヌクとした議場で居眠りしているか、携帯をいじっているかしているだけ。寄付行為云々という問題があるのかも知れないが、どの国会議員が給料を削減して寄付等をしたか? 人材というより、既に廃材となった無駄ばかり。
心身ともに寒々とした一日が進んでいく。鼻が冷たい~。(爆)
玄関の室温5~6度。これを25度程度に上げるのに、どれだけの努力と費用が掛かるか。向かいの「怪しの館」からは、ひっきりなしに金槌の音がする。晴れれば外部、雪降れば内部と休むことなく働いている若者・・・。
先ほどの質問者が画面に映った…眠っているのか? 目を閉じて微動だにしない。一仕事終わってご休憩? 次の質問者は日本共産党の小池晃・・・激高という感じで問い詰める物言いに賛同はしないが、少なくとも人を意識した会話術を有している。国会議員の格の差と切って捨てる以外ないのか?
降り続く雪
降り続く雪
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2022/1/21 13:10 (No.349297)削除
一言にし・び・れ・た・・・

公共放送?~NHKの「きょうの料理」が映っていた。ジューシー・ハンバーグを作っている松本有美さん(まつもと ゆみ、1979年10月1日生。宮城県を中心に活動するローカルタレント。宮城県塩竈市出身。血液型A型。MOCファッションモデルエージェンシー所属。)、傍らに立つ何も手伝わないアシスタント(爆)が福本大晴(ふくもと たいせい、1999年10月16日生。日本の俳優、歌手、タレント、アイドル。関西ジャニーズJr.内ユニット・Aぇ! groupのメンバーである。大阪府堺市出身。ジャニーズ事務所所属)。きっと台本などないと思うが、二人の掛け合いがおもしろかった。いわば玄人と素人、料理のプロとアマ・・・そんな対比が普通だろうが、福本坊やがあまりに素人でついていけるレベルにもならない。「へぇ~」「ほぅ」「ふーん」以外にさしたる発言もない。(汗) ハンバーグを作る際にタマネギを切って混ぜ込むが、その際にゆーママ(松本有美)が秘伝の技を紹介する。当然、福本坊やは「へぇ~」なのだが、一応相槌のつもりでの一言・・・「これで泣かなくってすみますね」 それに「そうですね」or「よかったですね」と返すのでは当たり前・・・ゆーママ(松本有美)も「そうですね」とは返すが、次の一言がおもしろかった。「そうですね~でも、泣いたのも見たかったですね」 ポンと繰り出す一言・・・当意即妙!!! それに対して相手がクスリと笑っている間に、こだわりもせず、まとわりつきもせず…次の話題に移っている。
教育話法について長年考察してきたが、この絶妙の対話術と間の取り方が教師にはできない。情けない話だと思うが、しょーもないダジャレを繰り返したり、児童・生徒が笑うまで続けたり、受けないと解説まで始めるというしつこさ。そんな論外の対話術・話法の中で展開される授業が楽しいはずはない。ゆーままと福本坊やの年齢差は20歳・・・年の差による余裕とだけは言い切れない、この絶妙な話法の秘密を探ってみたいと思った。
「きょうの料理」が終わって、「国会中継」が映っているが…日本維新の会? 浅田均!? この国会議員の話法はヒドイぞ。念仏のような棒読み(その上に読み違いと咳払い)・・・相手を意識すらしていない言葉や発言は、既に「対話」という基本姿勢を喪失している。学べよ、少しは!
ゆーママ(松本有美)
福本大晴
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2022/1/20 22:39 (No.349017)削除
月末が目途なのかな・・・

若者との話…「月末に何とかなれば…」と言っていましたが、この天候じゃあね。23歳の若き後継ぎさんは、雪の中でも頑張って作業しています。エールを送りますが、この寒さ。一人で屋根に上がっています。怪我しないようにと見守る・・・まるで親だね。(笑)
1日経って、昨日の1時間余の話を思い出しています。23歳かぁ~因島でフーフー言ってたなぁ。突然に現実社会に放り込まれたようなショックの中にあって、辛い時期でした。この間、奈良の教務課の方から電話があったときに話したんですが、「生徒・学生が救いだった」という感じですか。因島も、附属も、兵庫も…そして奈良も、折々に素敵な生徒・学生と出会いました。教員間なんてね、**が渦巻く世界ですから。落ち込んだり、激怒したりの連続でした。だから…救われたという感じなのでしょう。「教員の質」については何度となく考えました。
「さぬき市」にある工業社・・・「代表」と印刷されている名刺を貰いました。先、長いなぁ~諦めたり、投げやりになったりせず、生き方の美学を形成していって欲しいなぁ。「さぬき市」って、「2002年(平成14年)4月1日- 大川郡津田町・大川町・志度町・寒川町・長尾町が新設合併してさぬき市が発足。香川県初の『平成の大合併』となった」とあります。「志度」は聞いたことがありますね。衆議院の香川2区!? とするならば、国民民主党の玉木雄一郎氏の出身地ですね。うーむ・・・玉木さんか。香川県らしいといえば、らしい方ですね。(笑)
昼の像(笑)
夜の像(笑)~積雪
返信
返信0

Copyright © 掌上六花, All Rights Reserved.