snowmanのオフィシャルブログです。
オープンなスペースですので、書き込みの際には個人情報に御留意下さい。

「つれづれの、、、コトノハ SP」の入室にはパスワードが必要です。
お問い合わせは snowwind0828gmail.comにお願いします。

snowmanの日々の呟き

懐かしい因島の方で、snowmanに何かを伝えたいと思われたら、snowwind320gmail.comにご連絡ください。
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。
s
snowmanさん (7j5166em)2021/12/15 09:56 (No.332329)削除
見ちゃいました(驚)・・・

天を振り仰いで15分・・・目が慣れるまでは我慢して。そう書いてありました。しかし、待つ間もなくの「出合がしら」でした。

さとみ (火曜日, 14 12月 2021 20:24)
火球初めて見ました!14日19時30分~、岐阜県揖斐郡揖斐川町脛永地区 西の山に向かって大きな光の玉がすうっと流れて消えました! 金星より二回り大きかった?かも です
M.M (火曜日, 14 12月 2021 19:49)
神奈川県藤沢市鵠沼 2021年12月14日19時1分
東南の方角から西に向けて、薄黄色の火球が約3秒程度見れました。前回12月10日19時8分の緑色の火球を見てから2回目の目撃になります。 今回は前回ほど激しくありませんでしたが、2回目ということもあって落ち着いて観察することができました。 夜空を眺めながら家に帰るのが楽しいですね!
みけ (火曜日, 14 12月 2021 19:47)
2021年12月14日 19時30分頃 岡山県高梁市で西方向へかなり明るい大きな玉が尾を引いて流れて消えました。
みか (火曜日, 14 12月 2021 19:44)
2021年12月14日19時32分頃 大阪府寝屋川市です。東から西方向に流れていきました。流れ星にしては距離が長かったので火球ですね
あまえんぼう将軍 (火曜日, 14 12月 2021 19:43)
兵庫県西宮市 火球を見ました。西に向かって流れ途中で消えました。少しオレンジがかった白色でした。久しぶりなので感動!
のり (火曜日, 14 12月 2021 19:35)
2021年12月14日19時31分京都市左京区です。西方向に流れていきました。建物の陰になったため最後まで追うことができませんでしたが、かなり明るい火球でした。

この19時30分の火球ですね。見ましたよ、光の尾を曳きながら西の方向へ流れていきました。初めてのことなんで、「何々!?」と思っている内に山の向こうに消えましたが、かなり明るくて低く感じて驚きました。何かいいことがありますかね!?
金星~
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/12/14 09:14 (No.331971)削除
新語だね、「おまいう」って・・・

悪代官、息をするように嘘をつくと言われた方が、またまた非難の嵐の中にいます。懸案である「拉致問題」…日本に何の問題もありませんよ、問題があるのはアチラの国。その解決に向けての御発言とか…「国民が一体となって『拉致被害者を返せ』と強く要求し続けることが最も大事なことだ」と強弁されたとか? 国民のせいにするんじゃねぇよ! 一番何もしなかったのは誰ですかねぇ? 笑顔を振りまいて、誠実そうな振りをしながら、何もしなかったのは誰ですかねぇ?
この新語(笑)、こう解説されています。「『おまいう』とは、『お前が言うな』を略したものでネットスラングの一種。自分の今までの言動をまるっと棚に上げて他者を批判する者などへのツッコミフレーズとして使われる。たとえ言っていること自体が正しくても、発言者の立場や過去の言動により『説得力が全くない』と思われている場合が多い。自分のことを棚に上げるわけではなく、単に言っていることがおかしい者には“おまいう”は適さないので注意。また、“おまいう感”“おまいう案件”などのアレンジも見られる」とな。なるほど、なるほど…。
寝たふり~
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/12/14 08:53 (No.331966)削除
I thought I'd die this morning because it's cold.・・・

へいっっっ、寒いです、寒いです! まいりますな~The car was like frozen yogurt . 今朝の7時段階で、三田市はマイナス2度、新潟市は5度、三郷町は3度でした。完全な放射冷却です。山々が緑や紅葉の色でなく、総てが白く見えます。(ふぅ~)
冷凍野菜を自然解凍しているみたいなもので、完全に凍っている草木が徐々に復活していきます。強いなぁ~多肉系の植物は、ここで負けちゃうんでしょうね。多肉系の人間!? ふんっっっ、大きなお世話でさぁ。
frozen yogurt
斑入りではありません
これが復活します
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/12/13 17:57 (No.331732)削除
「ほらねっ!」と言われるな・・・

さすがにコスモスがダウンし始めた。まだ数多くの蕾はつけているが、とても開花まで辿り着けない様子で枯れ始めている。昼間に車で見た外気温は9度・・・これではとてももたない。「秋桜」とは書くが、「冬桜」ではないのだから、もう果てるのは当然か。少々、難しく考えるならば、己の完成形をイメージしながらも辿り着けず、開花を見ることなく果てる人も多い。「無念」の一言か!?
寒いし、ジイジはあっちこっちが不調・・・。口癖のように「死ぬかもしれん」&「もうあかんかも~」で、「そんなことを言ってはいけません!」と常に人からたしなめられる。今日、やってきた後輩からのメールには、「どうぞ負けないで簡単に死んだりしないでくださいね。(笑)」と添え書きがしてあった。(汗) 多分大丈夫だろう…「死ぬかもしれん」と口にしつつ、「お見舞い・香典は生きている内~お早めに!」と言っているのだから、何一つ握らずに逝くことはないだろう。(爆)
庭を見ながら…「この子、寒いやろな」と思う。裸のエンジェルは負けていない。この寒気の中でも微笑んでいる。んっっっ!? 寒さの中で硬直して、笑っているように見えるだけか?(笑)
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/12/13 12:13 (No.331639)削除
ちょいと引き摺ってみました・・・

「バナナマンのせっかくグルメ」を、ちょいと引き摺ってみました。役に立ちます、最近の地図は。「高田信金」と思い込んでいますが、今は「上越信用金庫 高田中央支店」なんですね。左側に「藤作 別館」、右側に信金が見えます。毎回言いますが、あの市役所の建物を倒しちゃって、何を考えているんだろうの高田ですが…懐かしいことには変わりない。町並みはすっかり変わってしまいましたが(大体、これじゃ雁木じゃなくアーケードですよね)、何度となく歩いた場所だからねぇ。高田に車で行ったとき、本町通りでさえ、「こんなに道が狭かったっけ!?」と思いました。そりゃそうだ、歩くか自転車でしたから。その分、川沿いの小径なんかも通ることができました。仲町も何とかパブみたいなのばかりで、とても恐ろしくて徘徊なんぞできません。昔は…平和だったなぁ。(笑)
地図散策のついでに高田世界館まで足をのばしてみました。ここまで歴史的建造物になったら、もう倒せませんね。ならば・・・頼むから、入口の「高田日活」の文字を消してくれと思います。(爆)
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/12/12 21:22 (No.331445)削除
クリーンディでした・・・

新型コロナ禍ということで集合はありませんが、点呼は8時半。はいはい、協力して溝掃除なんかもしましたよ。まぁ、今日は暖かかったから~。
部屋の片付けをしていないかと思ったら、今日はクリーンディで外の掃除かい!? ウチの子の「つまんないな~」という声が聞こえてくるようです。ふて寝か何かは知りませんが、ケージの上で爆睡していたのを起こしたら、妙にかわいい顔で目を覚まし「クゥ」と鳴きました。
掛かり付けの獣医さんが閉院して、別の獣医さんが引き継いだんですが、カルテが引き継がれたかどうかを確認しなければなりません。何かのときに預けるペットホテル・・・「カルテがある場合のみ」との但しがついています。前の山賊か海賊みたいな獣医さん、好きだったんだけれどなぁ~。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/12/12 21:10 (No.331440)削除
この坂を吉高が駆け降りてくるとは・・・

やっぱり、三層櫓の威力かね!? メインのロケは高田城址公園ですわ…。
?list=RDCMUCxpIo6FFB7gMQz2Fy2X8XdQ
もしあったとしても、貧乏学生には関係ない高級なお食事処・・・。(汗) 「せっかく上越にきたんだすけ~食べていきない」…あはは、「だすけ」ですわ!!!
「藤作 別館」って知らんぜよ・・・って、そりゃそうだ。元々は直江津のお店だよなぁ。「上越市」と言っても、高田市と直江津市の集合体だから、直江津の顔も立てにゃならないですよね。「本店「松風園 藤作」は、明治時代から続く港町・直江津の由緒のある料亭です。3年前に改築され、昔の風格を残しながらもお洒落な和モダンなお食事処に生まれ変わりました。高田本町商店街には、和ダイニング 藤作が13年前、藤作 別館は7年前に出店されました」とありますから、我々が全く知らない店。しかし!!! 高田信金の斜め向かいです!!! 昔は県信か何かがあった場所。展覧会会場から見下ろすと、右斜め向かいが市役所、左斜め向かいが・・・この店が建っている場所ですね。(笑) 「みさと食堂」(新潟県上越市大字今池115)は全く知らないです・・・。聞いたこともない住所、言ったこともない場所・・・大体、「上越妙高駅」からの方が近いんじゃないかな。
高田城址公園が映ったから、良しとしましょう。それも、なんだかんだと言いますが、三層櫓サマサマのお蔭ということで…。
懐かしい坂道・・・
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/12/11 22:58 (No.331091)削除
悪石島の島外避難が始まった・・・

阪神淡路大震災の余震に怯えていた人間である…。揺れや物音に敏感になっていた。「ひっきりなしの・・・」と思っていたが、このトカラ列島の群発地震の比ではない。ここまで揺れ続けると、島民たちも眠るどころではないだろう。悪い言い方だが…大地震の場合は強烈な一揺れが来て、どの程度が頂点かを確かめることができる。「これと同等はくるだろう…」と余震も予測するが、群発地震は始末が悪い。つまり、ひっきりなしに揺れていて果てが見えない。
群発地震で知られたのは長野県の松代・・・およそ5年間にわたって揺れ続けた。この松代は、別の意味で名をはせた場所である。「大本営地下壕」・・・第二次世界大戦末期、大本営を移そうと掘り続けられた巨大な地下壕が今も残っている。5年の群発地震にも崩壊しなかったのだから、強烈な地盤強さなのだろうが、住んでいる人たちには恐怖体験だったと思える。
悪石島の場合、圧倒的な地の利の悪さがある。しかし、それは傍観者としての無責任な感想・・・住む人、育った人にとっては、愛すべき地・風土なのだ。そこを離れる苦渋の決断はいかばかりか…。
そう思っている中で、近畿地方も…揺れた。
松代群発地震
大本営地下壕
大本営地下壕
近畿での地震
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/12/11 22:29 (No.331075)削除
元気そうで何より・・・

久々に「はばタン」を見た。(着ぐるみが新調されている!!!) 「のじぎく兵庫国体」・「のじぎく兵庫大会」のイメージキャラクターとして創出されたが、しばらくして「兵庫県マスコット」として蘇った。さすが不死鳥・・・そう、はばタンは「ひよこ」ではなく、「不死鳥=フェニックス」なのだ。平成15年1月17日生まれの男の子・・・「根っからの元気者で、チャレンジ精神旺盛。どんなところへも顔を出し人懐っこい笑顔を振りまきます」と自己紹介している。
国体等々で走り回り、果ては大学祭や各種イベントに登場して子どもたちの人気者だったが、さすがに着ぐるみは汚れてクタクタ・・・。新しい服はいいな~元気も戻っている。「ぴよ吉」の胸には「播磨農業高校」の文字・・・Twitterには「兵庫県立播磨農業高校のぴよ吉ぴよ 学校や寮の情報を届けるぴよ」とある。何だか、チキンラーメンのひよこちゃんに似ている気もするが…是。
あれだけ流行した御当地キャラも、超有名な「ひこにゃん」を含めて数体が生き残るのみ・・・すっかり下火になったけれど、はばタンはまだまだ人気者である。この呼ばれているイベント・・・「北播磨ハボタンフェア」(笑) 「はばタン」と「ハボタン」を掛けたか!?(汗) まぁ、まぁ、まぁ~イオンモールでの一コマであった。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/12/10 22:39 (No.330565)削除
プライド高き人だった・・・

大学時代、大師匠の家に下宿していたと聞いた。だから、逆らうこともできなかったのだろう。展覧会に対して距離を置き、最後の最後に一度だけの書展を鳩居堂で開いた。上京したが、書展会場に師匠は不在で顔も見ずに辞した。
器用な人だった…そして、自らの書技について限りないプライドを持っている人だった。濃墨・長鋒を駆使して、踊るような躍動する線を書いた。明清の行草を書き続けていた自分であるが、一切の否定はしなかった。否定するどころか、教科書の会議等では「ほら、君が好きな書き振りをする方だよ」と紹介してくれた。その大部分は、亡くなった寿山勝久が書き続けていた行草・・・木村知石門下の方々だった。
細かくは言わない方がいいだろう…この書展の中で気に入った作品があった。(つまり、「この作品を貰えないかなぁ」という) 展覧会が終わってから、宅急便が届いた。展覧会の謝辞と、作品一点。残念ながら(笑)望みとした作品ではなかったが、師匠からのメッセージだなと一人笑った。
返信
返信0

Copyright © 掌上六花, All Rights Reserved.