snowmanのオフィシャルブログです。
オープンなスペースですので、書き込みの際には個人情報に御留意下さい。

「つれづれの、、、コトノハ SP」の入室にはパスワードが必要です。
お問い合わせは snowwind0828gmail.comにお願いします。

snowmanの日々の呟き

懐かしい因島の方で、snowmanに何かを伝えたいと思われたら、snowwind320gmail.comにご連絡ください。
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。
s
snowmanさん (7j5166em)2021/11/25 08:54 (No.318916)削除
ほう、ほうと懐かしく思い出した・・・

見るともなく、応募することもなく・・・それが朝の「めざましTV」と「めざましじゃんけん」である。今朝は、その「めざましじゃんけん」に3連勝して気を良くし、プレゼント賞品に目をやった。「愛媛県 砥部町 紅まどんな」が賞品である。思わず、道路にある電柱を思い出した。未だに、自分の中では「砥部町=砥部焼=碍子」というイメージが強い。「碍子」…つまり、「がいし」は「電柱の上にある電線を支えている白いものや、鉄塔についている白いそろばんの玉のようなもの」である。多分、磁器だと思うが、白色を中心とした陶磁器である。兵庫県の出石焼同様に白々とした光沢を持つ焼き物だが、その白さゆえに「使い勝手が悪い」と決め込んで手を出さずにいる。改めて調べると、こじゃれたマグカップが出て来た。確実に進化しているな…。
さらに思い浮かんだのは、「砥部動物園」と「しろくまピース」である。「ピースは1999年12月2日に愛媛県の愛媛県立とべ動物園で生まれ日本で初めて人工哺育に成功したホッキョクグマである。NHKをはじめTV番組で全国的にその成長ぶりが放映されたことで有名になり、現在でもとべ動物園で一番の人気と知名度を持つ」…松山から南予に抜けていく道の左側にあったと動物園と記憶しているが、元気でいるようだ。
さてさて、「紅まどんな」とは!? 見る限りオレンジのようなみかんだが、2005年に創出された新品種らしい。「坊っちゃん」の「まどんな」を冠しているのだから、奈良産イチゴの「あすかルビー」同様の自信作なのだろう。種が少なく、糖度が高い・・・これからの季節が勝負と思われる。
朝早々から、いろいろなことを思い出した。忙しくなってからは、四国に渡ることもなくなった。しまなみ海道の橋脚化して滅んだ因島・・・この四半世紀でさまざまな変容が生じているようだ。
紅まどんな
砥部焼
しろくまピース
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/11/24 22:55 (No.318705)削除
豪邸が建つのですかね・・・

外出から帰ってみると、ポストに「お知らせ」と粗品が入っていました。この間から工事は始まっているのですが、いよいよ棟上げなんですね。それにしても、来年の3月までとは長い工期・・・かなりの豪邸が建つのでしょう。閑散とした当地、賑やかになるのは嬉しいことです。
家にあまり関心がない人間・・・母親一人が、祖母と男兄弟を育てていた貧しい家庭。(笑) 間借りに借家という生活が続いていたんで、僅かでも自由にできる自分の空間があれば満足していたように思います。だから、自分が宿舎やハイツで暮らしていても、別に違和感も苦労もなし。強いて言えば、ベランダ以外の園芸空間が欲しかったなぁというところでしょうか。ウチの子を飼い出してからは、「ペット可」も必須条件でしたね。
そのため、現在のように僅かな園芸空間があって、自由にできる自分の空間があれば、大大満足という感じで生きています。(笑)
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/11/24 21:57 (No.318621)削除
死ぬぞ、ホンマに・・・

インフルエンザのワクチンが見当たらない…。例年の6~7割程度しか供給できないと聞いていたが、いずこの医者も「ない」という返事。申し込むのが遅かったという不備は反省するが、それにしても・・・これまた新型コロナ禍の余波か。火曜日に予約している掛かり付けの医院に、ダメ元で問い合わせてみた。すると、なんと「ありますよ~」との回答。急ぎ駆けつけて接種してもらった。曰く・・・「ちょうど今日、いっぱい入って来たんで」とな。悪運かどうかは分からないが、強運を喜んだ。500グラムほどの体重増加・・・「寒くて歩けません」と言ったら笑われた。
身体の芯が痛いほどの底冷えである。帰りに買物に行ったが、途中でリタイアして車の中で休んでいた。昨夜からの気温の変化を見てみると、マイナス2度とマイナス3度を行き来している。これでは寒いはずだ。同じ兵庫の仲間からも、「三田は寒いでしょう・・・」と労われた。
予防接種の副反応が怖いので、明日の奈良行きを来週の月曜日・火曜日に変更した。ちょっと休みたい。今日の体調不良には参った…。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/11/23 09:35 (No.317522)削除
折に触れての指向であった・・・

当然のことながら、道元にはなれない。常にキョロキョロと周辺を窺っていたのだから、只管打坐の境地に至らず、我見も捨てられない。そんな自分は…師匠によく叱られた。「書道に進む」と決めた高3の夏、広島縮景園の多田親愛碑の取拓作業の際は、それこそ道具の準備から始まり、最後の表具表装まで叱られ続けた。師匠は「こんなことは当然知っていること」と思っていたし、こちらは「最初に言っておいて(教えておいて)くれよ」と思っているのだから、すれ違うのは当たり前だった。「教えられて何かをするのではなく、自分で学んで、このレベルまでやって来い」という突き放した指導に、時として不快感を露わにしながら従っていた。今考えれば、学生たちに同様の思いを抱いていたのだから、至極当然の「愛の鞭」だったのだろう。
展覧会を見に行って、「これが、あの川谷尚亭の作品だ」と言われても、その「あの」が指し示す内容が分からない。「はい」とは返事しつつも、「なんのこっちゃ」という曖昧模糊の淀みが存在していた。一条高校との交歓会で奈良を訪れたとき、法華寺の門前で「読めるか?」と師匠が石標を指さした。高校生、まして漢文の素養などない。「『酒肉 五辛 門内に入るを 許さず』と書いてある。『葷酒』と書いている場合もあるなぁ」と言葉を繋いで、以降の説明はなかった。つまりは、「全部の説明を待つのではなく、後は自分で調べよ」ということ。現代の学生なら、きっと「親切でない」&「優しくない」というのだろうな。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/11/23 09:04 (No.317495)削除
秋天の瑕瑾といはむ昼の月  片山由美子・・・

難しい表現だ、「瑕瑾」と来るか。「全体としてすぐれている中にあって惜しむべき小さな傷」という意味らしいが、自分の言語生活の中では遭遇することもない用語である。
繰り返し思うのは、この俳句を作る人々の豊かな言語活用である。自分自身、さして劣る言語活用だとは思わないが、時として意表を衝かれるというか、思いも掛けない言葉に打たれて仰天する。「そんな言葉をどこから・・・」と考えるだけで、浅学の身を恥じざるを得ないが、隠し持っているポケットの豊かさは想像を絶するものである。「知っているが使えない」で話にならない。そんなことを授業の中で繰り返し話した。多くの場合、聞けば「そうそう」と頷くが、当意即妙に引き出してくることができない。「教え込む」という教育の欠陥だと常々感じているが、こうやって自分に振り返ってみると…等しく同じ欠陥を有した言語生活をしているのだと思う。「意多くして言葉足らず」ならばまだ救いがある。負け犬のように、「そこだけは…」と呟いている自分がいる。
朝7時の月は、「瑕瑾」かどうか迷いつつ空を振り仰いでいる…。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/11/22 13:54 (No.316787)削除
豪雨予報ばかり・・・

三田市の豪雨予報は静まり始めている。それと入れ替わるように、三郷町(ハイツがある場所です)は、10分ごとに豪雨予報が発せられている。低気圧が移動したか!? 三田市は寒い所だが、三郷町は雨が多い所。どちらにいても自然環境としては好ましくはない。(怒) 今週半ばには三郷まで走って、また荷物を持ち帰ろうと考えているから、この天気は厄介である。
昨日、椅子等の解体作業をしたせいで、またまた腰がギクリと痛む。雨をいいことに部屋の片付けを始めたが、タワーの上から様子を窺っていたウチの子が、「オトウサン、オトウサン、グリングリンしてくださいなぁ~。かまってくださいなぁ~」とナァナァ鳴く。「忙しいんじゃわ! 今は片付け中!」と突き放していたが、そのうち妙に静かになった。「はて!?」と思ってタワーを見上げると、なんと・・・「お前、寝ているな!?」という状態。器用なものだと笑ったら、気まずかったのかノコノコと動いて、定位置の布団の上に行って爆睡を始めた。(爆)
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/11/22 13:00 (No.316768)削除
笑う個所ではないと思うが・・・

神経質でシャイな人間・・・そう話すと、大部分の人たちが笑う。人見知り、気が小さいと言えば、完全に爆笑の対象。ふふん、分かっていないのだな。側近は(笑)いとも簡単に了解する。だから、学会発表の前には「ちゃんと息をしてくださいね」と言われ、会合などの後には「お疲れでした」としみじみと労われる。孤独を愛するなどと恰好がいいことは言わないが、できれば人前で「演じる」ことは避けたいと考え続けている人間である。
小学校から高校時代まで、広島の己斐という場所に住んでいた。母親とメインの道まで一緒に下り、別れた後に自分は西広島(己斐)駅へと向かう。この道が地獄の通学路だった。何しろND清心の女子生徒の大部分とすれ違うのだから、まともに顔を上げることもできなかった。仕方がないから「ふてくされたような憮然とした顔」で目を逸らせながら歩いたが、それでも「小竹先生の息子さん」の影響は強烈だった。「お前、お願いだからウチの生徒とは付き合わないで…」という母の言葉は、この辺りからも既に生じていた。
附属小学校の制服は毛ベリのついた・・・まるで「学習院!?」と思わせる目立ちまくるものだったが、それでも「面が割れる」までの小学校低学年の頃は気楽だった。だから、途中にある花屋に立ち寄って花束を買い、抱えて電車に乗って通学していた。しかし、「小竹先生の~」がバレてからは、「何を言われるか分からない」という恐怖感で、花屋によることも止めた。その頃抱えていた花束の名残りが、昭和の雰囲気を漂わせるキンギョソウである。未だに我家の必須種として花をつけ続けている。
この災難は、大学に行っても同じだった。すれ違う対象が高田北城高校の生徒となったが、相も変わらず女子生徒であった。(笑)
思い出の花屋さん
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/11/21 22:50 (No.316414)削除
白夜のような月・・・

外に出て振り仰ぐと、白夜のような皓皓たる月・・・。その段階で思った。「白夜」なんか見たことも、体験したこともないぞ。それなのに「白夜のような」として憚らない言葉の世界のおもしろさ。いやいや、自分の言語活用も「エエ加減」なもんやと思った。
部屋に入ると、ウチの子が目覚めて・・・「グリングリン所望!」とアピールしている。(苦笑) 夜行性だというのに、娘さんだというのに、夜中の寝息は強烈である。右後ろ上のタワーのハンモックで寝ているのだから、右後頭部に音が激突してくる。それも寝息を通り越してイビキとなると、ウチの子の寝がえりより先に振りかかってくる。(爆) しかし、何とも不思議なもので…この安心感漂う寝息(イビキ)を聞いていると、平和で平穏な気持ちが充満していくのだ。そして、ウチの子が寝返りとともに漏らす「ウウン~」という声に爆笑しながら、キーを叩いている。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/11/21 22:40 (No.316406)削除
ベキッ・・・不気味な音がした・・・

研究室などのようにPCを扱う専用スペースがあるわけではない。ダイニングのテーブルが、時に仕事スペースとなる。だから、机も椅子も家庭仕様。(笑) その椅子がガタつくのが気にはなっていた。昨夜のこと、「うーん」と唸りながら身体を回した途端、「ベキッ」という音がした。人間ならば完全骨折という音がした後、床に何かが落ちる音がした。見ると…銀色の鉄球が落ちている。「???」・・・しかし、疑問はすぐに解消した。椅子のベアリングが破損したのだ。どんな体重をしているのかと思われそうだが、耐荷重の限界というより金属疲労に近い。「あかんな~」 長年の付き合いだが、代わりの椅子を出して来て別れを告げることにした。
落ちていた銀色の鉄球を見ていると、あの大学時代にそれこそ足繁く通っていたパチンコ屋の騒音を思い出した。当然、そのパチンコ玉よりはかなり小さめなのだけれど…手にとって見つめていた。大学を出てから、パチンコ屋に行ったのは1度きり。それもゼミ旅行で、ゼミ生に誘われて長浜駅前の店に行っただけである。信じられない変容・・・。(笑) きっと、あの大学時代、静寂の中で作品を書き続けることに耐えきれなかったのだろうな。きっと、あの退屈な大学の授業の中に身を置くことに耐えきれなかったのだろうな…。玉を打っているとき、「みんなは作品を必死で書いているのだろうな」とか、「授業を受けているのだろうな」などは全く考えなかった。ただただ、無心に玉を打っていた…。苦笑しながら銀色の鉄球を見つめ、そしてこれまた別れを告げた。「若気の至り」と恥ずることも、悔いることも何一つない人生である。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/11/20 15:39 (No.314986)削除
空行くもの・・・

大手ですな、尾翼に「ANA」と書いてある。「JAL」を「ジャル」と言うけれど、「ANA」は「エーエヌエー」…。どうも「アナ」という呼び方のイメージが悪いらしい。「鬼滅の刃」での煉獄杏寿郎さんの「穴があったら入りたい」はカッコいいし、「アナと雪の女王」も大ヒットしたのにねぇ。そう思いながら空を見上げている。
昨夜は満月…月食が終わった月は、やはり輝く金貨でした。ニュースでは、その満月をISS(きぼう)が横切ったそうな。(驚) 自分が満月を写したのが10時41分、横切ったというニュースの時間が午前1時19分ごろ。月を0.5秒で横断したというから驚きです。ISSを見ていて気付きました。形が、あのスターウォーズのタイファイターの形をしています。(笑)
ANA
輝く金貨
ニュース画像
ISS
タイファイター
返信
返信0

Copyright © 掌上六花, All Rights Reserved.