s
snowmanさん (7j5166em)2021/12/10 22:25 (No.330559)削除「変わったね!」と言われたい・・・
先日、附属のアカシア会(同窓会)会報が、奈良から転送されてきた。学ばなかった高校時代だから、この会報を見て会員の活躍を見ると恥じ入るばかりであるが、心の隅には「昔とは違うぞ!」という自負もある。ただし、附属も様変わりした。何か一番と問われると、「教師の能力」を一番に掲げざるを得ない。昔の附属の教師たちの力量・度量は規格外れであった・・・。無限の広さを持つ掌の中で自在に踊らされていた感はあるが、とにかく群を抜いた魅力ある教師たちだった。そんなことを思いながら、会報を繰った。
あの講堂も2階席には人が入っていない。新型コロナ禍の中での一風景として記されるか。講堂前に掛けられている「卒業式々場」の表示・・・自分の書き振りとそっくりなのだが、誰の文字だろう。まさか昔のものが残っているはずもなし…。不思議な感覚である。
「昔は~だったけれども、変わったよね」と言われたい。特に母校という場所を勤務地として得た以上、「高校時代と変わらんなぁ~」と言われるのでは話にもならない。しかし…最近、「コイツ、変わらんなぁ」と思う教師に出会った。対面したわけではないが、中・高校時代のままに横柄で、ルーズで、見せかけの力で人を押しのけていく。昔の厚かましさそのままではないか…。附属も様変わりした。そう、「教師の能力」と「教師の品格」という点で…。まして、国語教師でありながら、コミュニケーション能力の原点において・・・限りなくルーズな欠陥教師を見てしまった。