snowmanのオフィシャルブログです。
オープンなスペースですので、書き込みの際には個人情報に御留意下さい。

「つれづれの、、、コトノハ SP」の入室にはパスワードが必要です。
お問い合わせは snowwind0828gmail.comにお願いします。

snowmanの日々の呟き

懐かしい因島の方で、snowmanに何かを伝えたいと思われたら、snowwind320gmail.comにご連絡ください。
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。
s
snowmanさん (7j5166em)2021/9/22 14:03 (No.280580)削除
いのち得て恋に死にゆく傀儡(くぐつ)かな  眞鍋呉夫・・・

『定本 雪女』からの一句である。「くぐつ」と読むか、「かいらい」と読むかで印象は変化する。西洋風にパペット、マリオネットというと重々しさが消えてしまうが、少なくとも「くぐつ」は呪術的で神秘性を秘めている。
きっかけは大鳴門橋記念館の「淡路人形浄瑠璃館」であった。「ととさまの名は阿波の十郎兵衛 ~」と絞り出される語りに合わせ、あたかも生命を得たかのように文楽人形たちが動く。そこにあるのは既に人形ではなく、魂を持つ生命体であると思えた。そんな「傾城阿波鳴門(けいせいあわのなると)」に魅かれて、「阿波十郎兵衛屋敷」にまで足をのばし、さらに何度かの人形浄瑠璃の公演にも出掛けた。「傾城阿波鳴門」は、 1698年に罪状も明らかにされないまま藩の政策上の犠牲となって処刑された庄屋板東十郎兵衛の名を借りて、お家騒動の物語に仕立てたものと解説される。その板東十郎兵衛の屋敷跡で演じられる人形浄瑠璃は、いわゆる「農村文化」&「農村舞台」を象徴するものである。
「傀儡(くぐつ)かぁ~」と、ふっと笑った。師匠の言い回しそのものになるまで繰り返した文章修行の日々・・・形からではあるが、いつしか師匠が乗り移って来て、ひとさしの舞を舞わせてくれた。所詮は守破離の世界、いつかは分かれて去っていくものであったが、一時の憑依は己を豊かに形成させた。「似て非なるもの」として終わらなかった人生・・・思い出せば楽しかった傀儡としての日々なのかもしれない…。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/9/21 22:54 (No.280290)削除
月の出を待つえりもとをかき合せ  森田たま・・・

高校時代の漢文の授業だった…。未だに、そのときのO谷教官の口調、抑揚まで覚えている。「百年河清を俟つ」の「俟」に触れ、「『待っても、待っても水澄まず』という意味なのだ」と語られた。待てども、待てども、叶うことのない「まつ」という行為なのだろう。この句も「月の出を俟つ」という表現にすれば、空を仰ぎ続ける心境が表現されるか…。黒雲が一面に空を覆い、時折、小粒の雨さえ落ちてくる。予報通り、いや予報以上の曇天・・・やはり、神は悪戯好きのようだ。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/9/21 11:19 (No.279965)削除
月みれば ちぢにものこそ 悲しけれ
わが身一つの 秋にはあらねど・・・

大江千里・・・「おおえ せんり」と読んではアーティストになってしまう。ここは「おおえ の ちさと」と読むのが正しい。追記であるが、アーティスト大江千里も61才なのだとか。時間が経つのは早いものだ。

月を見ると、あれこれと限りもなく物事が悲しく思われる。
私一人だけに訪れた秋ではないのではあるが。

泣き崩れるか!? いやいや、夜半に皓皓と輝く満月に向かい、「やぁ!」と声を掛けてみようではないか。「中秋の名月」が満月と重なるのは8年振りだとか。何ともラッキーな巡り合わせ・・・しかし、好事魔多し。気紛れな自然は、黒雲を連れてくるかも知れぬ。天の神の機嫌を損ねぬよう、静かに、静かに過ごしておこう。(笑)
木立を縫って昇って来る・・・4年前の月
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/9/20 21:27 (No.279735)削除
明日は「中秋の名月」らしいです・・・

昼間は晴れらしいですが、徐々に雲が増えてくる…。そんな愛想なしの天気を予報士が伝えました。あまりに水を差したというのに気付いたのか、「今夜もほぼ中秋の名月ですから…」とか、「本当の満月は明日の明け方ですから…」というフォローを繰り返しました。まさにKYですね、事実を伝えりゃいいもんじゃないって。(怒) 星に関する天体ショーは全く分かりませんが、一応、月には期待しているんですよ。まっっっ、万一ということがありますから、今夜の月をアップしておきましょう。いわゆる「ほぼ満月」ですね。
うーん、男に生まれた不幸でしょうか、尾上有紀子の「満月や子宮が痺れるほどの夜」などいう句は理解できません。(汗) 
満月を指鉄砲で狙い撃つ  三宅やよい
「こんばんは」満月だからごあいさつ  稲用飛燕
満月の南中したる曼陀羅華  岡井省三
こんな句が理解の限度かな…そういえば、ヒガンバナを見つけて思わず車のスピードを緩めました。
闇の中に白々と・・・
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/9/20 21:11 (No.279728)削除
痛ぇ~、腰が痛ぇ~・・・

と唸っています。治りませんな、腰痛が。そんな中で積み残しの庭仕事・・・こりゃ、治る見込みがないですね。腹筋が落ちているんですな、きっと。背筋は劣化しにくいから引っ張る。その結果として、腰痛が起こっているんだと思います。(不甲斐ない~トホホ) 
菊を植えることは稀なんですが、花色に誘われて買ってしまいました。(汗) まさか、これまた多年草化しないでしょうね!? いろんな名も知らない花苗がありますからね~、「マム」って書いてあったら「菊ですな…」という感じで了解しています。菊って趣味の人が結構いて、招かれてお宅に伺って抱えきれないほどの花をいただいたことがあります。刺激臭・・・菊特有の香りに包まれて帰ったことを思い出しました。
「軽い培養土」と書いてあるのを購入しているんですけれど、植えて運ぼうとしたから腰がビキッッッ。(汗) そうか、「ジイジにも軽い培養土」とは書いてなかったわい。(泣)
同じ花色の荒れ地の朝顔(笑)
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/9/19 21:22 (No.279204)削除
ポトリと落ちる・・・

節で折れては、ポトリと落ちる。朝方、地面に落ちている酔芙蓉の花を搔き集め、木の根元にそっと置く…。そんなことを繰り返していたら、ふっと「花埋み」という言葉が湧いてきました。
造語だと思うのですね、「花埋み」というのは。きっと、渡辺淳一 による小説『花埋み』を読んだ記憶も残っているのだと思います。作品は、1970年発表とありますから昭和45年・・・きっと、大学時代に読んでいるんですね。今も「花埋み」が何なのかという答えは出ていませんし、渡辺淳一も語っていません。だから…自分の中で考えた「花に埋もれて行くナニモノか」という情景なのですが…。読んだ『花埋み』は①の装丁だったと思います。②の装丁は、想像力を邪魔しますね。そう、『花埋み』は、日本最初の女医荻野吟子(おぎの ぎんこ〈戸籍上の本名:荻野ぎん〉、1851年4月4日〈嘉永4年3月3日〉 - 1913年〈大正2年)6月23日〉の物語です。医術開業試験制度がなかった時代から、何人かの女性医師が開業はしていました。西洋医学を学んだ女性医師としてはシーボルトの娘・楠本イネ(1827年 - 1903年)もいます。しかし、いずれもが女性に開かれていなかった医師への道の中で言葉に尽くせぬ苦労をしています。荻野吟子については、「1868年(慶応4年) - 望まれて武蔵国北埼玉郡上川上村(現在の熊谷市上川上)の名主の長男稲村貫一郎と結婚。1870年(明治3年) - 夫からうつされた淋病がもとで離婚。上京し大学東校に入院し婦人科治療をうけるが、そのとき治療にあたった医師がすべて男性で、男性医師に下半身を晒して診察される屈辱的な体験から、女医となって同じ羞恥に苦しむ女性たちを救いたいという決意により、女医を志す」と解説されます。

酔芙蓉の木の根元に花を帰してやる・・・自分なりの「花埋み」が繰り返されています。
この段階で折れました
折れたまま紅変
根元に帰してやります
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/9/19 20:50 (No.279183)削除
ゼツフチョウ極まれり・・・

あさイチから「しんどい~」を連発。だるいから、しんどい。身体が痛いから、しんどい。何かしらボワンとした感じで、しんどい。身が痛い、首が痛いから、しんどい。何だか、今までの不調が集積されたみたいでゼツフチョウ。昼飯に出掛けたけれど、単なる天ぷらそばを食べるのにも苦労して。フーフー言ってました。歩くと貧血気味で冷や汗が出てきます。その内に胃まで痛くなってきました…。
兵庫時代に講演会や研修・研究会に数多く出ていました。授業でも感じていたんだけれど、話し始めて1時間を過ぎるころから声が出にくくなる。出にくくなると、声が下がってくる。「あかんな~」と思っていたら、胃がダメージを受けていました。胃炎というレベルを越えて、壊れかけていました。だから、胃が痛むときは用心と自分に言い聞かせています。用心、用心~安易ですが、「眠る」という方法で自己治癒力に期待しています。
目覚めて空を見たら、中秋の名月直前の月。火曜日かな!? 星が寄り添っています。木星かな~と思うんですけれどね。
星が・・・
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/9/18 22:10 (No.278676)削除
被害もなく、みんな元気です・・・

夜になって雲が湧いてきて、小雨まで。月も不機嫌そうな顔をしています。台風・・・雨はしのぐと思うのですが、強風はお許しをと思っていました。幸いにも、全員元気に朝を迎えました。(笑)
少し暗かったんでストロボをたいたら、とんでもない数の酔芙蓉が写りました。今年の驚きの一つでしたね。花も落ち着いて、綺麗な咲き方をするようになりました。木槿がもう少しで終わるんで、酔芙蓉とバトンタッチしているみたいです。
道路沿いに置いているタカサゴフヨウも巨大化して、花盛りとなっています。こういう花たちを見ていると、明らかに季節が進んでいるのを感じます。時の経過は早いものです・・・。
不機嫌な月
ストロボの中の酔芙蓉
彩りの酔芙蓉
バトンタッチ
タカサゴフヨウ
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/9/18 20:55 (No.278617)削除
意味不明の台風が去って行った・・・

気候変動の象徴なのか…意味不明の台風が通り過ぎて行った。大体、福岡から上陸してきて瀬戸内に抜け、松山に再上陸して四国を横断。紀伊水道から和歌山に再々上陸して太平洋上に去って行く!? 三田は夜半に少々の雨風があったが、朝起きたときには無風、そして雨は上がっていた。「はあっっっ!?」という感じで晴れていた。台風一過!? いえいえ、台風が過ぎて行ったという感じがしないんだけれど…昼間の御挨拶も「いい天気やねぇ~」で終わった。そんな三田とは異なり、暴風雨に遭遇された方々のご無事を祈ること、切!!!
朝の段階
過ぎて行きました・・・
とりあえずの・・・晴れ
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/9/17 14:29 (No.277994)削除
それはな~んですかぁ?・・・

鬼灯が実りを見せている。育てる人間に倣ったか、あちらこちらに枝を伸ばしてしまい行儀良い育ち方ではない。しかし、生命力は旺盛!(笑) 地に這っていた一枝は、見ているのも可哀想なので切り取った。なかなか見事な鬼灯・・・今年も豊作のようだ。

鬼灯のまだ灯ともらぬ三つかな  山田弘子

既に盆は過ぎたが、「盆に先祖が帰ってくるとき目印となる提灯の代わりとして飾られた」という由来にふさわしい印象的な実である。切り取った一枝をウチの子に見せたら、「それはな~んですかぁ?」と匂いを嗅ぎ、ちょっと顔を歪ませた後に猫パンチを喰らわせた。(笑) 「猫に小判」ならぬ、「猫に鬼灯」であったか。鰹節とイリコ以外は受け付けない、頑ななウチの子である。
返信
返信0

Copyright © 掌上六花, All Rights Reserved.