snowmanのオフィシャルブログです。
オープンなスペースですので、書き込みの際には個人情報に御留意下さい。

「つれづれの、、、コトノハ SP」の入室にはパスワードが必要です。
お問い合わせは snowwind0828gmail.comにお願いします。

snowmanの日々の呟き

懐かしい因島の方で、snowmanに何かを伝えたいと思われたら、snowwind320gmail.comにご連絡ください。
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。
s
snowmanさん (7j5166em)2021/9/2 08:59 (No.268711)削除
変な事件ばかりだよなぁ・・・

人に硫酸を掛けたり、女子高生を殺したり…。車のあおり運転は止まないし、傷をつけたり、盗んだり。果ては事故を起こしても、当て逃げで知らん顔。簡単に「人の心が荒んでいる」という表現では済まされない「狂い」が生じ始めている。文化の異常は短期間では是正し難し。いやいや、ここに至るまでに数多くの兆候が見られていたはず。教育現場でも…あったよなぁ、「あれっ!?」という異常な事態。個々にそれは感じていたし、対応もしていたけれど、残念ながら大きな波とは、うねりとはならなかった。そういう意味では、社会という構造的な問題ということになるのだろう。
伝聞だけれど、某小学校で不審者に対する訓練が行われたとき、校長が「担任は身を挺して刺されろ」と言ったそうな。加えて、「そうしたら勲章貰えるぞ、二階級上がるぞ」とも言ったそうな。教職員は、ジョークとして流したんだろうか? 昔々の現場教員だった時代の話…。組合によるストライキの前日、一枚の紙が教員の机の上に置かれていた。「正常な勤務に服すること」って、つまりは職務命令ですね。組合役員がまとめて、「返上」と管理職に突き返しました。勇ましいけれど、職務命令違反です。(笑) それに対して、処分は当然のこととして起こります。ただ、大量の処分となると、体制側も面倒な状態を抱えることになります。だから…多くの場合は、口頭での通達となります。教職員が集められて、校長が口を開いて「明日はストライキが予定されているようですが…」と言いました。最前列にいた自分は高教組の青年部長でしたから、話が終わるや否や真っ先に手を挙げました。「それは、職務命令ですか?」 体制側も職務命令は避けたいわけだから、「いえ、お願いです・・・」という回答となった。「お願いですか。お願いなら伺いましたので、失礼します」と全員を引き連れて退室したのを思い出します。
「担任は身を挺して刺されろ」…聞いてみればよかったのです、「それは職務命令ですか?」と。まぁ、簡単に言えば弁えない軽口をたたいただけですから、瞬間ギクッとし「いやいや、冗談、冗談」くらいではぐらかせようとするでしょう。「職務命令」と言ったらとんでもないことになる。極論すれば、校長自身が処分されます。「冗談」と言って逃げようとするでしょうが、それは攻撃側の思う壺なのです。当然のこととして、次には「人の命に関することを冗談で言うのですか?」と切り込まれるのですから…。一応、管理職と言えばリーダー、指導者層でしょう? その層の品格の無さ、見識の無さの露呈は致命的です。でもね、この連中は他人事・・・例えば「女の話は長い」と言った某会長やメダルかじり虫の暴挙に対しては、「バカじゃあ~」とかなんとか冷ややかな態度で批判するんですよ。この組織の崩壊・・・見識の無さが構造的な欠陥を生んでいる。まず、リーダー者層を本気で改善しないと、この下で働くものは正常に育つはずがありません。
最近は少し意味が変わってきてはいますが、「先ず隗(かい)より始めよ」(戦国策・燕策―史記・燕召公世家)という言葉があります。「事を始めるには、自分からやりださなければならない。人に言いつける前に自分が積極的に着手せよ」という意味なんですが、今や誰もやらずに笑って流すという社会になってしまっています。
謙遜ならいいのですが…
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/9/1 22:13 (No.268467)削除
妙に朝晩が涼しい・・・

夏が終わりかけているのかな・・・陽が落ちると、地熱が急激に失われて行く。月も僅かな雲に隠れて光を失い、玄関に置いている超望遠ズームのコンデジでは追えなくなってくる。まるで幻の中の月・・・幾つあるのだと、苦笑しながら目をこすっている。
考えれば、太陽のような強烈さのない幻の月を見ているのかもしれない。振り返って思い出を手繰れば、総てがセピア色に霞んで朧気でもある。
昔々のことである…広大附属のある翠町は、広大な蓮畑であった。その蓮畑、つまりは泥沼の上に戸板を筏のように浮かべ、欠けた陶器の椀でドジョウを救っていた悪ガキであった。椀に入ったドジョウの跳ね飛ばした泥も、その感触も鮮明に覚えているのに、その場所を言い当てることもできない。皆実町の借家の裏は、小学校まで続く畑だった。その小学校の石炭置き場に潜り込んでまっ黒になった思い出、広々とした麦畑の中で兄の悪行の見張り番をさせられたこと、鉄条網を潜ったときに負った眉間の傷は未だにくっきりと残痕を残している。そんなこんなの点は覚えているのに…。
幻を断ち切るかのように、ハマナスの赤い花が開いた。前回の花は見過ごして、崩れ落ちた花を視認するだけとなったが、今朝の一輪は花形の美しさもあって、現実世界の実感を与えてくれる。「やぁ、元気か!?」 この挨拶は、何年経っても変わることはない。
幻の月
夏の終わり
崩れた落ちた花
今朝のハマナス
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/9/1 21:46 (No.268433)削除
Don’t count your failures.・・・

受け止め方はいろいろだろうが、至言だと思う。全文を掲げるならば、「Don’t count your failures. Live with what has been left to the fullest. 」となる。訳せば、「失ったものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ」となる。「パラリンピックの父」とされるルートヴィヒ・グットマン(Ludwig Guttman、1899年7月3日 - 1980年3月18日)の言葉と伝わる。ルートヴィヒ・グットマンは、ドイツ出身のユダヤ系神経学者である。
考えてみればねぇ…もう若くはないよね。そんな「年とったぜいっっっ」って感じたのは、30歳になった頃かなぁ。俗な話だが、酒が次の日に残るようになった。昔なら(笑)、どれだけ深酒をしても次の日はゾンビのような生命力で起き上がっていた。それが・・・ダメになった。まぁ、酒は母親が病を得てから縁をきったので、その「酒に由来する老化の自覚」はそれきりになった。しかし、さまざまな場面、さまざまな折に触れて、年をとっていくという思いは深まって行った。大体、少し庭仕事をすれば、次の日は筋肉痛で悶絶しているような状態。以前のような立ち直りを見せることはできない。
平然と「ジジイだから~」とか、「ジイジはなぁ~」を口にする。しかし、若さを失ったという卑屈な思いからの愚痴でも、嘆きでもない。「この歳になっても、まだまだこんなことができるんだぜいっっっ」っていう、「誇らしさの中の自虐」というところか。(笑) そんな姿を見ながら、人があっけに取られているのを感じるのは、快感なんだけれどねぇ。
ルートヴィヒ・グットマン
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/31 22:38 (No.267777)削除
さぁて、魑魅魍魎の伏魔殿・・・

S村氏は愚相の逆鱗に触れたのか、おずおずと挙げた手を下ろしました。あの悪代官をしても…と思ったんですが、よほど愚相は執念深いんでしょう。昼のニュースを見ていて、岸田さん(広島出身のお坊ちゃんなんで「さん」付け 笑)が、安倍・麻生に「秋波を送っている」と伝えていました。「秋波を送る」って適切な表現か!? 調べてみると、「秋波を送るとは『女性が男性の気を惹こうとする、関心をひこうとする』が元々の意味となり、そこから発展して『媚びを売る』という意味合いになっていきました」と書いてありました。なかなか難しいというか、差別的な意味合いを含んでいる表現だと思うんですよ。「媚びを売る」という言い方以前は、きっと「色目を使う」と言っていたんだと思います。こういうのが多いんだわ…それをここで使いますかねぇ?
何となく見えてきません・・・「よう、ワシの言うことをきいて土俵からおりたよなぁ」に続くのは、論功行賞でしょう。さてさて、出るかな「S村幹事長」という案。そこまでやったら、ある意味「お見事!」なんですがね。
brushstockのフリー素材ですが、とても書けそうにない漢字なんでお借りしました。(笑)
brushstockから
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/31 21:52 (No.267744)削除
この人間の本性見たり・・・

「菅総理 来週にも党役員人事と内閣改造検討 菅総理大臣が、来週前半にも二階幹事長の交代を含む自民党役員人事と、内閣改造を行うことを検討していることがわかりました」とのニュースが躍っている。まぁ、老朽化した2F外しは好ましいことだが、相手が突き出した槍を瞬時に無効化しようとする・・・長けているね、こういう人事や政局・戦術には。瞬間的に反応し、行動に移る。得意技なのだ…眼つきもいつものドロンとしたものでない。相手を睨みつける眼光の鋭さが戻っている。結局、こういうことで生きてきた人間~本性見たり夏の夕暮れ。
結局、この人間は「自分に逆らうものは許さない」という粘着質の度量の狭さで生き残っていくのだろうな…。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/30 21:40 (No.267000)削除
素晴らしいと尊敬しつつ・・・

素晴らしい才能と尊敬しつつ、足が向かない。とっても失礼な話だと思うが、なかなか「村上春樹」という才能に近付けない。偉そうに言えば、「そりが合わない」とでもいうところか。しかし、共同通信の伝えたニュースには目が止まった。

村上春樹さん、菅首相を批判 「見たいものだけ見てる」
共同通信社 2021/08/29 23:41
作家の村上春樹さん(72)は29日、TOKYO FMの番組「村上RADIO」で、菅義偉首相の7月の新型コロナウイルス感染状況を巡る発言を「見たいものだけを見ているのかもしれない」と批判した。
村上さんは、菅首相が7月の国際オリンピック委員会の総会で、コロナの感染状況に関し「長いトンネルにようやく出口が見え始めている」と語ったことを紹介。「僕はね、同い年だけど出口なんて全然、見えていません。この人聞く耳はあまり持たないみたいだけど目だけはいいのかも」と皮肉った。その上で「本当の出口が見えてくるまで、うまく生き延びてやっていくしかありません」と呼び掛けた。

そうそう、そういうことだよね。だから愚相の視野、見識が拡大しない。結局は「キャパの問題」なんだけれど、加えて言うならば「器でない」ということかも。女帝も無茶苦茶だよね…相変わらずのパフォーマンスで渋谷で大規模接種? いやいや、200~300なんて大規模でもないでしょ。そして長蛇の列が批判を受けると、吐き捨てるように「現場がもっと工夫してくれれば」とおっしゃる。読み違えたり、読み飛ばしたり、式典に遅刻したのは総て事務方の責任、長蛇の列で批判を受けると現場の責任。やれませんぜ、こういうリーダーを飾っていると。
先入観など捨てて、村上春樹センセイの書物に手をのばしてみようかと思う…。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/30 21:24 (No.266973)削除
そこまでの気はなかった・・・

暇人!? イエイエ、探し物に対する執念、習性と言っていただきたい。ヤフオクに必要なキーワードを打ち込み、せっせと探し回る。探しながら、自分の中で「どれだけ粘るか」という順位をつけていく。今夜のはキーワードが「絵本 猫」だから、さして競う気はなし。「まっ、この程度までは…」との限界値を設けていると、なんと「高値更新」の通知。ううむ、戦いを挑んでくるか!? こっちは本気ではないぞ。競うと根が吊り上がってオークション本来の「掘り出し物感」が無くなるぞ。しばし、様子見をしたが途中で手を止めた…。その金額で、さらに送料がつくなら、Amazonで新本を買った方がいい。特別な貴重本とか、署名本でないなら戦い続ける必要はなし。
旅立って行った…直後、Amazonのボタンを押していた。(笑)
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/29 20:36 (No.266337)削除
暑いという言葉以外・・・

何か言葉があります!? ないですわ、本当に暑い。
数軒先のお宅の生垣に木槿と百日紅が植えられているのですが、木槿が終わってしまいました。ウチの子より咲くのは遅く、しかし一気に咲いて終了。何だか寂しくなりました。ウチの木槿は、まだ数十輪は咲きそうです。蟻たちの攻撃を結局は防御しきれなくって、途中から「花弁を傷めないでね~」とお願いしながら見守っています。何度もぼやくようですが、この木槿、芙蓉&葵の類って一日花なんで、切り花にすることもできなくって…寂しい。人によっては、「それが好き」ということもあるのでしょうが、あまりに刹那に過ぎて行くのが悲しい。…と言いながら、木槿の横では蕾一杯の「酔芙蓉」が待ち構えています。鉢植えなんだから、来年は配置を考えましょう。落花一睡の夢はきついです…。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/29 20:25 (No.266334)削除
「見て~ボクの尻尾真っ赤だよ」という中を・・・

玄関の「猫」が悲鳴を上げています。うーむ、この痛いような暑さはなんだ!? 玄関に掛けている温湿度計を見たら、何と40度。こりゃ暑いわ…。
そんな中、粉モンのソースの香りに誘われて昼飯を食べに出かけました。高速を使うこともないんで…タラタラと下道を走り、加西市まで。途中、長年住んでいた加東市を通り過ぎましたが…変わりましたねぇ、ここも。あった店が無くなり、無かったところに新しい店。それに空地と見たら、至る所が太陽光発電のパネル。近未来を描いた映画には、至る所に風車が立っていたのに…。風車、回らないし、回ると倒れる。ダメらしいですよ…。
粉モンと言っても、ここは関西。まぁ、仕方ないですね…。しかし、食べ終わってモールに行ったら、何と入口のところの催し場で「広島焼き」を売っていました。(爆) 暑さにやられて、帰って来てから先ほどまで討ち死にしていました。とにかく暑い、鬼のような暑さです。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/28 21:14 (No.265333)削除
一輪の花の幻・・・

原民喜の詩碑である。現在は、懐かしい和尚さんの寺の前に佇んでいる。
少なくとも西蓮寺さんに通っていた頃にはなかった。僅かに記憶があるのは、広島城址の石垣の前…。石当ての標的にされ、それこそ傷だらけの状態だったのをうっすらと記憶している。その後、原爆ドームの横に移設され、さらに移動した。最後の移動の際に黒御影石になっというが、昭和42年の移設等々辺りからは広島にいなかったこともあり、殆ど記憶にもない。久々に西蓮寺さんを訪れたときに、「おっっっ」という感じで移設に気付いた。
「遠き日の石に刻み 砂に影おち 崩れ墜つ 天地のまなか 一輪の花の幻」…足をとどめて読めば、立ち去りがたい印象的な詩である。それに…原民喜は附属の先輩でもある。

原 民喜(はら たみき、1905年(明治38年)11月15日 - 1951年(昭和26年)3月13日)は、日本の詩人、小説家。広島で被爆した体験を、詩「原爆小景」や小説「夏の花」等の作品に残した。1905年11月15日、広島県広島市幟町(のぼりちょう)(現中区幟町)に生まれる。陸海軍・官庁用達の縫製業を営む父・原信吉の五男。1917年、11歳で父を亡くし、この頃から無口で内向的な性格となる。同じ年に兄・守夫と原稿綴じの家庭内同人誌『ポギー』を発刊して詩作を始める。これは後に他の兄妹も参加して、詩名を『せれなで』『沈丁花』『霹靂(へきれき)』と変えながら、断続的に約12年間続いた。1918年、死の床にあった姉ツルから聖書の話を聞き、「生まれ変わるような衝撃」を受ける。ツルの死後、形見として『聖書』を譲り受け、最晩年までツルを慕った。1923年広島高等師範学校付属中学(現:広島大学附属高等学校)4年を修了。大学予科の受験資格が与えられたために1年間登校せず、ロシア文学を愛読し、宇野浩二に傾倒。室生犀星、ヴェルレーヌの詩を耽読。同級生の熊平武二の誘いで同人雑誌『少年詩人』に参加する。1924年、慶應義塾大学文学部予科に進学。
1950年1月、武蔵野市吉祥寺に転居。4月、広島で行われた日本ペンクラブ大会に参加、登壇者の一人として「原爆体験以後」と題した講演を行う。同月、父の遺産の株券を売却。6月、朝鮮戦争勃発。12月、長光太宛て書簡で詩「家なき子のクリスマス」と詩「碑銘」を送る。1951年3月13日、久我山の鈴木重雄の家を訪ね酒をくみかわしたのち、午後11時31分に国鉄中央線の吉祥寺駅 - 西荻窪駅間の線路に身を横たえ鉄道自殺する。

つくづく…見るからに華奢な人だと思う。繊細過ぎて、傷付き過ぎた人なのだろう。身の回りの品を整理し、下宿の机には親族や佐々木基一、遠藤周作、丸岡明、鈴木重雄、庄司総一、山本健吉、藤島宇内、佐藤春夫、梶山季之などにあてた17通の遺書があったという。45歳、英才ゆえの生き急いだ生涯であった。
返信
返信0

Copyright © 掌上六花, All Rights Reserved.