snowmanのオフィシャルブログです。
オープンなスペースですので、書き込みの際には個人情報に御留意下さい。

「つれづれの、、、コトノハ SP」の入室にはパスワードが必要です。
お問い合わせは snowwind0828gmail.comにお願いします。

snowmanの日々の呟き

懐かしい因島の方で、snowmanに何かを伝えたいと思われたら、snowwind320gmail.comにご連絡ください。
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/19 19:50 (No.256707)削除
「息子だ!」ってか?・・・

歯医者で処方された薬…「息子だ!」かぁと思っていたら、「ムコスタ」でした。「消化性潰瘍などに対して、胃粘液などの防御因子を増強することで胃腸粘膜保護作用などをあらわす薬」とあります。内科で処方されている「レバミピド」と同じ薬ですね。「フロモックス」はよく処方される薬…「セフェム系の抗生物質で、細菌の細胞壁合成を阻害することにより抗菌作用を示します。通常、皮膚科領域、外科領域、呼吸器、尿路、産婦人科領域、眼科領域、耳鼻科領域、歯科・口腔外科領域など広い範囲の感染症の治療に使用されます」という説明。「抗生物質なんで~」と説明されたのが、これですね。「ロキソプロフェン」は鎮痛・消炎薬でしょうね。(安易な決めつけですこと…) 念のために調べてみましたら、「ロキソプロフェンとは、ロキソニンに含まれている主成分の名称になります。 正式には、ロキソプロフェンナトリウム水和物になります。 同じものという考え方ではなく、商品の名前が「ロキソニン」であり、その主成分の名前が「ロキソプロフェンナトリウム水和物」となります」ですって。処方されれば信じて飲みますが、調べてみるといろんなことが分かります。しかし…多くは医者任せ。抗生物質の一部でショック症状を発症した人間、ちょいと用心しなければと思いました。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/18 20:38 (No.255616)削除
ジュラシックパーク化してきた・・・

大雨、長雨…手入れすることもままならない草木たち。詫びながら過ごしているが、ここ2~3日で峠は越えるらしい。「それならば…」と周囲を見回して驚いた。これは何だ!? ジュラシックパークに生えてでもいそうな草…根元回りの直径が5㎝はあろうかという草(丈は2mくらい)。てっぺんでは花さえ咲きかけている。葉っぱはアザミのようだが、蕾は違う。アキノノゲシかなにかでしょうかね・・・いつかは退治しないといけない連中です。花が咲くまでは置いておいてやろうと思います。
巨草!!!
花蕾
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/18 20:14 (No.255586)削除
低俗な番組が続く・・・

この人間はねぇ~やはり話にならない。
論文を書くとき、「言い回し」というか表現の在り方には苦労をするのだ。言葉の使い方にしても…先日、「合言葉」ということで例に引いた赤穂浪士も、「赤穂浪士」と書くか、「赤穂義士」と書くかで明らかに立ち位置が違う。「義士」と表現した段階で、もう論者の思想的背景が見える。今日の書き出しでも、「この人間はねぇ」と書くか、「この人はねぇ」と書くかでは、印象が変わるでしょう? そういうことを敏感に感じ取るってことが、客観的な文章への第一歩と考えてきました。だから…「この人間はねぇ」と書き出した文章には、かなりの嫌悪感と悪意が籠っている。

広島市に本社のあるブロック紙「中国新聞」の記者が、豪雨災害下における避難所でのコロナ感染対策について質問。その流れで「緊急時は総理の分かりやすいメッセージが求められているが、今回の会見もそうだが、原稿の棒読みがこれまでも指摘されている。分かりやすく国民に伝えることが求められている中で、広島での原爆の日の式典でのあいさつの読み飛ばしもあったが、どのように政治のメッセージを伝えていくのか」と、6日の広島平和記念式典のあいさつ冒頭で「広島市」を「ひろまし」「原爆」を「げんぱつ」などと読み間違え、一部を読み飛ばした首相の姿勢を問いただした。

これだけ言われても「カエルの面に何とか」で、「災害などの緊急時における正確で速やかな情報発信は、国民の生命財産を守るために極めて重要なものと認識しています。そのために必要な情報というものを適時的確に、そして丁寧にわかりやすく発信することが大事だというふうに思ってます」などと見当違いの妄論を言ってしまう記者会見など、低俗極まりない番組ではないかと思います。「正確で速やかな情報発信」ですと…。
良くいません??? 「今度やる」「これからやる」「頑張ってやる」と言いながら何もしない子ども、特に今になって言うかってことを平然と垂れ流す。「今からやるんかい!」って人の怒りを買うだけなのに、懲りない「所信」を言い続ける愚かな所業。視聴率も維持できない人間の言葉、誰が聞くんでしょうかねぇ!?
暗い、暗い~
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/17 21:02 (No.254470)削除
ほととぎす草溢れ咲く中怕い顔  関根黄鶴亭・・・

「怕い」を調べてみると、「怕い-いやがる意味でのこわさを表す」とある。ふーん…そういう感じなのかねぇ…。
「ホトトギスは日本の特産種で主に太平洋側に自生する多年草です。日陰のやや湿った斜面や崖、岩場に見られ、葉のわきに、直径2~3cmで紫色の斑点のある花を1~3輪上向きに咲かせます。茎はふつう枝分かれせず、まっすぐか斜めに伸び、場所や地域によっては弓なりに垂れることもあります。古くから栽培されているシロホトトギス(Tricyrtis hirta f. albescens)のほか、斑入りの園芸品種も流通しています」との解説に頷きながら、「今年もよく咲いたねぇ」と称賛している。決して目立たない花…奈良の法華寺だったか、中年の女性が「こんなにいっぱい咲いていて…素敵!」と呟きながら、一株のホトトギスの傍らから離れようとしなかったのを思い出す。決して目立たないが、印象に残る花なのかもしれない。
「月のひかり☆」サンのページに添えられていた言葉…「ホトトギスの花は目立たずそれでゐて 品位品格貴婦人のよう…」 素敵な言葉を使いこなす人に脱帽。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/17 20:44 (No.254460)削除
これだもんな、人心は去っていく・・・

相変わらずだな…「緊急宣言下… 二階俊博幹事長ら自公幹部5人が都内で食事 『会食ではなく黙食』との説明に我慢の国民は怒り」とな。懲りない連中だわ…小沢一郎等のコメントが的を射ている。「SNSでも『二階氏ら自公幹部』がトレンドワードとなり、元自民党幹事長で立憲民主党の小沢一郎衆院議員は事務所のツイッターで『毎日、醜い嘘と言い訳と自己正当化だけの政治。こんなことだから、もはや国民が政権の言うこともまともに聞く訳がない。今日の感染爆発の原因はここにある』と憤った。日本維新の会の音喜多駿参院議員も『食べた後で集まればよかったのでは…子どもの言い訳じゃないんだから』とツイートした」…「詭弁」の域にもいたらない、子どもじみたジジイ達だよね。

ツイッターではこのほか「どうして何度報道されても政治家は集まって食事をしたがるのか…」「黙食なら、集まる必要はない!」「今度から複数人でご飯食べに行くの『会食ではない、黙食』って言えばOKだね! ありがとう自民党」「こういう抜け道や言い訳を率先してくれると、国民としては『ここまではセーフなんだ』と分かりやすい」「ほら、うちらが我慢する必要ないやん」など皮肉を込めたコメントがあふれた。

馬鹿に付ける薬はない。「話し合いがしたければ、自民の本部とかですればいいのに。『会食でなくて黙食』なんて、本当に子どもの言い訳レベル。『オリンピックは感染拡大に関係はない』『GO to キャンペーンが感染拡大に寄与したエビデンスはない』など、勝手なことを言ってくれてきましたけど、こうやって国民をごまかしてきたことのぼろがここで出たということ。二階さん、もうあなたの出番じゃないよ。

さすがの愚相も「いい加減にしてくれよ」と思っているのではないか。「チーム菅」なんて、成立してもいない。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/16 20:22 (No.253520)削除
誰も言うことなど聞きはしない・・・

「緊急事態、対象拡大へ調整=延長も視野、全国発令は慎重―政府」だと…いくら宣言を出しても、この状況を打開なんかできないだろう? なぜなら、誰もあの愚相など信じていないし、言うことなど聞く気がない。どこかに書かれていたが、「政府が国民の声を聞かないのだから、国民も政府の声を聞くはずがない」…そうだよなぁ。愚相の口癖の「人流は減っている」を借りるならば、「人心は既に去っている」である。
教師として必要なことは「話法」(教育話法)だと言い続けていた。昔を知る人たちは信じられないだろうが、「お話上手」と言われるまでに、どれだけの訓練をしたことか…。「教師とは演じること」も言い続けた。普通に素の声でダラダラと語り続けて、それが人の心に通じるはずはない。語り方、間のとり方、総て訓練するのだ。演劇学校に通うということが必須とされる国もあるという。技術なく、語弊はあるが「念仏でも唱える」ように語って、人の心を打つはずもない。大学に着任した一年目…総ての授業を録音し、そして文字起こしして分析した。何語話しているか、語り口の癖はないか…「よくもまぁ」と思うが、それほどの訓練をしない限り、人には伝わらないのだ。明らかに、愚相は手抜きをし、思い上がっている。
好事例がある。所詮は映画での1シーンと言うなかれ。人類絶滅の危機に瀕し、乾坤一擲な最後の反撃に際して、烏合の衆からなる空軍部隊の前に合衆国大統領ホイットモアの名演説…「インデペンデンス・デイ」の感動的なシーンである。


いやいや、そうは言っても…となお懐疑的ならば、米空軍士官学校の校長の演説を聞いてみればいい。米コロラド州にある空軍士官学校予備校の学生寮で、黒人学生を侮蔑する人種差別的な罵倒が、学生の部屋のドアについた伝言板に書かれた問題を受け、士官学校校長のジェイ・シルベリア中将は9月28日、士官学校の全校生徒と教職員を集めて、このような振る舞いはまったく受け入れられないと強い調子で話した。「他人を尊重できないなら出ていけ」「他人を尊重して敬意をもって接することができないなら、出ていけ」と、厳しい口調で繰り返すシルベリア中将の訓話は、インターネットでも大きな話題となった。


長い演説である。ジェイ・シルベリア中将も時おり手元のメモに目を落としている。しかし、淀みなく、激しく、「人間に向かって」話し掛けている。こういう心打つ話し方あって、初めて人は耳を傾け従おうとするのだ。思い上がるでない愚相よ…才能もないのに、素で垂れ流すでない。
力感…立ちはだかる雲
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/16 15:52 (No.253297)削除
だから尊敬されないのだ・・・

小学校勤務7教員がコロナ感染、教員宅で会食
2021/8/16 神戸新聞NEXT
兵庫県三田市教育委員会は16日、同市立小学校5校に勤務する20代の男女の教員7人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。教員宅で今月、2回にわたって会食していた。いずれも軽症という。夏休み期間中のため、児童との接触はないという。三田市は国のまん延防止等重点措置の区域に指定されている。同市教委は「学校全体の風評被害につながるため、校名は公表しない」としている。
同市教委によると、感染したのは、市内の5小学校に勤める20代の女性教員6人と男性教員1人。8月3日、女性教員宅で4人が会食し、同5日、この4人のうち2人を含む計6人が別の男性教員宅で会食した。3日に会食した4人全員の新型コロナ陽性が判明。さらに5日の会食メンバーからも3人の感染者が出た。同市教委によると、会食はいずれも屋内で、午後6~10時ごろに行った。マスクは食事が始まってからは外しており、一部の教員が飲酒もしていたという。
鹿嶽昌功教育長は「まん延防止等重点措置がなされている時に教職員の軽率な行動により複数の感染者が出たことにおわび申し上げる。感染意識の啓発の先頭に立つべき教職員であることを再度自覚し、子どもたちが安全で安心できる学校生活が送れるよう努める」などとするコメントを出した。

兵庫教育大学の大学院生歓迎会でのこと…国文学の教授が立ってスピーチを始めた。

桜咲く時期、花見の集団の中に不思議な集団がいる。老若男女が入り混じっているのに、集団の各々が全く恭しくない。その集団は…教師たちだった。

自画自賛して「教育のプロ」というが、全く尊敬されないのが教師という職業である。全てではなく、多くの教員は真剣に取り組んでいるのに、中に混じるバカ集団が教師という職業の尊厳を貶める。某地の市長と一緒で、低俗な受け狙いや所業を恥じらいもなく行う。「教師の常識、非常識」と繰り返し言った。とにかく、物差しの目盛りが違うのだ。「夏休み…子どももおらんし、ちょい飲もうさぁ」とでも示し合わせたか? この時期の非常識極まりない合コンか!? いつまで大学生気分で教師をやっているのか…「どの面下げて」は、こやつらに向けられる侮蔑の言葉だろう。

束の間に晴天が翳り始めた。よたよたという感じで、あまり歓迎されない蝶がやって来た…。花を渡り歩くのではなく、腐敗した葉などにたかるらしい。そっと追い払って知らん顔をしておいた。毅然とした態度でないのが好きでない…。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/15 20:43 (No.252615)削除
名曲だったね・・・

訃報が流れた。「ジェリー藤尾さんが急性肺炎のため死去 81歳」…掲載されている写真は、あのダンディなジェリー藤尾さんとは思えない老人の顔。しかたないな、時間を止めることはできない。誰もが年をとるのだ。
「遠くへ行きたい」…いい曲だった。「作詞:永六輔 作曲:中村八大」というゴールデンコンビ…「知らない街を 歩いてみたい どこか遠くへ 行きたい」と歌い出され、「愛する人と 巡り逢いたい どこか遠くへ 行きたい」で閉じられる。ジェリー藤尾さんの旅は、どんな旅だったのだろう。


若い頃…「旅」という言葉に憧れて、リュックを背負い、バスを乗り継ぎながら歩き回った。その地を今は車で訪れ、「思い出」という感慨に浸る。ある時期から、「旅」が怖くなった。踏み出す足が滞りがちになった。一人で旅することは怖くないが、「旅する」ということ自体が億劫にもなった。「守りに入った!?」 何度もそう問い直したが、どうもそれも違っていたようだ。ある時期…不思議な転機というものが、人にはやってくる。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/15 20:16 (No.252601)削除
束の間の晴れ間なのだろう・・・

広島もかなり激しくやられた…「自然の猛威」と簡単に言うが、そのエネルギーたるや想像を絶するものだろう。車を運転する人間として、「自分の力で制止できないものを操作するときは用心」と思っているが、時として自転車でさえ人力で制止できず人を殺める。そう考えると、自然というものは何の配慮もなく、なぎ倒し、押し流す。今日一日は束の間の晴れ間が見えた。しかし、明日の夕刻からは前線が北上してくるらしい。またまたの注意喚起の情報が流れている。なかなか立ち去らぬ前線(秋雨!?)に、苛立つ日々が始まりそうである。
美しいのか、美しくないのか分からない不思議な夕焼けが広がっていた…。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/14 14:11 (No.251224)削除
長岡市探索のついでに・・・

「ついで」というのは失礼だが、長岡市そのものに対して関心がなかった人間である。失礼をお許し願いたい。
手元に一葉の絵葉書がある。まるでヨーロッパの街角に紛れ込んだような錯覚に陥るが、絵葉書には「長岡名所 長岡市株式会社第六十九銀行」(長岡市表町にあった六十九銀行本店 大正5年〈1916年〉10月15日竣工)とある。「第六十九銀行」は、後の「北越銀行」(現第四北越銀行)の前身である。
1878年(明治11年)12月20日:開業
1898年(明治31年)1月1日:六十九銀行と改称
1923年(大正12年)12月1日:越見銀行を合併
1927年(昭和2年)4月1日:脇野町銀行を合併
1927年(昭和2年)10月1日:六日町銀行を合併
1929年(昭和4年)4月1日:寺泊銀行、長岡商業銀行を合併
1931年(昭和6年)12月1日:関原銀行を買収
1932年(昭和7年)1月26日:今井銀行を買収
1933年(昭和8年)12月9日:小出銀行を合併
1934年(昭和9年)4月1日:神谷銀行、十日町銀行を合併
1934年(昭和9年)11月1日:栃尾銀行を合併
1942年(昭和17年)12月7日:長岡銀行と合併し長岡六十九銀行(現北越銀行)を新立
「長岡藩は戊辰戦争において、奥羽越列藩同盟に加わり、新政府軍と激戦を交え城下も戦禍にまみれた。維新後も5万石を没収されて24,000石となり、財政的に窮乏を極め、食糧不足までおこった。長岡の商人であった岸宇吉は自宅に有識者を集め、長岡の復興について話し合う『ランプの会』を主催。そこに参加していた三島億二郎らと共に、経済復興のために当行を設立した」とある。心意気だな、新しい時代を乗り切ろうとする。
見慣れた風景である…東京の銀座に行けば必ず目にする、銀座4丁目に聳える三愛ドリームセンタービルである。書道に関する人間なら誰もが知っている「鳩居堂」は、この隣りのビル。こういう記載がある・・・「六十九銀行の支店が戦前まで東京・銀座4丁目にも存在した。この地には現在、三愛ドリームセンターが建っている」「三愛ビルはリコーの創業者である市村清が戦後間もない1946年、銀座4丁目の旧六十九銀行銀座支店跡地に地上2階建ての『三愛ビル』を建設し、以後この地を販売の中心地として経営を拡大していった」 素直な驚き・・・「へぇ!」 今、もし存在すれば凄いことである。新幹線が通じ、新潟と東京は近くなったと言われるが、そんなことを超越した時代感覚には恐れ入るばかり。ガンバレ長岡! ガンバレ新潟!
返信
返信0

Copyright © 掌上六花, All Rights Reserved.