snowmanのオフィシャルブログです。
オープンなスペースですので、書き込みの際には個人情報に御留意下さい。

「つれづれの、、、コトノハ SP」の入室にはパスワードが必要です。
お問い合わせは snowwind0828gmail.comにお願いします。

snowmanの日々の呟き

懐かしい因島の方で、snowmanに何かを伝えたいと思われたら、snowwind320gmail.comにご連絡ください。
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/14 10:44 (No.251049)削除
そう言えばと思い出した・・・

いつも高田分校を思い出し、懐かしんでいるが…そう言えばと思い出した。高田分校が存在した時代、長岡市には「長岡分校」が存在していた筈である。当然、統合移転の波の中で長岡分校も新潟本校に吸収され、姿を消した。しかし、激しく統合移転に反対した高田分校に比し、静かに長岡分校は終焉を迎えたように思う。長岡市は高田市に似た古色蒼然とした町と聞き知っていた。しかし、一度たりとも訪れたことはなく、当然のこととして長岡分校の姿を見たこともなかった。調べてみると、「新潟第一師範学校」の中に、その変遷に関する記載があった。
新潟第一師範学校男子部
前身の新潟県新潟師範学校から引き継いだ新潟市旭町通2番町 (現・中央区旭町通2番町) の校地を使用した。同校地は後身の新制新潟大学教育学部に継承され、1982年(昭和57年)6月に現在の五十嵐キャンパスに統合移転完了するまで使用された。現在、旧旭町校地は旭町キャンパス (医学部・歯学部) の一部となっており、一角に旧・師範学校児童博物館 (師範学校記念館) が新潟大学あさひまち展示館 (旭町学術資料展示館) として残されている (登録有形文化財)。
新潟第一師範学校女子部
前身の新潟県長岡女子師範学校から引き継いだ長岡市東神田町の校地を使用した。後身の新潟大学長岡分校は東神田町で発足したが、1951年4月に教育学部長岡分校と改称したのち、1953年8月、工学部の東隣 (長岡市学校町) に移転した。教育学部長岡分校は1981年4月に廃止され、新潟市の教育学部本校に統合された (教育学部長岡分校の跡地は、1984年から附属長岡小・附属長岡中・附属幼の校地となっている)。
東神田町の旧校地は附属長岡小 (1962年まで)・附属長岡中 (1959年まで)・附属幼 (1963年まで)や長岡市立東北中学校に使用されたが、師範学校時代からの旧校舎は1965年頃焼失した。
「ほぅ~」と溜息をついた。あの「新潟第一師範学校」と「新潟第二師範学校」という学閥争いの中で、長岡分校は「本流」とされた新潟第一師範学校の側であったのだ。それも「新潟県長岡女子師範学校」の流れからか、「新潟第一師範学校女子部」という特殊な位置づけであったのだ。統合移転は、いわば「念願の合流」であり、反対する立場でもなく、スムーズに移転は完了したことであろう。
現在の長岡市の地図を見ても、その跡を辿ることもかなわない。そんな現状を見れば、僅かでも跡を窺い知ることができる我々は、幸せな存在だと言えるのだろう。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/13 13:20 (No.250153)削除
ホテルマイステイズ広島 平和公園前がリブランドOPEN!・・・

りブラインド!? 「経営者が交代した際。 あるいは定期的に。 企業や商品は、リブランディングを行います。 リブランディングとは、「再び」の意味を持つ接頭辞『re』+brandingで表される、つまりブランド再構築のこと」とある。なるほど、なるほど…そういうことか。しかし、「ホテルマイステイズ広島 平和公園前」に泊ったことはない・・・。「旧相鉄グランドフレッサ広島」らしいが、これまた記憶にもない。発信元を見てみると、「マイステイズ新浦安」(千葉県浦安市明海2-1-4)からのダイレクトである。学会に教科書・・・とにかく数えきれないほどに全国各地を巡った。しかし、この「マイステイズ新浦安」は思い当たる行先ではない。マップを見て思い出した…「あのとき」の宿泊ホテルである。(「浦安」と聞けば分かるだろう? 笑) 年齢的に考えると10余年前・・・まだリストに残っているのだと感心した。
地図を見ていて思った…もしや、ここは憧れの先輩の御自宅近辺ではないか!? 何となく、歩いてでも行けそうな場所・・・。いやいや、そこで「会いたくてやって来ました」なんて登場するのではストーカーでしかない。「ほぅ、こんなに近くにおられたのだ」と感動し、振り返ってみるのが好ましい。などと言いつつも、いつの日かはお会いしたいものと厚かましく考えている次第。憧れというものは、そんなものなのかも知れない。(汗)
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/13 12:41 (No.250116)削除
本当に懲りない愚か者・・・

長い歴史の中で、数多くの宰相を見続けてきた。一般的に見て、優劣さまざまな宰相が政治のリーダーとして登場したが、これほど愚かで無能な人間を見たことがない。間違って隙間に入り込んでしまったという感じは最初からあったが、愚直に取り組むかと思ったら逆で、姑息かつ欺瞞に満ちたはぐらかしを繰り返し、完全に国民の信頼を失った。最も問題なのは、根本的な改善をすることもなく、単なる自己保身にうつつを抜かすというテイタラクである。昨日夜のニュースにも笑った…。

菅首相 五輪お気に入り競技は「スケートボード」開催意義強調
8/12(木) TBS系(JNN) 20:31配信
菅総理は、海外メディアとのインタビューで、東京オリンピック開催の意義について「若者と子どもに夢や感動を与えたかった」と強調したうえで、一番気に入った競技にスケートボードを挙げました。
アメリカの「ニューズウィーク」誌による菅総理へのインタビューは、オリンピック期間中の先月29日に行われました。この中で菅総理は、東京オリンピック開催を決めた理由について「コロナの危機を乗り越えた姿を世界に示したかった」と話した上で、「若者や子どもたちに夢や感動を与えたかった」と開催の意義を強調しました。また、大会前には開催に反対する声が多かったことについて、「オリンピックが始まると、多くの日本人がスポーツの持つ力、選手の活躍に感動し、勇気づけられた」と述べ、「反対の声はあまり聞こえてこない」との認識を示しました。
大会中、一番気に入った競技については、日本の男女が金メダルを獲得した「スケートボード」を挙げ、「これを機に、すごい勢いで日本でも普及すると思う」と話しました。

言っていること(読んでいること?)全体が爆笑ものだが、一番気に入った競技が「スケートボード」とは…。「ガースーです」に匹敵する場違いの受け狙いとしか思えない。こういうのが「正気の沙汰でない」と言われる所以であるが、作文する人間も本人をよく観察してから書き綴るべきだと思う。日本の伝統文化である茶道の先生に「ご趣味は?」と聞いたら、「ブレイクダンスですぅ」と応えられた様なものだ。瞬時、周囲は硬直して、「はぁっっっ???」という意外性を通り越したびっくりドンキー。「そう来るか…」と意表を衝かれた周囲はひっくり返る以外ない回答だろう。ある意味、そういうことを平然と言ってのける心臓に驚いてしまうのだ。人の大切な金メダルを齧ってしまう所業に匹敵するから、体質的には同等なのかもしれない。
我々が選んだわけではない愚相・・・罪の大半は与党議員にあるが、国会議員にしてしまった国民にも基礎疾患と言うべき責任がある。先ほど、西日本を中心とした線状降水帯による大雨に対する記者会見をしていたが、相も変わらず原稿を読み続ける態度に・・・本当に懲りない愚か者と呟いた。音読の最中に気付いた・・・「雨」のアクセントがおかしい。「『雨』と『飴』はどちらも『アメ』と読む同音異義語ですが、実際に声に出して読んでみると、声の高さにはっきりと違いが出ます。NHKのアナウンサーなら、「雨」は「ア」が高く「メ」が低い、反対に「飴」は「ア」が低く「メ」が高い、ということになるでしょう。このように、声の高さの高低として捉えられるのが、日本語のアクセントの特徴です」とある。愚相は「ア」を低く「メ」を高く発音している。音読原稿にはアクセント記号が必要ではないかと思った。
下車してくれいっっっ!
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/12 22:05 (No.249488)削除
歯が痛い・・・

とにかく身体の右半分に故障が多い・・・。右脚、右腰、右肩、右目・・・そして右側の歯だ。上2本は前から痛んでいたが、右下の奥歯はつい先日から。自慢ではないが(自慢だな…笑)、歯並びは美しい。ただ、歯や歯並びの美しさは強さには関係なく、虫歯等々に悩まされ続けた人生である。痛む歯も、既に治療済みの歯ではあるが再発した。
飲む治療薬を買い込んだが、おさまらずにロキソニンの世話になる。さすがにロキソニンは強烈に効いたが、2日目になると痛みが勝った。仕方ないので、ロキソニンテープを貼った。どこに・・・右頬にだ。(爆) その姿、どこに出掛けることもできない憐れな姿。しかし、痛みが治まるならば、恰好など気にはしていられない。今日は痛みなく口が開くようになった。祝杯・・・ならぬ祝アイス! また明日は痛みが復活しそうだな。
大丈夫でっか!?
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/12 21:49 (No.249467)削除
デリカシーのないヤツは嫌いだ・・・

自然のままに・・・ということで、ウチの子は爪切りをしていない。そのため、カーペットに爪を引っ掛けて、身動きできなくなってジタバタする。困ったような顔や仕草が可愛くて笑いを誘うが、当の本人は困り果ててさらに悶絶する。夕刻・・・ふざけて猫パンチを繰り出していて、人の指を引っ掛けた。本人も「しまった!」とは思ったのだろうが、時すでに遅し。爪が刺さって血が出た…。「おぅりゃあ~血が出たじゃないか!」と叱られて、反省の情を示した。窓には友だちのヤモタン(ヤモリ)が張り付いていたが、見向きもせずに反省した。その内・・・すごすごと椅子の下に潜り込んで「自粛謹慎」を始めた。そして、先ほどやっと出て来てキャットタワーに登った。その間、3時間・・・かなりの反省であったようだ。
ウチの子でさえ、これだけの分別がある。にも拘らず・・・凝りないおっさんがいる。人の大切な金メダルを咥えて、受けるとでも思ったのか? たどたどしく反省の弁を読み上げるが、かみ回り、挙句には相手の名前さえ正しく言えない。愚相と一緒で、人が書いた文をただ読んでいるだけ。さらに原稿なく会見を行うと、逆切れか開き直りとも思えるもの言い。きっと、この人間は分かっていないのだ。「~程度のことで」とか「ふざけてやっただけじゃないか」という本音が見え隠れする醜態。こりまた、愚相に等しい愚かな所作。まぁ、違うのは…メダル噛み男が、極めて幼児性を秘めた人間であるということか。弁えない、大人になり切れない…憐れなデリカシーのない人間を憐れさの中で見ている。ただし・・・この人間も、もとは国会議員様のはず。レベル低いというより、その品格の無さに失望するばかり。
金メダル・・・それはモノであってモノではない。そのことなど、きっと理解できないのだろうな。名古屋市民は、この下品さを庶民的と錯覚した。人をリコールしようと画策するより、自らが辞職する方が先なのではないか。
反省している
仲間が誘うが…
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/11 21:06 (No.248278)削除
愚かな「話法」であったことを恥じるべきだ・・・

愚相を揶揄する国民のウィットに爆笑した。それもYahoo!の「芸能」でのニュースだ・・・。

菅政権 帰省自粛を求めるもネット上では〝菅話法〟で大喜利反発「コロナに打ち勝った証として帰省する」
8/11(水) 東京スポーツ 15:44配信
お盆休みを前に菅政権の閣僚らは帰省を控えるよう国民に訴えている。西村康稔経済再生相は10日、「帰省をして家族で集まるのは絶対に避けていただきたい」と求めれば、田村憲久厚労相も同日、「感染が拡大している。帰省はできるだけ控えていただきたい」と呼びかけた。だが、リスク評価も不十分なまま、開催ありきで五輪を強行した不満は、国民の間にくすぶったままだ。そこでSNS上では、五輪開催の〝菅話法〟とも言うべき言い回しの〝帰省強行ネタ〟で猛反発している。
例えばこうだ。
「中止の考えはない。強い警戒感を持って帰省に臨む」
「バブル方式で帰省する。感染拡大の恐れはないと認識している」
「コロナに打ち勝った証として帰省する」
「帰省を中止することは一番簡単なこと、楽なことだ。帰省に挑戦するのが国民の役割だ」
「安心安全な帰省に向けて全力で取り組む」
これにはネット上で「秀逸」「笑った」「すごい皮肉」と大ウケ。ほかにもさまざまなバージョンがあるが、いずれも菅首相をはじめ閣僚らが五輪開催の口実に使った言い回しだった。発信力が低評価の菅政権のメッセージが国民に届く日は来るのだろうか。

「菅政権のメッセージが国民に届く日は来るのだろうか」…届かないな。常に勝負を避け、はぐらかし、なし崩し的に物事をなす。この国民を愚弄した手法には、誰もが辟易としている。信じるに足りない。さらに言えば、この人間を信じるとえらい目に遭わされる。そんなのは御免だね。大体、宣言は出したものの、その宣言をどうやって解除するかに往生している人間なのだ。このニュースのコメント欄に、「五輪開催した事がいけないのではなく、説明せずになし崩し的に強行開催した事が全てを物語っている。コロナ禍で五輪開催する理由を説明しない事、中止基準を説明しない事、感染爆発した場合の具体的対応を説明しない事、【なぜ政府は許されて、国民は許されないのか】、国民に理解する為の説明を一切しない事が、1人ひとりの行動に繋がっているという事」とあるが、政権は「オリンピック開催の是非」で乗り切ろうとしている。またまたの詭弁だよなぁ。
隣家のババアが、空家の前の荒れ地に踏み入って、百合を残らず切り取って持ち帰った。空地に咲く百合だから…は間違い。空地であっても管理者、所有者はいる。そんなことを言うなら、空家に押し入っても罪にはならないと言っているようなもの。その盗人体質を唖然として見つめていたが、切り取った百合が在来植物を脅かすタカサゴユリ(在来種と競合,ウイルス媒介,交雑)というのがおかしい。「駆除」としては、「抜き取り刈り取り」とある。きっと言うだろう…「そう思ったから、駆除したのだ」と。それは、〝菅話法〟と同じく詭弁である。
完全駆除(怒)
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/11 21:01 (No.248260)削除
「主夫」として、かなり怒っている・・・

ウッディタウンという愛称であるが、所詮はイオンである。そのイオンに、「流浪の民」が押しかけて主夫たる自分を怒らせている。

①たかだかイオンの買物に、家族総出でやってくるのは止めよ! 通路を塞ぐ老若男女・・・その中心にいるのは主婦と思しき女性。玉ねぎを一つ選ぶのに、通路を塞いで家族会議が必要か? 邪魔だ、どけいっっっ!
②主婦に引率されて、意味も分からずやってきた「夫」は典型的な「流浪の民」である。最初は僅かな興味で付き纏っているが、所詮は引率された身。退屈して通路にボーッッッと立ち尽くしたり、陳列棚の前で携帯を操作している。邪魔だ、どけいっっっ!
③派手なマイバックを持たされて、家から追い出された「夫」も迷走して人の進路の邪魔をする。どこに何があるか分からないのは仕方ないとしても、同じ所をグルグル回り、通路中央で思索するのは止めろ。邪魔だ、どけいっっっ!

モノを言うのも面倒なので、ワゴンの角を意識的にぶつける。「あおっっっ」という反応で詫びながら避けるが、声を発する以前に周囲をちゃんと観察せよ。以前、夫婦が買い物に来ていて、ワゴンを引いている夫が行方定めぬ旅に出てしまったら、妻は後ろにいたワタクシメのワゴンに野菜を投げ入れた。「違うだろうがっっっ」と声を掛けたら、「あらまぁ」と野菜を掴んで夫探しの旅に走り出した。「あらまぁ」じゃねぇだろう…。
この盆の時期、意味不明の「流浪の民」がうごめくイオン・・・まさに百鬼夜行、魑魅魍魎の世界である。とにかく、邪魔だ!
人間は分からない…
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/10 21:54 (No.247380)削除
酔っている場合ではありませんでした(笑)・・・

涼風に酔っている場合ではありませんでした。突然の冷気で、朝方に脚が攣りました。痛いのなんの・・・薬で攣っているのは押さえましたが、貧血状態。その内に吐き気までしてきました。「安静にして眠る以外なし」と思って…目覚めたら11時でした。(汗) 一日中、「なんでこんなに・・・」と思うほど体がだるい。寒かったのに、症状は熱中症のようで筋肉が痛い。ヨロロ、ヨロロと動き回っていましたが、台風後の処理はしました。
朝顔が絡まったユリノキを引き起こし、ヒマワリに支柱を施し、そして打ち倒された花を使っての生け花。(笑) 花は…ちょっと鬼灯が短かったんで、イメージの75%くらいの出来ですが、玄関は華やかになりました。
引き起こし
元気、元気!
花盛り・・・
玄関に花
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/10 00:25 (No.246849)削除
野分立ちてにはかに肌寒き夕暮のほど・・・

まさにそういう夜です。喫煙タイムで玄関先に出ると、意外なほどの涼風が吹き、吊るしている風鈴が心地良い音を立てます。しかし、「常よりも思し出づること多くて」とはなりません。(笑) 桐壺ですかね…カスのような「源氏物語」を高校時代に学んだ気がします。大学時代は「雨月物語」でした。そんなこんなを思い出しはしますが、「心ゆかし」という感じにはなりません。
8月6日は広島、9日は長崎の哀悼の日でした。後15日には、また思いを致す日が控えています。愚相は広島で大失態をし、その足で長崎に行って相変わらずの空虚な式辞を述べたようです。「さまざまな制約のもとでの大会となったが、開催国としての責任を果たして無事に終えることができたと思っている」「国民の皆さんのご理解とご協力のたまものであり、心から感謝申し上げたい」と記者会見のコメントが伝えられますが、Twitterと酷似する表現。相も変わらず貧困な語彙力で、自分の手柄だけを語っているだけです。憐れだなぁ~合わせるように最低の支持率とのニュース。「まだ、その支持率が残っていたのか」はいつもの感慨。何の魅力も感じない人物ですが、それでも好きな人はいるんでしょうね。
人間関係というものは難しいもの…つくづくそう思いますが、その難しさを考えれば大過なく世渡りをしたように思います。(笑) 確固たる信念は持っていましたが、それを頑なに主張はしなかった。それが一番でしょうか。分かっているんですよ…「正義感」というものが極めて主観的で危ういものだということを。「正義感」を振りかざすと、確実に人と争うようになります。それだけは、生き方として用心が必要ですね。だって…「てめえら人間じゃねえ 叩っ斬ってやる!」っていう有名な時代劇のセリフがありますが、「いやいや、そこまでお前の正義を振りかざして、人を切り捨てる必要はないだろう」と思いません? 本人は正義感に燃えていますが、客観的に考えるとエゴイスティックで滑稽な思い込みだと思います。大体、「正義感」って振り翳すと手を下ろせなくなりますから、一度冷静になって自らを振り返ることが必要です。覚め過ぎです? いえいえ、当然のことでしょう!? 正義感による怒りは、時とともに煙のように消えていくものです。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/9 10:50 (No.246326)削除
忍冬が元気です・・・

あっという間に「旬」が過ぎるのかと思いましたが、次から次へと花を咲かせ、さらにこの台風の風でもしっかりと巻き付いて揺るぎなし。つる性植物の面目躍如という感じです。
スイカズラは英名でHoneysuckle(ハニーサックル)と言われます。元々は日本原産の植物なんですが、品種改良で華やかさが出ました。小さな苗を購入した際に、「ハニーサックルって。何!?」と思ったんですが…忍冬でした。ノウゼンカズラが苦手な人間なんで、「スイカズラ」と聞いていたら購入しなかったかもしれません。「春に香りの良い花を咲かせる半落葉性つる植物」と言いますが…今は8月。とにかく切りなく咲きます。
「忍冬」で探していたら、こんな曲を見つけました。(笑)

大正モダンは憧れですが、何というか…昭和レトロ、昭和セピアという感じ。古さを感じさせる花なんですね、きっと。
返信
返信0

Copyright © 掌上六花, All Rights Reserved.