snowmanのオフィシャルブログです。
オープンなスペースですので、書き込みの際には個人情報に御留意下さい。

「つれづれの、、、コトノハ SP」の入室にはパスワードが必要です。
お問い合わせは snowwind0828gmail.comにお願いします。

snowmanの日々の呟き

懐かしい因島の方で、snowmanに何かを伝えたいと思われたら、snowwind320gmail.comにご連絡ください。
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/9 10:25 (No.246323)削除
猫の児ものけぞり臥せし暑さかな  二葉亭四迷・・・

くだばってしまえ! いえいえ、「二葉亭四迷」の句です。台風が過ぎて行きます…湿気が多いから蒸し暑い。
特有の気象変化ですね。突然に突風が吹き始め、そして雨。横殴りです。ただ、風が南から吹いているんで、ばっくれの風だと思います。既に熱帯低気圧になっと言っていましたが、「さらに発達」って意味が分かりません。また台風9号に戻る!?
夜行性というネコ科のウチの子ですが、昼間も寝ています。(汗) 体調不良ではないらしいのですが、とにかく・・・よく寝ます。「また寝とるわ」と呟いたら、薄目を開けて様子を窺っています。まさしく・・・猫。普段はね、とってもお嬢様なんですが。イビキはかくし、寝相は悪いし…。まっ、この天候なら、寝て過ごすのが正解のように思います。
触るなぁ~
様子窺い
お嬢様!
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/8 14:44 (No.245694)削除
あかんかったですね・・・

75-90・・・最後の5分になって、アメリカは手抜きをしました。単純な攻め・・・持ち込んだらシュートするだけ。だから点差は開きませんでしたが、完敗でしょう。日本の飛び道具(3Pシュート)を完全に封じられた。身長差があるから、外角からのシュートを封じられると攻撃力は半減します。さらに切り込んでもイージーなシュートを落としてしまう。これでは勝負になりません。最後のタイムアウトでホーバスさんが「最後まで自分たちのバスケットを・・・」と言った段階で、ジ・エンドでした。長い間、日本は身長差を敗因にしていました。だから、走るバスケット・・・つまり、平面で戦うというスタイルを身に付けました。でも、3Pシュートを落としてしまうと勝ち目はありません。さらに押されたとき・・・相手のプレッシャーを受けたときには、どうしても不利な体勢でシュートを打つことになります。でもね…それは計算して打たなくちゃいけない。いつも通りのことをやっていたら、シュートは外れます。一番いけなかったのは、苦し紛れの3Pシュート。一回、オコエが放った3Pシュートが外でブロックされたでしょう? ああいうのが、最もダメなプレーです。
さてさて・・・空にぽっかりと開いた穴をどう埋めて行くか。それが、日本女子バスケの課題ですね。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/8 10:05 (No.245597)削除
さて、「勝負」が始まる・・・

歴史変えた!女子バスケ日本決勝進出
金獲りへホーバス監督「心から自信」8日米国と決戦
2021年08月07日 スポニチ
【東京五輪第15日 バスケット女子準決勝 日本87ー71フランス ( 2021年8月6日 さいたまスーパーアリーナ )】 準決勝で世界ランク10位の日本が同5位のフランスに87―71で快勝し、バスケットボールで男女通じて初メダルを確定させた。3点シュートを駆使した全員バスケで欧州の強豪を翻弄(ほんろう)。1次リーグで4点差で競り勝った難敵を16点差で返り討ちにした。決勝は東京五輪最終日の8日、午前11時30分ティップオフ。金メダルを懸けて、同1位で6連覇中の絶対王者・米国と激突する。
無観客の会場に響いた怒号が目標の高さを象徴していた。第4Q残り53秒で16点リード。初メダル獲得が確実な状況で、トム・ホーバス監督(54)が声を荒らげた。「集中しろよ!」。世界ランク5位のフランスに快勝したが、決勝進出では満足しない。終盤は高田、町田ら主力を休ませ、中1日で待つ金メダルマッチに照準を定めた。女子五輪史上最多記録の18アシストを記録した町田は「米国は強いが、自分たちの力を100%出せば勝てない相手ではない」と言い切った。
日本バスケの歴史を変えたチームにスターはいない。今大会は身長1メートル93のエース渡嘉敷が故障でメンバー落ち。平均身長1メートル76は、出場12チーム中2番目に低い。インサイドに選手を配置しない5アウトのシステムを採用し、3点シュートと、成功率の高いペイントエリア内にシュートを集中させる戦術を徹底。中間距離の“ロング2”はこの試合も3本しかなかった。誰もが、どこからでも3点シュートを狙えるのが最大の強み。全12選手が得点を挙げ、全員バスケを貫徹した。
サイズの不利を補うため、頭も徹底的に使う。100を超えるフォーメーションを全選手が記憶しており、相手や戦況に応じて臨機応変に使い分ける。この日も午前練習で新たなフォーメーションが加わり、実際に試合で採用された。3点シュートを量産できるのも、多彩な引き出しがあるからだ。高田主将は「練習は心拍数的にも頭的にも、相当きつい。正直、試合の方が全然、楽」と笑う。
決勝の相手は6連覇中の米国。1次リーグで17点差で敗れているが、今の日本には絶対王者をものみ込む勢いがある。17年1月の就任会見で米国出身のホーバス監督は「夢は東京五輪の決勝で米国と対戦して金メダルを獲ること」と宣言。4年半前の言葉を実現するまで、あと1勝に迫った。「心から金メダルを獲れる自信がある。恐れはない。世界最高のステージで最高のバスケを見せたい」。決勝は2020TOKYOの最終日。最高のフィナーレをつかみ取る。

高身長の欧米諸国のチーム・・・それに対して、低身長を悔やみ続けた日本である。しかし、周到に準備しつづけ、この瞬間を迎える。策なく敗れた男子チームとは違い、「サイズの不利を補うため、頭も徹底的に使う。100を超えるフォーメーションを全選手が記憶しており、相手や戦況に応じて臨機応変に使い分ける」は見事な身構えだと思う。単なる反復訓練には限界がある。いかに頭を使うか…そこに至った女子チームに期待するところが大きい。
「決勝で米国と対戦し、金メダルを獲得する」…それを夢として戦い続けてきたトム・ホーバス監督の決戦の時が迫っている。挑戦者でありながら、既に待ち受けていのだ。負けないと信じているのだけれどね。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/7 22:43 (No.245415)削除
草の戸も住替る代ぞひなの家  芭蕉・・・

またまた平伏すだけの芭蕉である。真蹟の短冊では「草の戸も住み替る世や雛の家」とある。どうも、こちらが初案らしい。「世」から「代」へと変更されているのは、「世帯」から「時代」への時代の変化を示したのだろう。懐かしい「や」と「ぞ」であるが、一字の違いで句の勢いが変わるという典型である。
「暑い、暑い」と嘆くばかりの日々であるが、感覚が鈍っている人間とは異なり、動植物は確実に季節の移り変わりを示している。訪れる虫たちもだが、象徴的に咲き誇っていたアメリカフヨウも、地より伸びあがって来たホトトギスに半ば隠れようとしている。あのホトトギスの花を腕一杯に抱えて通り過ぎて行った女性を見送ってから、もう一年が経とうとしているのだ。母親が好きだったホトトギスを植えて、何年が経つだろう。そういえば、兵庫の職員宿舎入口に生い茂っていたホトトギスは、未だ元気にしているだろうか!?
単なるジジイでは終わらぬぞと思いつつ、未だ50年の疲れに押さえつけられてジタバタしている自分に苦笑するのみ。暑さに負けず、少し頑張って生きて行きましょうぞ!
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/7 22:29 (No.245401)削除
暑い! ばかりの一日・・・

台風が近付いているというけれど、生暖かい風が吹いているだけで涼しくはなりません。昼飯に出ましたが、暑さ負け。車の中でエアコンをかけて、休んでいました。暑い、とにかく暑い・・・。

向日葵にひたむきの顔近づき来 石田波郷

熱戦が続いていますが、アスリートたちも大変だろうな。こんな時期、こんな状態で競技するなんて、予想だにしなかったのではないかと思います。
リレー、残念でした。多田クンは傷付いただろうな…。桐生サンの「大人」を感じました。山縣サンはまだまだ成長しないといけません。まぁ、このチームはこれからかな? 期待しながら…ですね。
このオリンピックで競技生活を終える人たちがいます。努力してきた姿に勝敗は関係ないと思いますが、勝って終わるのと、負けて終わるのでは、やはり違うんじゃないかなぁ。ふと、そんなことを考えました。でもね…力強く闘ったエスリートたちの未来が、栄光の光に包まれていることを望みます。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/6 22:28 (No.244780)削除
力を誇るものは敗れ去る・・・

下積み、下積みを重ねてきた日本女子バスケットが、オリンピックの決勝に辿り着いた。(祝) この日本のチームが・・・だぞ! 一般的に考えれば「奇跡のような」と言われることだろうが、このチームに限っては「奇跡」でも何でもない。与えられた運命を、謙虚に確実に辿って来た成果である。メンバーを見ていると懐かしい顔ぶれの連中が戦っている。田舎の子丸出しだった赤穂ひまわり、聖カタリナで走り回っていた宮崎早織、叱られていた馬瓜 エブリン・・・ウインターカップがは幼かった連中が、代表選手として堂々と戦っている。嬉しい話だ…。
そして…何より特筆すべきは、このチームを率いるトム・ホーバス! 素晴らしい指導者に巡り合った選手たちは、なんと幸せ者だろう。
トム・ホーバス
役職 ヘッドコーチ
ポジション(現役時) SF
身長(現役時) 203cm (6 ft 8 in)
体重(現役時) 95kg (209 lb)
選手時代
ペンシルベニア州立大学卒業後、ポルトガルリーグのスポルティングを経て、1990年に日本リーグのトヨタ自動車に入団。4年連続の日本リーグ得点王や、2年連続の3ポイント王を獲得。1994年、NBAのアトランタ・ホークスに所属し、2試合に出場。1995年、独立リーグCBA・ピッツバーグ・ピラニアズを経てトヨタに復帰。2000年、東芝に移籍し、1シーズンプレーした後引退。

選手としての経歴だけでなく、このコーチの素晴らしい点は、「日本での在住年数が長く、日本語が堪能。妻は日本人で、家での会話は日本語である。『多少の間違いがあっても自分の言葉で伝える方がインパクトがある』との考えから選手の指導、マスコミへの対応も日本語である」…その心意気が素晴らしい。
一方で…「驕る平家は久しからず」で散っていくチームもある。「自分たちはまだまだ・・・」という謙虚な気持ちと、挑戦し続ける魂なくして歴史に残るチームは作られて行かないのだ。
もう10時過ぎているというのに、妙に東の空が明るい。何かしら不気味さを感じて不安になる・・・それを吹き飛ばしてくれるのが、真摯に戦うアスリートたちかな?
トム・ホーバス
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/6 11:57 (No.244449)削除
「だからお前は!」・・・

「だからお前は!」…避けたい言葉である。相手が抱いている不信と疑問の穴に、更に己の身を投げ込んでいるようなものだ。相手の疑問は…確信に変わる。

首相、あいさつ読み飛ばしか 広島の平和記念式典
8/6(金) 9:02配信 中国新聞デジタル
広島市で6日朝に開かれた平和記念式典に出席した菅義偉首相のあいさつで、一部意味がつながらない部分があった。用意していた原稿を読み飛ばしたとみられる。菅首相はあいさつで「日本は非核三原則を堅持しつつ、核兵器のない、核軍縮の進め方を巡っては各国の立場に隔たりがあります」と述べた。首相は、式典後に中区のホテルであった記者会見で「先ほどの式典のあいさつの際に、一部、読み飛ばしてしまい、この場を借りてお詫び申し上げる」と述べた。

自分の原稿で、自分の言葉で述べているならば、意味不通の個所には瞬時に気付くはずである。それが、万一(失笑)、他人の準備した原稿であっても、繰り返しの下準備をしていれば気付くはずである。結局は自分が手を染めることもなく、「ああ、これを読んでくりゃいいんだな」という安易な態度で式典に臨み、平然と読み飛ばして気付かないという失態を犯す。つまりは内容を把握もせず、単に文字を追っているだけなのだ。繰り返し言われただろう? 「お前の言葉には心が籠っていない」と・・・。「まるで他人事のような物言い」と何度となく評されただろう? 自己変革のできない、学習機能の壊れたこの人物を、我々はいつまで「総理大臣」とか「首相」として位置付け続けなければならないのだろうか。
黒い式服を着ていればいいというものではない。
心ここになし
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/5 20:33 (No.244057)削除
すこし窶れて炎天を仰ぎけり  能村登四郎・・・

読めるか、「窶れて」が。「やつ・れて」と読むのだそうだ・・・。
正直、「窶」など見たこともない漢字なのだ。「アホタレ!」と嘆きはするが、転んでもただでは起きない。アスリートの「せっかく 負けたのだから」という言葉に共感したのだ。「せっかく~」、そうせっかく与えられたチャンスなのだ。知らない世界を旅することに、何の迷いもない。しかし、調べてみてさらに背中傷を負った。「窶とは、苦しむ/貧しい/やつれる/痩せ衰えるなどの意味をもつ漢字。16画の画数をもち、穴部に分類される。日本では大学もしくは一般レベルの漢字とされる」とな・・・これは「アホタレ! アホタレ!」でしかない。
結局、トピック的に漢字を記憶してきたのだな。だから、おもしろさや不思議は説けるが、基礎基本の部分には欠落がある。兵庫のとき、中国からの留学生が、「上・下」という漢字について、「日本と違って、私たちはこの基準線から考えながら、『上・下』の示す概念を学ぶのです」と語った。活用という部分で、画数や筆順、字形や音訓を優先させてしまっている自らの学びを見つめ直したはずなのだが…。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/5 20:05 (No.244043)削除
受けるとでも思ったのか・・・

最大限にプラスの表現を取るならば「庶民派」ということになろうが、どう考えても「下品」「悪乗り」としか思えない。受けるとでも思ったのか!?

河村市長 メダル噛み謝罪 トヨタ本社に入れず「車の中でお詫び」市幹部が謝罪文届け
名古屋市の河村たかし市長が5日、緊急会見を行った。4日に表敬訪問に訪れた東京五輪・ソフトボール女子の後藤希友投手(トヨタ自動車)の金メダルを噛んだ行為を謝罪した。「軽率にもご本人様の長年の努力の結晶であります金メダルを汚す行為に及びました」「名古屋市長としての立場をわきまえない、きわめて不適切な行為であったと猛省すべきと痛感」と謝罪した。手元のペーパーを読み上げたが、頻繁に詰まり、噛みまくっていた。また「先ほど、ご本人様、トヨタ自動車様に対し、私の心からの謝罪文を提出し、皆様の努力とその結晶であるメダルの重さに最大限の敬意を払うことを、かたくお約束させていただいた」と説明した。トヨタを訪問したのは誰かとの質問には、副市長、スポーツ市民局長、秘書室長だったと説明。「僕はちょっと離れて。行きましたけど、どういうのか、車の中からお詫びしときました」と語った。「中に入るというのはちょっとね」と言い、先方から断られたのかと質問されると「お断りというか、あんまりそういう言い方はしたくないですけど、書類を届けてくると、置いてくるということでございますので、気持ちだけお届けに行ったと」と語った。

論外だろう…「名古屋市長としての立場」以前の問題。人間としていかがなものか。激闘の末に獲得したメダル・・・選手・チームに対するリスペクトなど微塵も感じられない暴挙ではないか。まして、この新型コロナ禍・・・明らかに信用を失墜し、国民に失望を与え続けている政治家の所業。再確認した…我々はとんでもなく品格が劣る人間たちに「刃物」を与えてしまっている。暑さだけではない、我々が苛立ち、そして疲弊するのは。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/8/4 22:10 (No.243385)削除
先人・・・「子曰 行己有恥」・・・

論語だったよなぁ~そんな思いで調べてみたら、出てきた。

子路第十三
子貢問曰。何如斯可謂之士矣。子曰。行己有恥。使於四方。不辱君命。可謂士矣。曰。敢問其次。曰。宗族称孝焉。郷党称弟焉。曰。敢問其次。曰。言必信。行必果。硜硜然小人哉。抑亦可以為次矣。曰。今之従政者何如。子曰。噫。斗筲之人。何足算也。

何か久々に見ると…うーんと唸ってしまうが、やはり先人の言葉は重い。ただし、これを読みながら生きてきたかと言われると、恥じる以外ない。教えられたのだ、先人の哲学を折に触れて。そういう師匠や指導者・先輩を持ったことを、いまさらながら幸せだったと思う。その指導を受けたときは、かなり不愉快にもなった。しかし、拒否しなかったことは自分にとっての幸せだったと思う。
「子曰 行己有恥(子曰く 己を行うに恥あり)」…「子曰く 自己の行為に全責任をもつ」と訳すか。もう少し分かりやすくするならば、「自分の行動が至らぬことを恥じる。換言すれば、責任を自覚する」ということになろうか。敵視されること、嫌われることを恐れず、「思い上がるな!」と叱咤し続けた人を持っていたことが、自分を成長させたと思う。
暑い一日・・・融けた金属を滴らせるような向日葵を見ながら、厳しさの中にあった日々を思い出している。
返信
返信0

Copyright © 掌上六花, All Rights Reserved.