snowmanのオフィシャルブログです。
オープンなスペースですので、書き込みの際には個人情報に御留意下さい。

「つれづれの、、、コトノハ SP」の入室にはパスワードが必要です。
お問い合わせは snowwind0828gmail.comにお願いします。

snowmanの日々の呟き

懐かしい因島の方で、snowmanに何かを伝えたいと思われたら、snowwind320gmail.comにご連絡ください。
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。
s
snowmanさん (7j5166em)2021/5/11 23:08 (No.208194)削除
矢車草ツタンカーメン王にかな  近藤喜子・・・

回復はしそうにない。やって来た花を「哀れ」と見るのは久々です。とりあえず水を上げてやれば・・・と考えて試みていますが、既に花を咲かせ切って枯れ状態に入っている。「どうしてこんな状態のものを・・・」と見やっています。価値観の共有ができない。いやいや、相手が花に掛けている思いが分からない。所詮、ヤフオクですから微々たる金額・・・ならば、その土で生涯を全うさせてやって欲しかったなぁ。旅の疲れをいやす意味を込めて、2~3日は水上げを試みます。一年草ですからねぇ、それ以上は。
壮大なロマンの物語に魅せられた時期があります。今は、その物語が創作というか、誤りだとされていますが、それでもヤグルマギクへの思いは変わっていません。いやいや、「きっとそうであって欲しい」と思っているのでしょう。下のリンク先には、その諸々が述べられています。
https://55096962.at.webry.info/201503/article_18.html
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/5/11 13:41 (No.207986)削除
儀礼的な挨拶・・・

これは…グランドゴルフの女性だな。いつもの会話が始まる・・・「綺麗に花が咲いていますね」「あら、このお花はなんですの?」 おいおい~その問いは3回目ですぞ。(笑) 座り込んで花の世話をしているジイチャンに目が留まると、何か言わないといけないということなのだろうか? とりあえずは目についた花を称賛し、そして名を尋ねる。しかし、単なる儀礼的挨拶だから、聞いても花の名を覚える気はなし。イラっとします!? いえいえ、表情一つ変えず丁寧に答えますよ…。こんなんでイラっとしていたんじゃ、教師なんか長々とやっておれません。(爆) 大体、価値観のすり合わせなんて至難の技・・・自分が大切にしているから、人も大切にしてくれるなんて考えること自体が問題でしょう? 何事も積み重ね・・・いつの日か、この方が「この間の***、もう花が終わってしまったのですね」とでも言ってくだされば万々歳。そんな日々の繰り返しが続きます。
コデマリが花びらを散らせ始めました。花後の処理をして、花を入れ替えなくっちゃ。今は盛りと咲いている一鉢を表に・・・「この花って、なんだっけ!?」って日常ですね。珍しく名前札を挿していたんで見てみると、ヤブデマリ・・・とな?  いやいや、これはヤブデマリではないだろう。明らかにウツギの花だと思うよ。「ウツギはウチにはない」と信じていたのが間違いですね。これはヒメウツギです。
そんなことをやっていたら、ヤフオクで手に入れたヤグルマギクがやって来ました。「花びらの形は矢車に似ていて放射状に広がっています。ヤグルマギクの花は色が褪せないので、乾燥させればドライフラワーにもなるので、生花としてもドライフラワーとしても、楽しむことができる植物です。花は4月ごろから梅雨入りくらいまで開花します。抜き苗で根を保湿して発送いたします」と説明にありましたが、長い茎を折り畳んで・・・それも花が既に終わっている苗を送ってきますかな? ドライフラワーにもなりません・・・。しかし、受け取り通知して、評価は「商品、受け取りました。迅速かつ丁寧な御対応いただき感謝いたします。ありがとうございました」デス。だって教師でしたから…。(笑) まっ、広島の方で、放送に中国新聞を使っておられたという点がプラス評価となりましたかな!?
ウツギでしょう?
包装紙
読書する熊さんの鼻先にハマナスの花びら・・・
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/5/10 13:05 (No.207575)削除
追悼かぁ・・・

偉大な人だった。論理的だが情緒的、そして切り口が見事だった。元を正せば英文学者なのだが、そんな枠で括れないマルチな人だった。言語学や書字に関しての考察もおもしろかった。2020年7月30日に亡くなられたのだから、もうすぐ一年が経とうとしている。手にとった『思考の整理学』の奥付けを見て、改めて影響力の大きさを噛みしめた。初版(第一刷)1986年4月24日、そして手にしたのは第124刷。とはいえ、外山滋比古氏の論に接したのは教員になってからである。大学時代は梅棹忠夫氏の『知的生産の技術』(1969年 )を読み浸っていた。しかし、梅棹氏自体が漢字に対して好意的ではなかったことから(笑)、得た知識の修正は頻繁に行わざるを得なかった。対する外山氏の文章は、幅広い分野を包含して溢れ出る知の雫を滴らせた。かたい論文に慣れた人間に優しく語り掛け、見事に謎解きをし、「なるほど!」と納得をさせる。驚くほど広範な知識であり、卓越した文章力であった。文庫本の帯に言う・・・「知の哲人」の知恵を後世にーー追悼外山滋比古さん。概論だね…心して再読してみよう。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/5/10 12:37 (No.207570)削除
「この子は、ボクがお世話するんだもん!」・・・

久々にほっこりとするツイート・・・「子ネコを預かったら → 先住ネコが『ぎゅーっ!』と抱きしめて離さなくなっちゃった(*´Д`)♡ 」に笑った。何という可愛い態度、視線・・・。本能的なものなんだろうけれど、ウチの子は最近「ふみふみ」を思い出したようにやっている。「飼い主さんに対してふみふみをするのは、猫が人に甘える時に子猫の気持ちにかえるため。 猫は嫌いな人や知らない人にはこの行動を起こさないので、ふみふみをすることは愛情表現とも捉えられます。 ふみふみをすることで飼い主さんに甘えているのですね。 子猫は母猫をふみふみしながら母乳を飲みます」…この子はきっと、もう母さんのことは覚えていないだろう。それでも・・・ちらちらと人の方を見ながら、ふみふみ。甘えっ子だから、かまって欲しいというアピールかな? ツイートの中の猫の態度と視線に癒された朝でした…。最近、この新型コロナ禍の中で人間はギスギスしてしまっている。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/5/9 22:29 (No.207351)削除
久々に思い出した、「的皪」か・・・

何気なく立ち寄った書店で、一冊の文庫本を手に入れた。今まで行ったこともない場所にあった書店・・・文庫本の題名は『文豪の凄い語彙力』である。著者山口謡司氏については「知らない」と言い切ろうとしたが、著作を見ていると触れたことがあるものが少なからずあった。注意力というものはこのレベルかと、僅かに反省した。帯には・・「脱平凡な文章! SNSに、メールに、今日から真似して使いたくなる、奥深くて面白い日本語の魅力」とあった。語彙力・表現力については常に高めたいと貪欲である。しかし、おもしろいとはいえ辞書を読み続けるのは退屈であろう。時々の寄り道・・・その程度で手にしたが、冒頭で笑った。「第一章 今日から使ってみたい文豪の言葉」の第一項目は、「的皪 的皪たる花 芥川龍之介」である。なぜか懐かしさを感じた。

厠に行くのにかこつけて、座をはずして来た大石蔵之助は、独り縁側の柱によりかかって、寒梅の老木が、古庭の苔と石との間に、的皪たる花をつけたのを眺めていた。日の色はもううすれ切って、植込みの竹のかげからは、早くも黄昏がひろがろうとするらしい。 芥川龍之介『或日の大石蔵之助』

そうそう、手垢の匂いのする辞書を思い出した。例の読書感想文を書いた日の思い出がよぎった。調べたが、「難しい言葉だ」と呟き、「きっと二度と使わないな…」と辞書を閉じた。日の目を見た「的皪」に、こんなところで出会うとは思わなかった。不覚にも、心の引き出しにも仕舞っていなかった・・・。帯にも、表紙にも、そして表紙裏にも繰り返し「的皪」は掲載されている。そして第一章の第一項目・・・きっと、著者はこの一語に射貫かれたのだなと笑った。
時々、見知らぬ場所の、知らない書店に行ってみるとおもしろい。経営者のポリシーのようなものがほの感じられ、書架を見るのが楽しくなる。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/5/9 10:37 (No.207039)削除
自分の失敗・失政は棚上げにして・・・

「英オックスフォード大研究者らの統計サイトによると、日本の接種率は5日時点でわずか2.2%。米国(44.4%)などから大きく後れを取っており、このままでは『国民の不満が噴き出しかねない』(自民党幹部)との焦りがある」ですって…。地方自治体にやいのやいのと電話したりして、7月末までに高齢者接種完了を目指すんですと。もう無茶苦茶ですな、話にもならない身勝手さ。一方ではオリンピックのアスリートに特別枠で接種とな? 生き方の美学というものはないのでしょうか…自らの保身のためには、なりふり構わない。こんな姿を、未来を支える若者たちに見せつけて何がおもしろいのか。因みにニュースのタイトルは、「菅首相『7月末目標』に躍起 『総力戦』の高齢者ワクチン接種」とありました。きっと、このオッサン・・・「最初に携帯料金は高すぎる」とぶち上げて評価されたんで、そんな「ほら吹き」に味を占めたんでしょう。携帯料金、確かに下がったかも知れませんが、総務省から自分の息子までこき交ぜて汚い話の山。「もう、どうでもいいやいっっっ」って大衆が背を向けても気にしない厚かましさで、これまた突き進むのでしょう。そういえば、初期のオッサンの話って、自分の手柄話ばかりでしたよね…。
つまんないから、寝る!
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/5/8 23:22 (No.206930)削除
もう、オッサンには何も期待できない・・・

緊急事態宣言を出すにあたり、オッサンは「2週間」という期限に拘り続けた。いつものことだが、単なる「期待」であって何の根拠もない。多分まぁ、「2週間でおさまったら、カッコいいだろうな」くらいの軽薄な願望に固執したのだろう。さすがに官房長官等の現実派は「3週間」を主張し、結果として中を取る形で中途半端な11日までという日程になった。このオッサンは、都合が悪い質問になると必ずはぐらかす。他の大臣にも共通の態度だが、ニュースの中で何度となく「かわす」「そらす」という表現が登場する。口八丁で嘘で相手を言いくるめようとはしないが、絶対に浅はかな自分の非は認めない。きっと、そうやってはぐらかしながら生きてきたのだろう。まして、この人間の「所感」は全て「想像」の産物・・・。読みが当たらなかったと認めず、さらに軽薄で根拠もない施策を繰り出す。評にも「言葉が軽い」という指摘が見え始めた。きっと官邸かどこかで引き籠って、レベルの低い妄想を繰り広げているのだろう。それは個体差だから勝手にやればいいが、国民の命をないがしろにする行き当たりばったりのオッサンの道連れにされるのはお断りしたい。ブレないオッサンの考えは…自分の保身のためにオリンピックを開催し、ワクチンを何とかして打ち続けることなのだろう…。さすがに、「ワクチン接種1日100万回を目標とする」とほざいたときは、世迷い事の凄さに唖然とした。ボケが始まったか、それとも正気を失ったか…。いわゆる「側近」だって、「こりゃ、もうついて行けんわ」と思ったのではないか? 空にはクロスして離れて行く飛行機雲・・・二度と交わることのない心のようなものと見ていた。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/5/8 23:05 (No.206922)削除
いただきもの(笑)・・・

諸説あって、「食パン」という名称由来は確定されないようだ。食パン、菓子パン、総菜パン・・・日本中にもパン食の文化が根付き始めている。かつて仕事で師匠と同じホテルに泊まったとき、朝食で「僕は洋食だ」と言われて愕然とし、おずおずと味噌汁をすすったことを思い出した。師匠の年代でもパン文化・・・これは予想外の出来事であった。(笑) 
三田も豪華食パンの専門店が2軒、新しくオープンした。いつ通っても「完売」の表示・・・いつになったら巡り合えるのかと苦笑する。格別の食パン愛好者ではないが、奈良の「道の駅 レスティ 唐古・鍵」に行ったときに、「黄金の生食パン 極(1斤 615円)」を買い込んで知人に配ったら、えらく感動された。我ながらの「グッドジョブ」であったのかと心密かに喜んだ。
そんな人間が、いわゆる「食パン」をいただいた。「ほぅ~」と感動・・・なかなかの美味であったが、人間の飽くなき欲望か。果てることのない探求心に、「行く末見たし…」と期待した。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/5/7 12:42 (No.206382)削除
おいおいおーいっっっ・・・

あのな、「お客様が最近チェックされた商品からおすすめ商品をピックアップ」って…誰が、いつ「クロコダイルつめ (ワニ肉)」なんかを検索・チェックした!? あんっっっ??? イオンに売っている豚足でさえ、目を背けて歩く人間だぞっっっ。正直なことを言えば、焼き鳥の「皮串」も食えるようになったのは最近(そんな遠くない話)のことだぞっっっ。ついでに、鮫の肉など食う気もない人間だぞっっっ。それなのに、これをダイレクトに送って来るか? あんっっっ!?!? それも画像入りで…。(泣) 何をキーワードにして「チェックした」と考えたのだろう。
かつて、前任校の同僚が「小竹さぁ~ん、最近ね…北欧から怪しい外国語のメールがいっぱい来るんだけれど」と相談してきた。「アンタ、北欧の怪しいサイトにアクセスしなかった?」と問うと、ムニャムニャムニャと言葉を濁した。情報化時代になって匿名性が高まったと考えたのだろうか、出会い系やSNSなんかを使った事件が相次いでいる。封書をどこぞのポストにポンと放り込んだのとは違うのだよ。サイトにアクセスすると、PC同士が会話を始める。「やぁ、**クン~元気だった?」「**サン、久し振り」と認識し合うから、会話(通信)が成り立っているのだ。さらに悪いことにアクセスした履歴をきっちり記録しているから、「アンタにお得な情報をお知らせします」と追っ掛けてくる。先般、「バトルスターギャラクティカ」(「ギャラクティカ」は宇宙戦艦の名前)を調べていたのだが(笑)、以降、閲覧履歴からの関連画像に半裸・全裸のオネィチャンの画像がずらりと並んだ。(滝汗) 「ナンバー6」を演じた「トリシア・エルファー」を検索した結果なのだろうが、その禍々しい画像を消し去るのに一手間掛かってしまった。困ったものだよ…。
それにしても、何を手掛かりにして、何の閲覧履歴から!? 二度と来るなよ!!!(怒)
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/5/7 10:16 (No.206336)削除
やはり、このオッサンはダメだ・・・

オッサンの経歴を見てみた…なるほど、さもありなんという経歴である。「北海道教育大学を受験したが不合格だった」との記事に対して、「教員にだけはなりたくない」と思っていたので、受験はしていないと語っている。教員一家に生まれながらの思いであるから、教員というものの表裏を検分する中で募った思いであろうが、少なくとも客観的な情勢判断ではなく一人の思い込みに近い。経歴の中に「朝日新聞記者の大鹿靖明が2009年に菅の両親に取材を行った際の記録によれば、工場を退職した菅は秋田の実家に戻り、大学進学を目指して受験勉強を始めた。その傍ら、役内川のアユ釣り大会で優勝し、秋田県知事から竿を贈られている。一方、一部週刊誌では、菅は東京に留まり、朝は築地市場、夜は新宿区の飲食店でアルバイトをして生活し、その合間に受験勉強をしていたとされている。上京から2年後に『授業料が最も安かった』という理由で法政大学法学部政治学科へ進学する。なお、複数の週刊誌等で第二部(夜間学部)の出身であると報じられることがあるが、菅本人が2016年のインタビューで『メディアで二つくらい、法政の夜間卒だと書いているのがありましたが、昼です』と述べており、実際には第一部(昼間)の出身である。法大在学中には実家から仕送りも受けつつ、警備員や新聞社、カレー屋のアルバイトで生活費と学費を稼いでいた。一方で、大学の空手道部に4年間所属し、三段の段位を取得している。1973年、法政大学法学部政治学科を卒業し、建電設備株式会社(現・株式会社ケーネス)に入社した」とあるが、高橋藤一氏による画像(毎日新聞)は、アユ釣りではないが釣り好きであった彼の一面を伝えている。「釣り好き」というと、一見・・・太公望という気長くのんびりとして温和とのイメージがあるが、それは誤解である。本当の釣り好き、釣りマニアは極めて短気。連れもしない場所に居座ったりなどしない。場所を転々とし、そして仕掛けをあれこれと工夫する。「多分・・・」との読みは持っているが、データに基づくものではなく単なる勘である。記事には「大学の空手道部に4年間所属し、三段の段位を取得している」とある。典型的な個人プレー、個人が努力すれば成長すると信じている気配がある。対人競技であるバスケットボールの場合も相手との駆け引きを考えるが、1対1の駆け引きを主とする空手(釣りも同じか…)とは明らかに考える内容が違う。
僅かこれだけの記録を見ても、何となく傾向性が理解ではないか?
①個人の体験に基づく思い込みが強い。
②短気、俗に言うイラチ(笑)である。
③チーム等のコミュニケーション能力の欠如。
④学力的にはさほど高くない。
④など・・・簡単に分かるだろう? 「『授業料が最も安かった』という理由で法政大学法学部政治学科へ進学」とあるが、全く同年代の人間として、「授業料が最も安かった」のは国立大学である。当時、国立大学の授業料は年間12000円。それも、前後期分納・・・これ以上安い教育機関はなかった。関東圏ならば、それこそ毛嫌いしている教員養成系大学以外にも、数多くの大学があったはずである。因みに、自分の広大附属高校の一年後輩の辻村みよ子氏(書道班の才女でしたね…)などは、「平和と憲法を志し、広島大学附属高等学校を経て、一橋大学法学部に進学する。全学部合わせて1学年約800人のなか女子学生は10名だった当時、在学中女子ボート部を作り筋トレなどに励んだ。一橋大学大学院法学研究科進学後、1793年憲法やフランス革命期の民衆の憲法思想の研究を行い、1973年からフランスに短期留学。指導教官は杉原泰雄。大学院時代に結婚する。1978年一橋大学法学部助手となるが、『女に憲法は向かない』といわれ、大学への就職がなかなか決まらずにいた。のち、成城大学教授を経て、東北大学で国公立大学法学部初の女性憲法学教授に就任。2003年21世紀COEプログラム『ジェンダー法・政策研究』拠点リーダー、2008年グローバルCOEプログラム『グローバル時代の男女共同参画と多文化共生』拠点リーダー。日本学術会議会員。2012年には会長を務める内閣府男女共同参画会議女性に対する暴力に関する専門調査会で、強姦罪を非親告罪化する法改正を求める報告書を取りまとめた(2017年に改正)」である。「『授業料が最も安かった』という理由で…」というのは詭弁であろう。
辻村みよ子氏
左側女子生徒の中央が辻村みよ子氏
返信
返信0

Copyright © 掌上六花, All Rights Reserved.