snowmanのオフィシャルブログです。
オープンなスペースですので、書き込みの際には個人情報に御留意下さい。

「つれづれの、、、コトノハ SP」の入室にはパスワードが必要です。
お問い合わせは snowwind0828gmail.comにお願いします。

snowmanの日々の呟き

懐かしい因島の方で、snowmanに何かを伝えたいと思われたら、snowwind320gmail.comにご連絡ください。
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。
s
snowmanさん (7j5166em)2021/5/6 23:29 (No.206255)削除
論外のリーダーに嫌気がさしているんですが・・・

「話しするのが苦手」ってことはあります。人にはそれぞれ特性がありますからね。でも、教師が「話下手」と言い続けていたら、「怠慢!」との誹りを受けるでしょう? これだけ話下手と言われるなら努力しなさいよ。当然、耳には入っているでしょう。昨日のぶら下がりの記者会見・・・最後、「人…」と言い掛けて言葉に詰まった。思い出せないんですね…しばらくして、「人口が明らかに減少している…」とのたまわった。人口が減少・・・ってどういう意味!? この人、決まり切ったことを諳んじて話すことしかできないと思っていたら、それさえ思い出せないんですね。報道ランナーの若き新美さんが、「あそこはきっと『人流』と言いたかったんでしょうね」とフォローしていましたが、学びの成果が見えないリーダーです。思うんですね、この人…学校に行ってみたのか? 病院にぃってみたのか? 夜の繁華街に行ってみたのか? 何にもしていないんじゃないかな…結局は伝聞推量の意味不明の仮定論ばかり。「仮定のことには答えない」と言ったのはアンタだろうに、今や全てが伝聞推量、仮定の話になっています。役に立たない人だわ…。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/5/6 23:18 (No.206251)削除
今日は疲れました・・・

やっぱり簡単にはいきませんねぇ…病院は時間が掛かる。三田市民病院に行きました。人間ドックで所見がついていた「右脚ブロック」の件です。「心臓疾患があるかも…」ということで、掛かり付けの医院から回されました。うーん…冠動脈CTですか。苦手だな…造影剤は。まぁ、文句は言わずに検査してもらいましょう。19日が検査です。その次の24日が歯科、25日が新型コロナのワクチン接種、26日が検査の結果を聞きに行くという、何だか医者巡りをしているような日々です。今日は足が腫れています…こういうのが一番マズイんですがね。
帰って紫陽花を移動させていたら、思索にふける子を見つけました。半分寝ていますね。(笑)
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/5/5 17:40 (No.205685)削除
紫陽花や 帷子時の 薄浅黄  芭蕉・・・

「紫陽花や 帷子時(かたびらとき)の 薄浅黄(うすあさぎ)」…相変わらず(笑)の芭蕉翁の手腕である。事もなげに見事に言葉を紡ぐ。「帷子」とは、「袷の片枚(かたひら)。つまり一重もの意」である。日本の伝統色は微細で複雑な表現をとるが、「薄浅黄」とは「浅葱色を薄くしたような淡い青緑色」のこと。「淡浅葱」とも表記されるらしい。西洋紫陽花ではなかなか見ることのない、色彩なのかもしれない。
園芸店の店先は常に季節を先取りして、華やかな色彩に溢れている。買物に行く途中に、地元では名を知られた種苗店Uがある。よく通りかかる店ではあるが、立ち寄ることは少ない。なぜなら・・・手広く商売はするが売れ残った花苗を店裏に投げて、廃棄している様を見たからである。本好きでない本屋同様に、愛情の無い行為は見るに堪えないものがある。商売には意欲的だが根気がない(汗)…なんとも不思議な種苗店。
先日来、その店の道路側の温室が気になっていた。色とりどりの紫陽花が並んでいる。我が家の紫陽花など、それこそ薄浅黄にさえ至らない状態。「今年はどんな色を呈するか…」という期待の中にあるが、温室の中は既に現実。期待を重ねながら、興味を示して久し振りに立ち寄ることにした。オーナーが代わったかと思わせる豹変ぶり・・・駐車場入り口にガードマンが立ち、路面には「welcome」との文字が白のペンキでペイントされている。「こりゃ・・・『紫陽花でかきいれどきの色とりどり』やなぁ」と苦笑しながら、店内を物色する。幸いなことに、苦手な柏葉アジサイの時期ではない。西洋紫陽花が多いが、その中の一鉢を連れ帰ることにした(投げ捨てられる前の救済行為!? 爆)・・・表示名「千代女」 「朝顔に つるべ取られて もらい水」の加賀千代女か? ネットで調べると「アジサイ千代女(ちよじょ)…2015年から販売された加茂荘花鳥園さん開発品種の八重咲きのガクアジサイ。八重咲きの装飾花と豪華な両性花が特徴的で青色が基本色ですが、赤く咲かせるかまた反対に濃い青に咲かせるとよく映えます」とある。何か来年までの責任を負わされたようで、肩に力が入った。
今日は雨・・・
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/5/5 17:37 (No.205683)削除
バースデーカードが届いた・・・

「抜け目のない商法」などと考えてはいけない。もしそうだとしても、嬉しいではないか。抱え上げてから9年・・・もうそんな月日が経った。
5月5日がウチの子の誕生日である。ウチの子に知らせてはいけないが、「予想設定」の誕生日である。連れて行った獣医さんは「生まれて3か月というところかなぁ~誕生日はいつにする?」と聞いた。迷わず「子どもの日」を誕生日にした。例のワクチン接種も9回目になったが、年一回の行事・・・慣れるはずはない。最初は抑え込まれて注射され泣いていた子が、立派に抵抗するようになった。そのことの喜びの方が大きい。
抱えて研究室に連れてきたとき、「1時間でも、1日でも、1カ月でも…幸せに長生きさせてやろう」と決意した。命を預かることの重さは、猫であろうが、人間であろうが変わりはしない。例え「目覚ましテレビ」の今日の運勢が最下位であろうと…。(笑)
誕生日ということで、首輪を新しいのにしてやった。古いのを外して、新しい首輪をセッティングしていると「それはなぁーんですかぁ!?」と近づいて来た。しかし、首に・・・と試みると逃げ去って行った。(汗) ふむふむ~可愛いぞとカメラを向けるとご機嫌斜め。気ままな1日が始まる。今年はいつもの中山寺のペット守を買いに行けなかった。だから、買い置きしていた平安神宮のペット守・・・ごめんね。
さっきまで寝息を立てていたのに、腹が減ったのか室内を徘徊中。自由に生きるのがいい、幸せに長生きしてくれるのがいい。
バースデーカード
新しい首輪
新しい首輪
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/5/4 22:06 (No.205363)削除
「苧環」って御存知かね!?・・・

メールを見ると日付は4/23になっている…同志からの画像。添え書きに「実家のツツジ、ハナミズキ、すずらん、オダマキ・・・春は癒されますね」とある。花咲く庭・・・「いいなぁ~」と思いながら、画像を保存した。
ちょいと難しい話…口頭言語(ことば)に対して、文字言語を有する民族は劇的に少ない。少なくとも後発的な文字は、人間の知に塗れた生産物である。そんなことを話しながら…「『しんにょう』って漢字で書ける?」と聞いてみる。「『しんにょう』は『しんにょう』ですよ」という言い逃れは許さない。「偏旁冠脚というのに、『しんにょう』だけは仮名書き?」と笑いながら話を進める。「之繞」…ちゃんとワープロだって変換するぞ。
聞いたことがあるかな、かなり有名な歌である…。

しずやしず しずのおだまき 繰り返し 昔を今に なすよしもがな。(静御前)

恐ろしいことに、兵庫県の淡路島に「静の里公園」がある。驚くべきことに、源義経と静御前の墓まであるのだから、これは歴史を揺るがす施設ではないかと思う。「おだまき」をWikipediaで調べると、笑い話のようなことを本気で解説している。「おだまきは、糸を巻いて玉状または環状にしたもの。布を織るのに使う中間材料である。『おだまき』は『おみ』『へそ』ともいう(「麻績」「麻続」「綜麻」)。次の糸を使う工程で、糸が解きやすいようになかが中空になっている。 植物のオダマキは、花弁の形状が似ているためこの名があるのみで、オダマキを使ってもおだまきを作ることはできない」…後半部の解説には笑う以外ないが、ここにある「おだまき」を漢字表記すると「苧環」になる。
先ほどの藤見を終えて足元を見ると、雑草茂る空き地の片隅にオダマキが咲いていた。なんと凛々しい花・・・そんな花のプライドを感じた。
静の里公園
苧環
同志の実家の庭のオダマキ
空地のオダマキ
空地のオダマキ
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/5/4 21:16 (No.205350)削除
藤浪之 花者盛尓 成来 平城京乎 御念八君  大伴四綱・・・

訓読すると「藤波の花は盛りになりにけり 平城(なら)の京(みやこ)を思ほすや君」となるか…。藤の咲く季節になったかと、改めて思う。奈良三郷から平群に至る途中に、藤の蔓が家屋全体に絡みついた民家がある。花が咲かない冬場に見ると、まるで「魔女の館」のようでおどろおどろしい。先月、たまたま銀行に行こうとして、その民家の前を通った。まさに藤波・・・軽薄に言うならば「氷アズキ」状態の景色に、思わず絶句してブレーキを踏んだ。(笑)
藤の花色は神秘的で人を魅了する。コロナ禍の前は、あちこちの藤を見に走ったが、枝垂れかかる藤の花房に立ち尽くした。まるでカーテン・・・潜り抜ける度に香りが漂ってくる。見事さを称賛しつつも、唯一の欠点は香りに誘われた蜂との戦いが延々と続くということか。新型コロナ禍の今年の藤園は寂しいとニュースは伝えている。
三田の自宅近くに資材置き場がある。いつも何気なく通っているが…気が付いた。数年住んでいるのに、初めて気が付いた。この見事さは…!!! ただし、奈良の都を思い出さない薄情者は、ただ純粋に藤の美しさに見とれた。(笑)
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/5/3 21:33 (No.204818)削除
いい加減に正気に戻れよ、オッサン・・・

哀しい人ですね、全く人望がない。いやいや、人望というものを全く考えていないし、信じていない。結局、脅したり、人事をちらつかせたりしたら、人は言うことを聞くと思っている。まぁ、仕方ないから言うことを聞いておくという人間に、人間関係なんかは生じません。このオッサン、オリンピックとワクチン以外に自分が生き残る道はないということだけは確信したんですね。だから…「休んでいる保健師」という人を傷つける言い方を平然とし、そしてたわけた「500人」という人数を口にする。気に入らないことを言われると、すぐに逆切れする。器の小さいオッサンですこと・・・ニュース画像見たって、つまんない味わいの無い眼差しをしています。とにかく冷たい・・・。与党もね、このオッサンに何とか起死回生の一打を打たせないと選挙すらできない。「コロナに打ち勝ったオリンピック」…この幻想からは目覚めたみたいですが、「コロナと戦いながらの・・・」と言い、空しい定冠詞「安心安全」で押し切ろうとする。無理だって、そろそろ正気に戻りなさいよ。「どうしてもオリンピックをやりたいんだい!」って子どもみたいに泣き叫ぶかも知れないけれど、結局、対応を失敗し続けてダメにしたのは…オッサン自身ですよ。どうしてもやりたいんだったら、もっと違う方法があったでしょう? 人は掛け声や命令、そして脅しで動くモノではありません。前任者は嘘で破滅しましたが、このオッサンは猜疑心の中で溺れようとしています。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/5/3 16:33 (No.204732)削除
家中がワクチン騒動・・・

はい、引っかかれました・・・激しい爪痕。「一緒に住んでいれば起こり得ること」として、爪切りもしませんから自然体。見事に鋭い爪で反撃してきました。やっとキャリーバッグに収納しましたが、今度は籠城。バッグの中で「シャーッッッ!」と威嚇していましたが、押さえつけられてワクチン注射。年一回の騒動ですが、お医者さんも手を焼くウチの子・・・「全く外に出ないなら、もうワクチンはしなくていいかなぁ…」って見捨てないでくださいませ。(トホホ) 帰って来てしばらくは熱っぽい状態でダウンしていましたが、既に回復して歩き回っています。もう9歳!? 長生きせぇよ~!!!
もう一方のワクチン騒動は、新型コロナのワクチン接種・・・はいはい、高齢者ですからね。電話も携帯からのアクセスも、PCからも全てアウト。9時受付開始と同時に全く繋がらず…チケットの予約みたいに、繋がった途端にsold-outじゃないだろうなという疑心暗鬼。1時間10分後にやっと接続、確認メールが来て予約完了したのが約2時間後。ジジババの予約でこんな状態だったら、後に続く大人数なんかとても対応できませんよ。「2021/05/25 11:30」に特設会場で第一回接種ということになりました。それから3週間後に2回目が控えています…。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/5/2 11:45 (No.204404)削除
危険を察知している!?・・・

明日はウチの子のワクチン接種・・・「やめろ、やめろ~」と大騒ぎするんで、毛布にくるまれて首根っこにプシュ。いつものことですが、そこに至るまでが大変です。カゴに入れて運ぶのですが、入ろうとしない。既に彼女には分かっているのです、怖く痛い思いをする場所に連れて行かれるということが。で…必死に何かにつかまって抵抗する。以前は布団ごとカゴに入れたこともあります。(抱える度に実感しますが、なかなかいい筋肉してますぜいっっっ!) とにかく今日一日は何気ない顔・態度をして、明日、一気に確保と考えているんですが、既に何かを察知している御様子…。
因みにウチの子の誕生日は5月5日の子どもの日です・・・。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/5/2 11:32 (No.204401)削除
収集癖止まらず・・・

なかなかねぇ、止まらないものですよ。「ガチャ」&「ガチャガチャ」ってご存知ですか? 「《自動販売機のハンドルを回す音から》カプセルトイのこと。商標名」ということですが、スーパー等々の空きスペースに機械が並んでいるでしょう? 100円や200円等々の硬貨を入れてハンドルを回すと、カプセルに入ったトイ(おもちゃ&フィギュア)が出てくるという、アレです。実益が只ならぬ状況らしいです。結局、電気を一切使っていない手動だから、投入されたものが即収入となるし、省スペースで運用できるということらしい。まぁ、狙ったものが一回で出るという保障はないんで、ゲーセン並みに消費者は硬貨を放り込むということになります。その手に乗ってはなりませんので、少々高値にはなりますが、小竹などは欲しいものをネットで「購入」することになります。侮ってはいけません、なかなかのクオリティですぞっっっ。最近凝っているのは、動物の「仏様」群・・・。またまた展示スペースを作らないといけない。片付けているというのに、その流れに逆行する困った習性です。
柴犬 仁王様
猫菩薩 馬頭観音
返信
返信0

Copyright © 掌上六花, All Rights Reserved.