snowmanのオフィシャルブログです。
オープンなスペースですので、書き込みの際には個人情報に御留意下さい。

「つれづれの、、、コトノハ SP」の入室にはパスワードが必要です。
お問い合わせは snowwind0828gmail.comにお願いします。

snowmanの日々の呟き

懐かしい因島の方で、snowmanに何かを伝えたいと思われたら、snowwind320gmail.comにご連絡ください。
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/27 12:54 (No.202214)削除
大事ですな・・・

なかなか電柱を立てるところまで行きませんぞっっっ。巨大なドリルが登場して、ウィンウィンと穴を空け続けていますが、こりゃ大変だわ。掘るに従って砂が水分を含んでいるのが見て取れます。うーん…いま「流行り」の水道管じゃないですよね。道路って各部署が掘っては埋め、掘っては埋めしているから、まるでパッチワークのような状態・・・。この辺はプロパンですから問題はないけれど、水道管・ガス管がどこに埋まっているのかさえ分からないんじゃないかなぁ? とにかく車を出すこともできませんから、おとなしく部屋の片付けを続けることにいたします。
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/27 15:04削除
こりゃスゴイことでした…。
高所恐怖症でなくてもアウトですね。2本を繋いでいるんだ…取付時、揺れてますよ。倒れんでしょうな!?
返信
返信1
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/27 12:47 (No.202210)削除
ですって・・・

【独自】松山英樹選手に内閣総理大臣顕彰授与へ 日本人としてマスターズ初制覇の快挙に
4/27(火)  FNNプライムオンライン配信
政府は、ゴルフの海外メジャー大会「マスターズ」を日本人で初めて制した松山英樹選手に「内閣総理大臣顕彰」を授与する方針を固めた。
松山選手は、今月の「マスターズ」で優勝し、日本男子で初めて、ゴルフの海外メジャー大会制覇を成し遂げた。
政府はこの快挙について「我が国のスポーツの振興に大きく貢献するとともに、すべての国民に努力の大切さを伝え、夢と希望を与えた功績は誠に顕著」だとしたほか、東北の大学出身の松山選手が東日本大震災以来、被災地を励まし続け、「十年の節目にあたる今年、改めて大きな勇気を与えた」として、内閣総理大臣顕彰を授与する方針を固めた。(以下略)

表彰かぁ~表彰より環境整備等々を助成する気運が出て来ないのかなぁ。結局、何かを成し遂げたときの後追い、後付けでしょう? 松山選手がここに至るまでに、政府や内閣総理大臣が何かしました? 例は悪いですが、高校生が原チャで交通違反をした。罰金を払って…その結果として警察から学校に連絡が来た。そうしたら、今度は高校で謹慎処分。二重罰になっているでしょう? 謹慎という処分じゃなく、例えばエアライフルの大会で優勝した。(例が極端やな~笑) 連盟から連絡が来た…「へぇ、あの子はそんな競技をやっていたのか!?」と驚いて、「全国で優勝したなら、学校でも」となる。これも二重表彰ですよね。学校が表彰するというなら、どう関わったかが問われるはずなのに後付け。釈然としないでしょう? そんな感じですかね…結局は「エエとこ取り」になっているんじゃないかなぁ~まるで国が関わりましたって感じで。
全く関わっていませんが、前の道路で工事が始まりました。(笑) 工事の人…それこそ釈然としていませんね。「なぜ!?」という理由は聞かされず、「電柱を移動させろ」という命令だけで、朝から工事に取り掛かっているんでしょう。回答・・・「何だか動かせということで」と歯切れが悪かったです。大変そうな工事です・・・。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/26 10:01 (No.201278)削除
大忙しの日々ですが・・・

ボックスをセットして片付けが終わりました・・・という夢を見ました。(汗) 目が覚めると相変わらず狭いスペースで、金縛りのように寝ていました。3つのことを並行して行っています、片付け・庭・書き込み。(笑) 鉢移動から始めたんですが、通りがかりの人…「綺麗に咲いてますねぇ~あら、コデマリも」 そして「この隣りのバラみたいなのは何です?」 良かったね、散らずに残っていて。なかなか見ない花ですからね、ハマナス。聞かれた方も「へぇ~ハマナスってこれですか。歌なんかでよく出てきますけど、見たのは初めて!」と驚いておられました。ふむふむ、なぜか話上手のジイチャンですぞっっっ。きっと皆さん、そう思っておられるでしょうね。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/26 09:49 (No.201263)削除
錯乱ジイジの失態・・・

「緊急事態宣言」初日・・・全く自粛ムードはありませんな。そりゃそうだ、あのオーラの無い方が言ったって、神妙そうな顔だけでは誰も聞かんわなぁ。人が作った原稿を、ただ読んでるだけですからね。理解して話しているわけではない。兵庫県内は休館・休園の嵐となっていますが、「そんなら対象になっていない地域に行くべさ」って脱出を始めますからね。可哀想なのは子どもたち・・・ゴールデンウィークの予定が、一瞬にして全て無くなったんじゃないかな。引き延ばした上での弊害でしょ? それを尤もらしく正当化しているだけ。以前、言ってませんでした? 「早めの対策で、ゴールデンウィークにはGo To トラベルを復活させるぞっっっ」って~アホかいな↓ 菅は宣言は2週間、周辺は3週間と主張して、妥協の産物の中途半端な日数とくれば、何の根拠もない日程設定ということになります。神田川さんも亡くなってしまいましたしね~何人を殺せば気が済むんでしょうか。
前振りが長くなりました。そんな中・・・「錯乱ジイジの失態」が始まりました。
「緊急事態宣言」ですからね、「晩飯なんぞを作って見せようぞ!」と取り掛かりました。料理は得意中の得意なんですが、なんせこの御時勢。(?) 「まっ、簡単にチャーハンとエビチリでも…」と思って、冷凍庫のエビを取り出し、ベーコン・刻み葱・ピーマン・玉ねぎ・卵等々を取り揃えました。「まずはチャーハンよね~」と刻み葱を炒めて、そしてベーコン・・・。ここまでは良かったのですが、何を考えたのか揃えた具材を総て入れ、そしてエビまでも。これじゃ、エビチリ風チャーハンになるではないですか…。この傷めている最中に気付きました・・・「お前は何しとるんじゃ!?」 そして茫然として落ち込みました。完全にボケて錯乱状態~ショックでしたね。結局、チャーハン風エビチリを完成させて、それから改めてチャーハンを作りました。あかんな~最近、ちょいとボケてることに気付いて(笑)、立ち直るのに時間を要しています。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/25 11:06 (No.200867)削除
なかなか難しい古都の町・・・

「都祁」って読めます!? 小竹は…読めません。(汗) 「都祁󠄀村(つげむら)は、奈良県北東部にかつて存在した村。 2005年4月1日に添上郡月ヶ瀬村とともに奈良市へ編入され、消滅した」とあります…「都祁」は「つげ」と読むんですね。その都祁に「吐山」(またまた読めないぞ…)という場所があります。尾道市に編入された因島と同じで、「奈良市都祁吐山町」と住所表示されています。何々、「針インターを降りて10分」ですと? 奈良でも極寒の場所ですね。(その針の人が「三田は寒いでしょう?」と言います 爆) 奈良の観光案内にも出てきます…「吐山スズラン群落 【はやますずらんぐんらく】(国指定天然記念物) 寒地性植物のスズランが自生する南限地で、5月末から6月初旬にかけて可憐な花を咲かせます。かつては都祁一円に豊富に自生し、花時には芳香が漂う程であったと思われ、吐山の香酔峠はその名残を呼び名に留めています」 「針」と聞いただけで「寒そう」と思う人間ですから、当然のこととして行ったことはありません。「スズラン見頃:5月下旬」だそうです。
奈良から連れ帰った子は満開・・・奈良の暖地で育っていたんでしょう。「また寒いがな、ここ」って言いそうなんですけれどねぇ~。
吐山スズラン群落
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/25 10:43 (No.200860)削除
「玫瑰」という漢字は出てこない・・・

草田男の句は、正式には「玫瑰や今も沖には未来あり」だと知った。「玫瑰」は通常では出てこないなぁ・・・。小・中学校の教科書では、用字・用語は作者のままに表記する。だから、この草田男の句などは学習材としては取り上げられない。高等学校の教科書に掲載する場合は、書作品としての表現が先行するから、「玫瑰→はまなす」になろうが、沖→おき」であろうが問題とはならない。このあたりに、言語記号として扱う書写と、表現素材として扱う書道の差が如実に表れるのだろう。ただし、浅学の一般人には…「玫瑰」のこだわりはなかなか伝わらない。『デジタル大字泉』には、「1 バラ科の落葉低木。中国原産。茎はとげを持つ。5、6月ごろ、芳香のある白または紫紅色の八重の花が咲く。中国では花を乾燥させて茶や酒の香料にする。2 ハマナスの別名。3 中国に産する美しい赤色の石」との解説が施される。「ハマナス」という言葉自体が、「浜梨(ハマナシ)」の転であるから、調べてみればさまざまな歴史があるということだろう。『きごさい歳時記』には、「標準和名はハマナシである。ハマナシは、海岸付近に自生する落葉低木であり、日本海側は北海道から島根まで、太平洋側は北海道から茨城まで分布している。花が美しいために、公園などに植栽されている場合もある。また、果実は食用になり、北海道などではジャムとして販売されている。(藤吉正明記)」との解説も施される。
逞しく先駆けて咲いた一番花が、折からの強風で花弁を散らせた・・・。「ごめんな…こんな内陸の山の中で」と詫びた。日本海側の黒い砂浜で、潮風に吹かれているのがふさわしい花なのだろう。きっと、彼の目には今でも白波立つ荒海の風景が焼き付いているに違いない。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/24 21:49 (No.200702)削除
絶望的な数字の中で・・・

兵庫県で過去最多635人感染
初の600人超え
クラスターも拡大 新型コロナ
4/24(土) 神戸新聞NEXT16:58配信
兵庫県は24日、新たに635人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。1日当たりの感染者が600人を上回るのは初めてで、前日の23日(567人)に続いて過去最多を更新した。直近1週間の感染者数は1日平均で490・4人、入院患者数は728人に達し、いずれも過去最多を更新。うち重症者は89人で過去最多に並んだ。県が確保した病床(935床)の使用率は77・8%、重症者用病床(118床)の使用率は75・4%となった。
感染者の累計は2万8766人。死者は県、西宮、明石市が管轄する保健所で計4人確認され、累計657人となった。新規感染者の発表自治体別では、神戸市=261人▽姫路市=38人▽尼崎市=60人▽西宮市=57人▽明石市=30人▽県所管=189人。入院調整中の感染者は1447人で過去最多。自宅療養者は前日より2人少ない1149人だった。

当然ながら、県外移動はもうできません。神戸ナンバーで他県に行くなど論外のことです。
そんな中、今朝のサンテレビ(兵庫県の地方局)を見ていたら、姫路文学館での「ダヤンと不思議な劇場 池田あきこ原画展」のニュース。日付を見たら、4/17~6/6となっています。まだまだ終わらないよね~と安堵しかけた直後、県内のミュージアムが総て休館との告知。悪しき大衆心理そのものですね、「明日から休館なら、今日中に行かなければ…」と車を乗り出しました。姫路城の西側です。工藤直子さんの講演会に行って、「しのくんへ」というサインを貰った文学館です。検温、手指消毒、連絡先記入と検問実施中。人は多くありませんでしたが、県内の高速道路は県外ナンバーばかり・・・。(県外移動はするなって!) 全般曇り空でしたが、時々快晴。不思議な天気の中を往復してきました。
文学館前の告知
姫路文学館
白過ぎる姫路城
姫路城遠望
撮影可のダヤン像
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/24 09:03 (No.200488)削除
脱皮しない蛇は滅びる・・・

蓋し名言だと思う。この「脱皮しない蛇は滅びる」と述べ、「意見を脱皮してゆくことを妨げられた精神も同じことである」という言葉が続く。若い頃、「したり顔」の哲学は苦手だった。あれこれと蘊蓄を重ねるのではなく、行為・行動が優先すると苛立って聞いていた。しかし、猪突猛進・軽挙妄動の果てに行き着いたのは、「人の言葉(先達の言葉)に耳を傾ける」ということだった。それまでのストレスは、まるで霧が晴れるように解決し始めた。何かを変革しようとするとき、人は孤独に苛まれる。しかし、その孤独の果てに一筋の光明、一縷の望みを見出したとき、人は変革を始めるのだと思う。「脱皮しない蛇は滅びる」…先日来、言葉を尽くして指摘している書道科の問題についても同様である。八一が掲げた学規「日々 新面目あるべし」も同様であろう。
彼・・・この言葉を提示したのはニーチェであるが、さらに言葉は続く。「孤独を味わうことで、人は自分に厳しく、他人に優しくなれる。いずれにせよ、人格が磨かれる」 辿り来た道のりを重ねながら、いつからこのような言葉を受け入れられる自分になったかと、苦笑交じりに考えている。しかし…未だ脱皮することに逡巡し、滅びという現実を見てみない振りをしようとしている「蛇」もいる。
「緊急事態宣言」という・・・。形ばかりの厳かさでしかない宰相は、目を落としながら原稿を読み、たどたどしく詰まりながら言葉を繋ぐ。極めて乏しい言語力、対話力、そして想像力。「仮定のことには応えない」と言い切ったままで、何一つの変革さえ感じられない人間に、我々の運命を委ねなければならないのか!? 「東京に来ないでください」という都知事・・・見ていろ、そのうち言うぞ。「オリンピックには来て下さい」 乏しい言語力は嘘もつけずに、質問をはぐらかす。冗舌な対話力は、平然とした変わり身で嘘をつく。「非常事態宣言」を報じるニュースの下に、さまざまな書き込みが続く。
vgz***** |
「手をこまねいていた」のは誰ですか。あなた方でしょ。変異株のリスクを専門家が警鐘を発していたのに、前回の緊急事態宣言を解除、その後も重症病床確保や検査態勢の拡大、そしてワクチン確保全てに「手をこまねいていた」じゃないですか。あなたは国民に対して「土下座」しても不思議ではないくらい「手をこまねいた」んです。
y_m***** |
手をこまねく=「何もしない」ということですが、これまで現政府は何かしてきましたか? 意味をもわかっていない日本語を使って、さも何かしてきたというアピールをするのは止めてください。
もっともっとシビアで共感できる書き込みがあるが、ここでは引用を控えることにしよう。脱皮しない蛇は滅びる…我々は今、脱皮することもなく、天に昇って龍になることもできないアホダイショウ(青大将!?)の断末魔の姿を見ている。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/23 10:31 (No.200136)削除
ジイチャン、朝から疲れています(笑)・・・

片付きませんな~導線に従って、通路を空けるだけ。なかなか簡単にはいきませんぞっっっ。今日は午前中に買い込んだボックスが届きますから、それで段ボールに仕分けしているものを収納することができます。ただし・・・そのボックスをどこに置くかが問題。平面では既にダメになっているから、立体的にと考えはしたんですがね…。
疲れては喫煙タイム・・・そうしたら通る人と会話が始まります。今朝は4人の方とよしなしごとを語り合いました。坂下の公園(災害時の避難場所)でグランドゴルフをしている方々がおられるのですが、今日は練習日(?)のようで、スティックを持った方々が降りて行かれます。ええ、ジイチャン嘘つきですぅ~。かつて「一緒にやりませんか?」と誘われたんですが、グランドゴルフに興じる年齢でなしと思って、「あっ、スポーツは全くダメなんですよ~。多分、準備体操だけでへたります」と御遠慮申し上げました。(笑) だって、「それって、全く興味がありません」というのは失礼でしょう? 「噓も方便」…気遣いのジイチャンはせっせと働いています。
ハマナスの二番花が咲き始めました。フロンティアスピリッツの一番花に比べて余裕が出てきたんでしょうか、花形が整っています。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/23 08:00 (No.200092)削除
老害? いえいえ老梅でもなく、蝋梅・・・

「ロウバイ」と発音していると、思わず「老害かいっ!?」と思ってしまいますが、「蝋梅」です。「蝋のような花びらを持つ」ことから命名されていますから、「老梅」でもありません。もっと驚くのは、「梅」という文字が使われているにも拘わらず。梅のような「バラ科」ではなく、「クスノキ目ロウバイ科」の植物です。騙し騙しですな…。元々は「カラウメ」とか「トウバイ」、漢字で書くと「唐梅」と呼ばれていたようです。「中国から渡来した梅もどきの木」ってことですかね。愛好家は多いのですが、メジャーな木ではないので、なかなか園芸店でも巡り合いません。かつてゼミの学生が、「父親が好きな蝋梅が欲しい」と言ったの探し回りましたが、かなりの手間が掛かりました。
今朝、気が付いたのですが、実がついています。(驚) 「梅」というワードを頼りに調べていましたら、「蝋梅の実で梅酒は作れるか?」という問いがネット上に上がっていました。いけません、いけません~蝋梅の実には強い毒性のアルカロイドであるカリカチンが含まれています。アルカロイドって、有名な彼岸花なんかの毒と同じ種類です。「中毒になればストロキーネ様の中毒症状を示す」と説明されます。「ストリキニーネは脊髄に対する強力な中枢興奮作用を持つ。摂取から30分ほどで激しい強直性痙攣が起こり、最悪の場合、呼吸麻痺で死に至る」という説明を読めば、早いうちに退散していただくのが正解のような気がします。パチン、ポイッッッ!
返信
返信0

Copyright © 掌上六花, All Rights Reserved.