snowmanのオフィシャルブログです。
オープンなスペースですので、書き込みの際には個人情報に御留意下さい。

「つれづれの、、、コトノハ SP」の入室にはパスワードが必要です。
お問い合わせは snowwind0828gmail.comにお願いします。

snowmanの日々の呟き

懐かしい因島の方で、snowmanに何かを伝えたいと思われたら、snowwind320gmail.comにご連絡ください。
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/22 12:05 (No.199788)削除
大仏様に会いたくなるときがある・・・

「いただきます」「おあがりなさい」は、小学校教員養成課程の必須要件か? しかし、いくら「おあがりなさい」と言われてもご遠慮したいと考えているのが、斑鳩にある「らほつ饅頭」である。本舗植嶋のHPには「『らほつ』とは大仏様の巻き毛のことで知恵の象徴。そんな知恵の象徴をかたどった奈良ならではのお饅頭」と紹介されるが、「螺髪」をいただこうという気持ちが・・・今のところ湧かない。(謝)
荘厳な東大寺南大門をくぐると、正面に中門、そして奥に大仏様が鎮座される大仏殿がある。「よくもまぁ~」と感動する巨大木造建築物の大仏殿であるが、それでも創建当時の3分の2程度の大きさだという。古人の信仰の篤さに驚くばかり・・・神聖な地域である。
南大門をくぐって直左・・・近代的な東大寺ミュージアムが松の木立に隠れている。おもしろい・・・東大寺の歴史を学ぶには見逃せない場所である。しかし、ここに通うもうひとつの目的は、ミュージアム内のカフェ「茶廊 葉風泰夢」に立ち寄ること・・・。凝った作りでもなんでもない、ただ普通のミュージアム・カフェだが、松並木越しに道行く人を眺めたり、南大門を窺ったりと、一時の憩いを感じられる場所なのである。その「茶廊 葉風泰夢」で販売されているのが、画像の椀である。「連れて帰りたい」と購入し、大切にしまっていたものを取り出した。初めての一服・・・「何を!?」に迷うことなく選んだのが、和尚さんの娘さん(J子サン)から戴いた「深大寺スペシャル」の珈琲。いいね、歴史とこだわりが融合して至福の時間が過ぎて行く。
お店の書き込みから
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/22 09:21 (No.199752)削除
「抑止力」について・・・

「活動をやめさせる力。思いとどまらせる力」と極めて簡単な解説が施される。そう、それが「抑止力」というものだ。ある意味、強引とも思える手法がとられる場合もあるが、「抑止力」によって社会の統制が成立する。
附属の教官時代の話…成績会議で「遅刻が少ないクラスなので…」と発言した。すると隣席の担任が「少ないというより、そうさせているんじゃないか」と呟いた。瞬間、「アホか!」と思った。「『そうさせることができない担任』だから、お前のクラスが遅刻・欠席の山で崩壊寸前になっているのだ」と、心の中で吐き捨てた。我がクラスの掟・・・遅刻三回で早朝登校。7時半に登校する・・・なんとも理不尽な掟であるが、担任もそれに付き合う。つまり、早くやって来たら、担任との「お話タイム」が展開する。したたかに叱ったときは、次の日、目を凝らしてその子が校門をくぐって来るかを確かめる。心配はするが、その「心配振り」を見せてはならない。何気なく見ておくのだ。そして…三回の遅刻者には早朝登校。罰則を与えないと言うことを聞かないでは、本来は間違っている。しかし、限られた時間内に価値観を共有しようとすれば、時として荒業も必要となる。中2、中3は持ち上がりとなる。何を許すか、何を許さないか、そんな価値観を共有できる素地を作らないと、「~らしくない」などという言葉を発することはできない。我がクラスの中2時代はまさに暗黒の時代だったと思う。隣の(「少ないというより、そうさせているんじゃないか」という発言の主)は、「まだ子どもなんだから~」と放任し続けた。だから、その様子をきっと羨んだことだろう。中3になって、クラス代表が「~をしたいのだが」と相談に来た。「もう、言わんでいいよ。お前に任せた」という言葉に、代表の生徒は怪訝な顔をして立ち尽くした。価値観が共有できるならば、任せればいいのだ。1年間で成長した彼らに任せればいい・・・。片や隣のクラスは、「さぁ、3年になったのだから自覚を持って~」と始めた。「昨日まで許したのに、なぜ今日からダメになるのか」との一斉反発に遭い、瞬時に学級崩壊した。担任は怖がってHRにも顔を見せない。騒然とする隣の教室の様子を察知して、我がクラスの生徒が言った…「先生、僕らは大丈夫だから、隣のクラスに行ってやって~」 「抑止力」で始めたが、つまりは社会における価値観の共有ということなのだ。それが・・・今の社会にはない。
力で抑え込もうとすると反発が出る。例えば、早朝登校を命じながら、担任が遅刻して教室に入ってくるなど信頼の崩壊に他ならない。「お前と共にいる」ということを、ひたすら理解させなければならない。相手に要求するだけでは、社会は成り立たないのだ。強烈な罰則を与え、相手を威嚇したところで何一つの解決にはならない。自分たちのことを棚に上げて「非常事態宣言」だと? 笑止以外の何物でもない。
卑屈になった…
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/21 13:16 (No.199421)削除
今は何処なんでしょう・・・

今は愛媛県内を動いているようです・・・。「大体、緊急事態宣言と言いながら、聖火リレーを止めようとしない」との指摘は、各地から上がっているのにどこ吹く風ですね。越後高田も振り回されているようです。

県内感染拡大で対応ちぐはぐ!? 高田城ロードレースは中止 聖火イベントは県内から200人募集し実施
2021年4月20日 (火)
新潟県上越市などが主催する高田城ロードレース大会の実行委員会は2021年4月19日、県内でも新型コロナウイルス感染拡大が続いているとして6月6日に予定していた大会の中止を発表した。一方、市は同日から、ロードレースの2日前の6月4日に市内で予定されている東京五輪の聖火到着イベントの観覧者200人の募集を開始した。観覧者は県内在住者限定としている。
高田城ロードレースは高田城址公園陸上競技場などを発着点に公園周辺や高田市街地を走る大会で、2年連続の中止となった。今年はスタート地点の分散や“時間差スタート”などの対策をしての開催を予定しており、例年並みの2431人が参加申し込みをしていた。実行委は「全国的に新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、新潟県内の感染者も増加傾向にあり、市内においても予断を許さない状況にある」として中止を決めた。
東京五輪の聖火リレーで上越市のゴール地点となるリージョンプラザ上越(同市下門前)で6月4日、聖火の到着を祝うイベント「ミニセレブレーション」が開催される。市は県内在住者に限定して観覧希望者200人の募集を始めた。
当日はリージョンプラザ上越の正面入口付近で午前11時25分から正午頃まで、太鼓団体の演奏や、聖火ランナー歓迎やフォトセッションなどのセレモニー、聖火のランタンへの納火、見送りなどが行われる。市オリンピック・パラリンピック推進室では「聖火リレーは組織委員会、県の実行委員会の主催で、スケジュールに従って準備を進めている」と説明している。

聖火リレー以外、何一つ具体的なアナウンスがされない。ついでに「聖火リレーは組織委員会、県の実行委員会の主催で、スケジュールに従って準備を進めている」という言葉通りの乖離。話になりませんよ。誰にも歓迎されないオリンピックの開催のごり押しが、歴史の中で輝くとは思いません。「復興五輪」の言葉がまず消えました。続いて、「人類が新型コロナに打ち勝った証のオリンピック」という言葉も、総理大臣は言わなくなりました。「打ち勝った」…あの前任者が原発に関して「完全なコントロール下にある」という嘘に匹敵する虚言となっています。国民の命と引き換えに、オリンピック開催という体面を維持しようというのでしょうか?
「破門された猫」という画像が上がっていました。nori(@nori22)さんによる『教皇に破門された王が許しを乞うていた』というタイトルでの投稿。何とも哀愁を帯びた背中・・・この「罪悪感」のようなものを感じないリーダーの元、何らかの成果が期待できるのでしょうか? 体面? 政権維持? ???? 論外ですな。
nori(@nori22)さん投稿の画像
nori(@nori22)さん投稿の画像
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/21 12:57 (No.199413)削除
深まる謎(笑)・・・

奈良から連れ帰った『姫芙蓉』クンですが、ますます謎が深まっています。「お前は誰じゃ!?」という感じですね。まず・・・第一の謎は「まだ咲いている」ということ。一日花どころか、一週間花の域に入りつつあります。まぁ、鑑賞する側からすれば、一日花は儚過ぎる。そりゃぁ、長く咲いてくれるのが好ましいのですが、「まだ咲いている」が「いつまで咲いている?」に変わって来ると、何かしら只ならぬものを感じてしまいます。花が終わった途端に力尽きて・・・なんていうのはご勘弁を。ネットの情報では、いとも簡単に見分け方を書いてありますが、個体差が大きい植物だから、そう簡単には見分けできません。画像①の上段がウチの子なんですがね。これだけ見れば「フヨウ属」なんだろうと思われますが…。画像②は件の「タカサゴフヨウ」…花びらの裏に赤い筋があるとのこと。確かに…ウチの子にはありません。「タカサゴフヨウ」については、かなり学びましたよ。「道端などで見かける、フヨウに似た小さな花。フヨウやムクゲより二回りほど小さな花で、白い花の裏側に赤色の筋があります。あまり販売されているのは見ませんが、ときどき道端やお庭で見ることがあります。冬も地上部が枯れない木本です」とありますが、総てに関して「へぇ~」という感じです。
まぁね、並べていうならば「ウチの子には変わった子が多い」ということですか? 主が主だから、類は類を呼ぶということなのかも知れません。(汗)
画像①
画像②
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/20 17:25 (No.199072)削除
「花」がない人・・・

某国の総理大臣です。息をするように嘘をつく前任者よりはいいですが、それにしても「花」がない。物凄い現実主義なのかも知れません。着任早々、「仮定の質問には応えない」とおっしゃいました。世の中・・・未来は総て仮定のことです。それに対応しないということは…!? たしかにその通りの道を歩んでおられます。大きなうねりにはなっていない? 現実はそうですが、大きなうねりにならないと対応しないということ? だから、総てのことが後手後手になるんじゃないですかねぇ。それを指摘されると逆切れ・・・ゆとりというか、全く遊びがない人です。笑ったのは渡米してファイザーの社長に電話したと? 日本にいたって電話はできるでしょうに…。自分で分かったんですね、凱旋土産がいるということが。ところが・・・何もない。だから、「ワクチン確保」という手土産がないと、凱旋帰国できない。単なるパフォーマンスというか、田舎芝居ですね。仲間と話していて「いたちごっこ」という言葉を使いました。使いながら「???」だったんで調べてみました。

いたちごっこは、江戸時代後期に流行った子供の遊び。
二人一組となり、「いたちごっこ」「ねずみごっこ」と言いながら相手の手の甲を順につねっていく。両手が塞がったら一番下にある手を上に持っていき、また相手の手の甲をつねるという終わりの無い遊びなので、転じて「埒があかず、きりがない」ことも指すようになった。現在では双方が同じことを繰り返して物事の決着がつかないこと=堂々巡りの状態をいう。

動物の鼬とは直接関係ないのかなぁ~「ほぅ!」と感心して、ちょいと学びをしました。
さいですかぁ~ウツロ
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/20 17:12 (No.199067)削除
変な天気ですね~・・・

朝方は冷え込みながら、昼前には夏日のような天気。着るものに迷うというか、何を着ればいいのか分かりません。着ておいて脱ぐ!? 理屈ではそうですが、脱いだものをどこに置きます? この忘れっぽくなったジイチャンが、置き場所を覚えているはずないじゃないですか。(今日も袋3枚持って買物して、1枚を机上に置いたまま帰ってきました。後の人、ラッキー!) 何だかよく忘れますどォ~(泣)
この温暖化現象(勝手に決めました 笑)のせいか、一年草と思しきものが冬場枯れず、多年草になりかけています。今や平凡な花として扱われますが、キンギョソウが好きな子でした。だからという訳ではないですが、未だにキンギョソウは我が家の必須アイテム。(笑) 一年草なんですけれどね…完全に多年草となって彩りを添えてくれます。日本では金魚に見立ててキンギョソウ、西洋では竜に見立ててスナップドラゴンと言うのだそうです。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/19 17:41 (No.198640)削除
本当に「姫芙蓉」なのだろうかという疑問・・・

芙蓉なら一日花なんですがね…まだ元気に咲いています。奈良から連れ帰って既に4日・・・咲き始めて1週間くらいたっているんじゃないかな? うーん、ホンマに姫芙蓉!? 「タカサゴフヨウ」という種類があるみたいですが、「タカサゴ」と命名されているものの多くは亜熱帯、熱帯植物。温暖化の産物でしょうか…野生化したタカサゴユリなんかも、どうもこの一派のようです。この「タカサゴフヨウ」を「姫芙蓉」と呼んで販売しているサイトもあるんですがねぇ。よくよく調べてみないと分かりません。
大きな犬の散歩に引き摺りまわされていたご婦人が、「チューリップが綺麗ねぇ」と話し掛けて来られました。「(狭いスペースなんで)ビオラとチューリップを二段に植えたんですよ~今年は綺麗でしょう?」と言うと、「ホントにいろんなチューリップが・・・」と言って、犬に引き摺られながら去って行かれました。(笑) いろんな人がジイチャンに話しかけてこられます。
一日花ならず…
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/19 17:29 (No.198636)削除
一カ月が早いです・・・

授業や会議が指標になっていたのに、いまや「医者通い」ですぞ。(爆) まぁ、人間何かの目安がないと、生活設計ができません。てなことで…明日は内科に参ります。
一日中ゴロゴロしていると、今まで見なかった「近所」が見えてきます。キンデンの車が停まったかと思うと、あちこちを計測。一通りの計測と連絡が終わって、一枚のチラシを持ってやって来られました。何々・・・電柱を引き抜いての引っ越しですと!? 「大変なことされるんですね~」と会話しましたが、停電はないそうです。つまり・・・道路向かいのお宅の左側のコンクリート電柱が車の出し入れの邪魔になるみたいで、右側の簡易木造電柱のすぐ左に移すんだそうです。なかなか大変ですな…。簡易木造電柱の役割が分からなくなっているんですが、どうなるんでしょう? 例の「怪しの館」に引き込まれているみたいですが…夜逃げしておられませんぜいっっっ。
今朝、また車が凍結していました。日中との温度差がひどすぎます…。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/18 23:09 (No.198307)削除
軽量デジカメでないのは良し悪し・・・

忘れてきたカメラに代えて、かなり重量級のコンデジを使っていますが…24ー2000mmなんて、信じられないズームです。まぁ、デジ一眼やミラーレスと違って、レンズ交換できないですから便利と言えば便利、曖昧と言えば曖昧なんですけれどね。電線上の鳥さんたちも、楽々と写し撮ります。ズームの割にはレンズが明るいので助かります…ただし、ピントはイマイチ。数多くのカメラ群と共存していますが、バッテリーの御機嫌取りに疲れます。暇があれば充電・・・。一時期、ミラーレスの簡便さにはまったのですが、中でもSONYのミラーレスは、美瑛の丘で写真を撮ってくれた職業カメラマンが、「レンズが明るいなぁ~」と驚嘆していました。
朝晩の冷え込みは相変わらず。もう少し天気が安定したら、有馬富士公園あたりに出掛けて、久し振りの撮影を楽しもうと思っています。新型コロナ禍・・・大阪も兵庫も強烈なんで、人混みを避けながら歩き回りたいと…。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/18 22:59 (No.198296)削除
疲れて寝ていました・・・

本当に疲れたのは車の方なんでしょうがね…疲れました。とにかく、なんでも両面テープで止めていますから、まるで図工の作品みたい。まぁ、テープでなかったらボディーに穴あけしないといけないから、仕方ないんでしょう。エアロもウィングも、さすがに両端はボルトで固定していますが、他は両面テープ・・・。「飛ぶんじゃない!?」と聞いたことがありますが、黙して語らず。今日はサイドモールですから、2時間半かけて剥がしていました。担当も…店長も総出でソロリソロリとやったそうです。「なかなか一度つけてしまうと…」というお言葉に、「そうよねぇ、貼り換えるなんて考えてもないしね~」とチクリと皮肉。自分がやってしまったエアロ損傷のときは静かにしていましたが、今日は相手方ミス。いやいや疲れましたわ~新型の86について、「2.4リッターも要る?」「まるでフェアレディーZでしょ?」なんて話していましたが、思わぬ意見一致となりました。
当然・・・パン屋にも行ってきました。加東市の宝くじ5億円を当てて新装開店していたパン屋Nの方は、どうも潰れたようです。とんでもなく大きなカフェレストランの体が空しく佇んでいます。天気の移り変わりの激しかった一日・・・そらを魔女が駆け抜けて行きました。
返信
返信0

Copyright © 掌上六花, All Rights Reserved.