snowmanのオフィシャルブログです。
オープンなスペースですので、書き込みの際には個人情報に御留意下さい。

「つれづれの、、、コトノハ SP」の入室にはパスワードが必要です。
お問い合わせは snowwind0828gmail.comにお願いします。

snowmanの日々の呟き

懐かしい因島の方で、snowmanに何かを伝えたいと思われたら、snowwind320gmail.comにご連絡ください。
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/17 22:04 (No.197780)削除
人混みは苦手なのに・・・

「ウッディタウン リフレッシュオープン セール」に勝ち合ってしまいました・・・。いつも行くイオンの系列店ですが、元々は「サティ」ですから冷や飯を食わされ続けていました。地元の人は、未だに「サティに行ってくる」と言いますから、根強く意識の中に残っているんですね。3階にニトリとエディオンが入って、元々のイオン製品は1階に移動しました。まぁ、一時期は閑古鳥が鳴いているような状態でしたから、賑わいはいいことです。しかし、自分自身は人混みが苦手・・・。「寄るな、触るな」状態で歩いていました。ええ…MacDonaldにも行きましたよ。明日はサイドモールを直すために、トヨタ店に行きます。2時間ですって…また両面テープやな。雨はやっと止んだみたい…。
止まるところを知らない新型コロナ禍・・・兵庫は541人。(驚) ニュースによると、兵庫教育大学も入構禁止になったらしいです。大学等で感染拡大となると、一気に人数が増えます。市内の人や学校関係者・・・大変だと思いますが、用心には用心の日々です。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/17 21:50 (No.197774)削除
「当たり!」なんですけれどね・・・

苦笑・・・三田市から手紙が来ました。「いきいき高齢者支援課」ですって…「ワクチン接種か!?」と色めき立ちましたが、違いました。(笑)
開くと「認知症に関する意識調査についてのアンケート調査」とありました。「お前に自覚症状があるか?」との問いかと思いましたが、違いました。(笑)
何でも、無作為抽出した2000人の中に入ったんだそうです。つまりは、「当たり!」ということですか? 「認知症」ねぇ~知ってもいるし、聞いたこともあるけれど…詳しくは知らない。5月7日までですって…期限内に回答することにしましょう。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/16 22:20 (No.197223)削除
カメラをハイツに置き忘れ・・・

簡単なCannonの小型デジカメを常に持っているんですが、ハイツに置き忘れてきました。最後に車に載せて持って行って、最後に置き忘れてきたという情けない話です。仕方ないから、Nikonの少し大きめのカメラを充電して使い始めました。
メディアを見てみたら、神戸元町の中華街が写っていました・・・。当分行ってないなぁ、「上海餃子」の奥さんは元気だろうか? サテライト(兵庫教育大学大学院)に行っている頃から馴染みになって、随分親しくしています。帰りなんか、外まで見送ってくれて・・・恐縮、恐縮という状態。おもしろいでしょう? かなり人見知りする人間なのに、とっても親しくしてくれる人が多い。周りの仲間も「不思議ですねぇ~」と言います。どこかに行くと必ず話し掛けられる。お店に行くとすぐ覚えられる・・・。まぁ、嫌われるよりはいいでしょう。
中華街の門ですが…これも教材になったんですよ。「飛翔」と「南京町」の書字方向が違うでしょう? 「日本語に横書きはない」という言い方で教えたんですけれどね。つまり、一文字でも一行・・・だから「飛翔」という書き方になる。縦書きは右から左、横書きは左から右・・・クロスしているけれど、「一文字でも一行」と考えると、縦書きの展開として解決が付きます。表意文字(表語文字って教えていましたが…)のおもしろさかな!?
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/16 22:08 (No.197207)削除
奈良から帰ってきました・・・

いっぱいの荷物を積んで帰ってきました。気温5~6度違いますね…当然、三田の方が寒いのですがね。夕刻から、まるで雪のような霧雨が降り続けています。
やっぱりねぇ~PCの性能差を感じます。もし仕事だったら、ストレス感じて投げ出していそうなWindows7でした。所詮ツールですから、自由自在にストレスなく使えるのがいい。ですから、研究室ではお化けマシーンを使っていました。多分、持って行ったノートは院生の作業用に置いていた機種でしょう。いつからか…PC使いの達人になっちゃいました。いけないことは、「まだこんなことができるんじゃないか?」という思い込みに陥ることんかな。まぁ、それが楽しいんですけれどね。
奈良から苗を幾つか連れて帰ってきました。キャッシュコーナーのすぐ近くが道の駅なんで、毎度のごとく立ち寄っては連れ帰ります。さてさて三田の気候風土に馴染んでくれるかどうか。「姫芙蓉」と書いてありますが…この「姫」というのが怪しくって、正式名称は分かりません。4~5センチ足らずの花がいっぱいついています。枯らさないように頑張ります!
返信
返信0
s
snowmanさん (7w4moih3)2021/4/15 20:42 (No.196711)削除
いろんなものがいろいろに・・・

昔々、今は亡き先輩教師に言われました…「いろいろにいろいろと大変だが、いろいろ頑張ろうな」 「???」でしたが、曖昧笑いで難局を乗り越えました。
そのいろいろの話…。普段使っている軽量ノートが不調で、代替のノートを持ってきましたが…ロートルでイライラ。なんせ開けてみればWindows7ですからね。鈍いわ、変換が話にならんわ。隔世の感があります。PCでも車でもそうだけれど、何年かで飛躍的な進歩をしますからね。いかに今使っている機種が、いかに進化しているかということを思い知らされます。研究室で使っていたのはバッテリー劣化で、いつも警告が出ていましたしね。(汗) まぁ、ノート持ってホテルでカチャカチャと打つ生活はもう来ないだろうから、普段使いのだけを高性能化して、後は我慢ということにしましょう。
しかし、考えてみれば…人間の進化というものは遅々としたものですね。久し振りに出会っちとしても、目覚ましいほどの進化はしていないですから。(爆) まぁ、微笑ましくって、人間らしくっていいんですけれど…。
咲いたかな
散ったかな
返信
返信0
s
snowmanさん (7w4moih3)2021/4/15 20:29 (No.196700)削除
河原鶸(かわらひわ)って季語?・・・

かはらひわ金の扇を隠し持つ

朝から元気な声で送ってくれましたが、三田はの今朝は4度。相変わらず車が凍結していました。
やって来ましたよ、奈良三郷に。間違えて大学に行くかと思いましたが、薄情者はしっかりとハイツに。ドアを開けた途端に現実が待っていました…そうだったね、確かにこの状態だったよ。片付けなくっちゃ…。
一日中ごそごそやっていましたが、結論して…筆記用具とプリンタ用紙のストックが多すぎる。多分、筆記用具はかなり大きなコンテナ2杯分はありますね。まぁ、変なモノをストックしているんじゃないから良しとして、どっかの教育現場にプレゼントでもしたいほどの量があります。仕事熱心だったこと…。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/14 17:13 (No.196081)削除
「氷山の一角」は適切でない表現か・・・

道路を挟んだ向かいに一軒家がある。かつてはかなり年老いた男性と、かなり若い女性が住んでいたが、今は空家になっているのではないかと思う。いろいろと不可思議なことが多いので「怪しの館」と呼んでいるが、かなり年老いた男性は病気で亡くなったという。(かなり若い女性談 笑) まぁ、いろいろにいろいろなのだろうが、ある日、その若い女性が大量にごみを捨て始めた。そして、最後は夜中の2時に荷物を運び出すという、まるで夜逃げのようにして…消えた。(驚)
気味が悪いので触らぬ神に祟りなしと思っているが、その家の後ろに桜の木がある。元病院だったという噂の空き地に立つ桜なのだか、明らかに葉が出ている状態なのに、花は満開のように咲いている。山桜か何か、きっと種類が違うのだろうが…ちょいと樹を確かめたくなって、角度を変えて見てみることにした。絶句・・・とんでもない巨木ではないか。知らなかったね、こんなに大きな樹だったとは。空家になったのなら、取り壊してくれればと勝手なことを桜好きの人間は考えている…。
家の屋根越し
とんでもない巨木です
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/14 16:59 (No.196073)削除
こいつ、元へこの方はどうして!?・・・

何とかならないか、この低レベルの知事。かつては震災体験の知事でありながら、「東京一極集中を打破するための旗を揚げなければならない。関東で震災が起きれば東京は相当なダメージを受ける。これはチャンスですね。チャンスを生かす、そのための準備をしておかないといけない。機能的には、金融なんです。金融とマスコミが東京一極集中になっている。東京に行った企業をもう一度、関西に戻せというカムバック作戦を展開していく必要がある。」と発言した。(2008年11月11日) さらには、大河の「平清盛」に対して、意味不明ないちゃもんをつけて騒動にした。その他、枚挙のいとまもないが、低俗・低レベルの人間である。やっぱりね…1945年〈昭和20年〉8月10日 - )生まれ、日本の自治・総務官僚、政治家。兵庫県知事(公選第15・16・17・18・19代)。元兵庫県副知事(1996年 - 2001年)。悪名高き総務官僚のなれの果てですわ。
今回はよりによってというか、アベノマスクの失敗にも懲りず「イドノウチワ」と来た。正気の沙汰とは思えない。不死鳥ハバタンを汚すだけでなく、兵庫県を貶めている。

兵庫県は14日、新型コロナウイルス対策として提唱した「扇子・うちわ会食」に関して、まん延防止等重点措置が適用された神戸市など県内4市の飲食店に対し、15日にも始めるとしていたうちわの配送をいったん見合わせることを決めた。計32万本のうちわを配って会食時に口元をふさいでもらう狙いだったが、効果を疑問視する声が相次いでいた。県は今後の方針を週内に決めるという。
「うちわ会食」は井戸敏三知事が9日に提唱。うちわで口元をふさぐことで飛沫の拡散を防いでもらおうと、同措置対象地域である神戸、尼崎、西宮、芦屋市の飲食店約1万6千店に20本ずつ、計32万本を配る計画だった。予算は約700万円を見込む。早ければ15日から配送するとしていたが、県のサイトには100件以上の批判的な意見が寄せられた。
一方、神戸市内の飲食店にうちわを配布しないよう県に申し入れていた同市健康局の花田裕之局長は14日、報道各社の取材に応じ、「うちわ会食は推奨しない。かえって感染の危険性を高める可能性がある」と改めて懸念を示した。

今日の兵庫県の感染者507人・・・そんなときに、こんなことしかできないのか? 特に兵庫県の死者数は延べ617人、異常なほどの致死率の中、ハバタンのウチワを口に当てての身振り手振り。さらに、明らかに目が笑っている。老害以外の何物でもない。(**タレ!)
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/13 23:00 (No.195831)削除
「春暁」だったっけ・・・

懐かしい漢文の授業を思い出した。有名な漢詩なのに、「孟浩然」という作者名にはあまり触れない。「一発屋!?」というのは失礼かな…。

春眠不覺曉
處處聞啼鳥
夜來風雨聲
花落知多少

まさにその時期…特に、この情景を実践しているのがウチの子。朝、キャットタワーからドンと降りて、エサに立ち寄ってポリポリ。その後、ひらりとケージの上に飛び乗って・・・寝る。夕方、ケージからドンと降りて、エサに立ち寄ってポリポリ。その後、ガシガシとキャットタワーをよじ登って・・・寝る。「春眠不覺曉」どころの話ではない。「處處聞啼鳥」というか、鳥が外で遊んでいると一緒になってハミングしている。ケージは人間の導線の傍、通る度にかまってやるが半分寝ぼけている。今夜は雨・・・既に桜は散ったが、花桃の花弁は打たれて散り始めている。
寝ぼけている…
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/13 16:18 (No.195639)削除
「初めての海外使節団」って知ってます?・・・

最近の検索エンジンは優秀です。切れ切れの言葉でも、とにかく関連事項を探し出してくる。「初めての海外使節団」…岩倉使節団は、明治維新期の明治4年11月12日(1871年12月23日)から明治6年(1873年)9月13日まで、日本からアメリカ合衆国、ヨーロッパ諸国に派遣された使節団である。岩倉具視を全権とし、政府首脳陣や留学生を含む総勢107名で構成されたという説明が出てきました。なかなかの強行軍だったみたいで、イギリス(4か月)、フランス(2か月)、ベルギー、オランダ、ドイツ(3週間)、ロシア(2週間)、デンマーク、スウェーデン、イタリア、オーストリア(ウィーン万国博覧会を視察)、スイスの12か国を巡ったようです。大変だっただろうなぁ~各国料理を食する際のマナーには不慣れだったと思えるので、見よう見真似で食していたのでしょう。まぁ、これは自分が初めてフランス料理などというものに出会ったときの思い出ですが、一歩遅れで前や横の人と同じ食べ方をしていた。苦笑しながら思い出しました。
なぜ「初めての海外使節団」を検索したかというと、現在の日本の新型コロナ対策って…これと同じじゃないですか? 常に一歩か二歩遅れ・・・主体性なんかなくって、他国の様子を窺っている。既に宰相の能力を越えてしまっているのは明らかですが、前総理と一緒で変わる人間がいない。(既に底をついている…) こんなんで「わが日本国」とか、「国民は」なんて言えるんでしょうかね。今日、大阪の感染者は1000人を越え、東京でさえ510人。ワクチンは未だ微々たる状況で…連休を越えたらですって。(怒)
大口開けた怪物みたい…
返信
返信0

Copyright © 掌上六花, All Rights Reserved.