snowmanのオフィシャルブログです。
オープンなスペースですので、書き込みの際には個人情報に御留意下さい。

「つれづれの、、、コトノハ SP」の入室にはパスワードが必要です。
お問い合わせは snowwind0828gmail.comにお願いします。

snowmanの日々の呟き

懐かしい因島の方で、snowmanに何かを伝えたいと思われたら、snowwind320gmail.comにご連絡ください。
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/7 21:32 (No.193531)削除
文章を書く上でのシェイプアップ・・・

「教師のプリントには無駄口が多い」…繰り返し指摘してきたことである。とにかく冗長・冗舌、ダラダラとして締まりがない。「テキストばかりがギッシリ詰め込まれたプリントを、退屈せずに読めるか?」と言い、「たまにはカット(挿絵)くらい入れんかい!」と指示すると、草なのかゴミなのか分からないカットが片隅に挿し込まれる。書き綴っているテキストは、推敲・削除できないほどに重要なことか!? 何度読んでも無駄口ばかりの緩みっぱなしの文章・・・。句読点の打ち方さえ曖昧な一文が3行以上も続く。「凄い肺活量やな~」というと、真に受けて「***くらいあります」とくる。(失笑) 昨今の書形式からすれば、用紙サイズはA4か!? 一体、何字入るか確認して書き始めたか? それだけをただただテキストで埋めようとするから、無駄口の山になってしまうのだ。「ど真ん中にドーンとカットを入れてみろよ!」とお勧めする。そうしたら字数が激減するだろう? 「これだけしかないのか…」と確認したら、書く言葉や文を精選しようとするだろう? こんな狭いスペースに・・・と自分を追い込んで、文章術を磨くのだ。そして、書き終えたら必ず声に出して読んでみること。読み難い言い回しや個所があったら、そこはリズムがくるっているのだ。そういうことを日常的に繰り返していくと、少しずつだが緩みのない文章が書けるようになってくる。やった? 今までそうやって文章術を磨いてきた!? 書作品については必至で反復練習するのに、それだけってことは…単なる「字書き屋」になってしまっているということでしょう? 何でもトレーニングしないと錆びついて、気付いたときには抜けもしない錆び刀になってしまう。
あはっ
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/7 21:11 (No.193527)削除
蒼天・・・誘われたのが間違いだったか・・・

とんでもない全身疲労・・・朝、通常通り起きたが、朝食の後が最悪。とにかく起きていられない。身体の痛みも当然残っているが、それ以上に疲労感が凄い。まさかのコロナ? 訳ないよね、体温も味覚・嗅覚も正常。「寝る!」と決めての爆睡で、目覚めたら11時。(驚) 外に出ると、突き抜けるような蒼天。誘われた…「庭仕事やるぞっっっ!」 しかし、終わったらもうあきまへん。そんなこんなを繰り返しての一日・・・筋肉痛等々が3日後くらいに出るなら老化だが、1週間後のこの疲労感と筋肉痛は何だろうか。まぁ、痛み等々を感じるのだから、生きていることだけは確かなようだ。(笑) 明日はちょいと気合を入れて生きることにしよう・・・。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/6 09:08 (No.192901)削除
「お勉強」ついでの文句言い(笑)・・・

先日、郵便局にレターパックを出しに行った。
郵便局の壁面は情報の山・・・おもしろい。
ニュースでは知っていたが、「新一円切手」の案内を見つけた。
「ポスクマくんかぁ~!!!」
確かに郵便制度の父とはいえ、
あの苦虫を嚙み潰したような前島密老よりは親しみやすい。

越後高田にあった前島密記念館を思い出した…。
なぜかロビーには農作業を終えた人たちが、
お茶を飲みながら寛いでいた。
「昔々、高田の書道科にいたんですよ~」の一言で、
あっという間に農作業集団の一員に加わることとなった。
こうなると、
さすがに「前島密は、にっくき漢字廃止論者だった」とは言えず、
妙な愛想笑いを浮かべながら、一時、話の輪に加わった。(笑)

昨今、「理論と実践の融合」が声高に主張されるが、
老翁前島密においては、「理論と実践の分離」が見事に行われている。
「1866年(慶応2年)に将軍徳川慶喜に提出された建議書『漢字御廃止之議』」が、
漢字廃止論の発端ともなっている。その主が前島密である。
一方、郵政制度の父とされる彼は、
「郵便」や「郵便切手」、「郵便為替」などの用語を選定している。
論は論、しかし生活実態に合う用語の選定・・・
ある意味、見事な切り替えである。

前島密記念館前に、ポスクマくんの銅像が立つ日も近いか?
思いながら、クスリと笑った…。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/6 08:32 (No.192885)削除
朝から「お勉強」をしてしまった(笑)・・・

コーヒーカップを片手にタバコをくわえ、玄関で空を見上げる。
昨日、今日と続く「寒の戻り」とかで、冷気が舞っている。
東北、北海道には雪マークが灯る。
越後高田の人たちは、この冷気の中で春の名残りを楽しんでいるのだろうか…。

手抜きをした・・・。
貴重なJ子サンからの珈琲は、もっと落ち着いたときに・・・。
「ブレンディ カフェオレ」のスティック、「甘さなし」というのが何とも健康志向。
包装の「OPEN」という表示を見ながら、「紙の繊維」について考えた。
そうそう、「横紙破り」ということばがあった。
敷衍するならば、「横車を押す」も同類の横仲間か?

大学時代、竹繊維の淡白さを好んで「竹箋」を購入したことがある。
大量の「竹箋」は、長い大陸からの旅に疲れていて、
いとも簡単に手元で破れた。

周知のことだが、「紙は漉き目を縦にして使う」ものである。
だから、横長の巻紙や障子紙などでも漉き目は縦に入っており、
そのため、皴をつけずに巻くことができる。
それに逆らった形で、漉き目を横にして使うことを「横紙」と言う。
つまり「横紙破り」とは、
紙の漉き目通りではなく、無理矢理に横方向へ破ることをいう。
これは和紙だけのことではない。
新聞紙を使っても、簡単に体験できる。
紙の特性が日常の生活習慣と結びついた結果か!?
「OPENねぇ~」…紙の繊維の魔法が、こんなところにも隠れている。

一頻り考えて見上げた空は、
秋の空のように高く、風に乗って雲が流れて行く…。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/5 21:45 (No.192788)削除
へぇ~こんな形で花が咲くんだ・・・

新入社員ならぬ、新入鉢物のシラネアオイ・・・芽吹いたと思ったら、もう花が幾つもついています。「高山植物!?」という体なんですが、まさかこのままの草丈(現在10数㎝)で終了というんじゃないでしょうね? 花色等々と、「アオイ」という名に惹かれて招き入れたんですが、これで終わりじゃ咲いても覗き込む以外ありません。(笑) 「アオイ」という名に惹かれたは、学生時代のアパート(葵荘)の追憶ですね。窓の外に屹立していたタチアオイの姿が、今でも思い出の中で輝いています。シラネアオイを調べたら、こんなことが書いてありました。

シラネアオイ(白根葵、学名:Glaucidium palmatum Siebold et Zucc.)は、キンポウゲ科(シラネアオイ科として分けることも多い)シラネアオイ属の多年草。深山の植物。日本固有種の1属1種である。北海道から本州中北部の日本海側にかけての山地帯と亜高山帯のやや湿り気のあるところに分布している。高さは20-30 cm。花期は5-7月頃。花弁はなく、7 cmほどの淡い紫色の大きな萼片が4枚あり、美しい姿をしている。和名は、日光白根山に多く、花がタチアオイに似ることからシラネアオイ(白根葵)と名づけられた。別名で「山芙蓉(やまふよう)」、「春芙蓉(はるふよう)」ともいう。

なかなか育てるのが難しそうな子ですね。「高山植物!?」と思ったのは、あながち間違いでないようです。来年も咲くよう、いろいろと調べてみます。
現在の状態
ネットにあるイメージ画像
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/5 21:32 (No.192785)削除
新しいものは好きだけれど、買わんよ(笑)・・・

いよいよ今年の夏に出てくるんだと…新しいTOYOTA86。「精悍」と言えば確かにそうだけれど、頭は何だか日産。それに・・・尻が下がっている。何となく日産のフェアレディZの雰囲気を漂わせる2.4リッター。「GR」というからスポーツ仕様だね。車って服と一緒だから、どれだけ性能が上がっても好みと合致しないと…「要らない」となってしまう。前評判だったターボはどうなったんだろう!? 要らんよ、そこまでのバリバリスパルタンも。買い替えるなら、現行のものに買い換えて乗り継ぎたい。(笑)
新登場
現行
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/4 22:09 (No.192377)削除
恨みますね、デジタルを・・・

今朝の失敗を恨んでいます。多分、手を尽くせば掘り返せるんですが、その時間的な余裕がない。まぁ、ちょっと考えて対処はしたいと思っています。
手紙を書こうとする・・・上手く書けないから、丸めてゴミ箱に放り込む。いやいや、さっきのフレーズは良かったから取り戻そうか。こんなことを繰り広げてきていましたが、ワープロで論文を書き始めると「過去を失う」ことが多出します。論文書いて、その日の終わりに保存・・・上書きしてしまうと過去を失う。だから、自分にも、学生にも言い続けていたのは「絶対に上書き保存しないという習慣をつける」ということでした。一例を挙げるなら、日付を付けて日ごとに新しいファイルを作っていく。画像なんかは削除しても比較的簡単に掘り出せますが、上書きしてしまうと…アウトです。過去を失いたくないなら…心すべきことなんですが、まさか自分が「受信トレイ」を空にするとは思いませんでした。ショックが激しく尾をひいています。
桜が散り始めました・・・「散り際が美しい」という言葉を口にすると、岡部伊都子さんを思い出します。言葉遣いのみならず、文総体が美しかった。そんな作家は、そんなに数多くはありません。
散る桜~社パーキングエリア
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/4 11:46 (No.192099)削除
「お詫び」&「お知らせ」(平伏)・・・

ずびばせぇ~ん。(落涙)
今朝方の7時前後に、 メールsnowwind0828の「ゴミ箱」を空にしようとして、間違えて「受信トレイ」を空にしてしまいました。何度見ても…つまりは、空!!! 以前にメールをいただいている方で、小竹からの返信がない場合はお手数でもお知らせください。メールの振り分けもしていない状態なので、申し訳ありませんが辿りようがありません。(平伏) ボケているとするならば、それは多分・・・寝ボケていたんだと思います。
とりあえずのお詫びとお知らせまで・・・。(謝)
えええっっっっ
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/3 17:07 (No.191638)削除
「赤い月」って季語になるんですかねぇ・・・

昨夜の月は不気味でした…。「南風子のこんなんできたよ」というサイトには、「喘ぎては ぼってり登る 赤い月」というのが載っていましたが…季節は8月でした。推敲したということで、「ぼってりと 残暑の端に 赤い月」となっていました。高度が低い夏には月が赤く見えるんだそうですが、昨日ですからね。民家の屋根越しにのっそりと上がって来る月は、何となく気味が悪い感じでした。
明日の日曜日は「雨」という予報なんで、買って来た草花を植え付けたんですが…降りそうな気配なし。「水遣り!?」と思案していますが、しばしは放置することにします。やっぱり・・・椿たちはダメージを受けていますね。近所のバアバが「どうして?」と聞きましたが、「寒風があかんらしい」としか応えられませんでした。両者、「この地域では寒風がダメと言われてもねぇ~」とぼやくしかなし。
御殿場桜がとってもいじけた態度で咲いています。(笑) 大柄な花なんで、目立つ花なのに身をすくめています…。
返信
返信0
s
snowmanさん (7j5166em)2021/4/3 16:52 (No.191635)削除
突然ですが、チョコプラって御存知ですか?・・・

チョコプラ~二人組のお笑いチョコレートプラネットですが、よく見る持ちネタは松尾氏がIKKO、長田氏が和泉元彌のものまね・・・。
松尾氏のIKKOといえば、「どんだけぇ~っっっ」、長田氏の和泉元彌は「ソロリソロリ」。もうお分かりですね、現在の状況です。「どんだけぇ~っっっ」って表現できないほどの腰痛、ついでに筋肉痛です。「ソロリソロリ」って感じで歩いています。一番怖いのは魔女の一撃・・・俗称ギックリ腰ですから注意が必要です。生活は普通にしていますよ、仕分けしたり、庭仕事したりデス。(半沢直樹になってますね~)
授業ネタでしたが、人間の目って前面に出ているでしょう? だから立体視はできるけれど、背後に死角ができる。「児童生徒の視野の中に存在することが大切」と何度も言いました。時々いるでしょう? 後ろの方で腕組みして監視している先生…これは死角にいるわけだから、最も良くない習慣です。「見張っているぞ!」そのものは避けるべき。そんなことと併せて、進化と共に人間は脆弱になりました。だって腰痛なんて、二足歩行でなければ起きません。ウチの子を見ながら、いつも「ええなぁ、アンタは…」と呟いている情けない人間状態が続きます。
返信
返信0

Copyright © 掌上六花, All Rights Reserved.